2次元解析データの並置による3次元流れのビジュアルシミュレーション(セッション1:CG一般,テーマ:ユーザインタフェースのためのCG及びCG一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
流動現象をコンピュータグラフィクス(CG)で表現する手法として,物理ベースモデリングがよく用いられているが,3次元の数値解析はひじょうに計算量が大きいうえ,所望する流れを得るまでに,ユーザは制御パラメータを繰り返し調節しながら,何度もこうした計算を行わなければならない.2003年にRasmussenらは,2次元解析によって予め得られたスライス状のデータを複数個並置することで近似的に3次元流れを生成する方法を提案した.その結果,より少ない計算で,かつ写実性に遜色のないビジュアルシミュレーションが可能となった.本稿では,このRasmussenらの方法を一般化し,各スライスの形状を自由に変化させたうえで3次元空間で並置することによって,より複雑な流れを対話的に構成することを試みる.そして,楕円形状の口をもつコップからこぼれ落ちる水流を表現する実験を行うことで,本方法の予備的に検証する.
- 一般社団法人情報処理学会の論文
- 2008-06-30
著者
関連論文
- 見せない可視化 : データビッグバンを抑止する微分位相幾何学的アプローチ(可視化セッション)
- 異方性特徴の適切な回転変換による3次元テンソル場の補間手法(セッション5:可視化,高品質な映像制作のためのCG,CG教育,CG一般)
- 微分位相強調型ボリュームレンダリングのための照明配置設計
- 可視化パラメタを考慮した四面体ボリュームの適応的詳細度制御
- フィールド勾配を考慮した四面体ボリュームの詳細度制御
- GeoFEMにおける並列可視化 : 開発戦略と成果
- 色属性をもつ区間型ボリューム抽出および詳細度制御
- 二次元投影図上の見えの操作に基づいた非透視投影の設計
- 自己組織化単分子膜のための粒子配置設計支援システム (第38回可視化情報シンポジウム講演論文集) -- (オーガナイズドセッション ビジュアルデータマイニング(1))
- GPUによる拡散トラクトグラフィ法の高速化
- 拡散トラクトグラフィ法による脳内神経線維の可視化
- ボリュームグラフィックス(VG)クラスタによる3D LICレンダリングの並列化
- 重要度マップと流線照明モデルに基づく選択的3次元LICボリュームレンダリング
- J0104-1-5 大規模粒子系可視化における時間重視レンダリングの実現(流体情報学とデータマイニング)
- TVMLを用いたノンビデオリアリスティックフェイシャルアニメーション
- 粒子ベース火炎レンダリング
- 多様体学習を用いた近似contour treeプロット(セッション4:可視化)
- 608 時系列ボリュームレンダリングに対する位相ベース照明設計(J01-2 流体情報学と協調的可視化(2),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 607 VIDELICET : 流動可視化オントロジーの基本設計(J01-2 流体情報学と協調的可視化(2),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- ハイブリッドボリューム
- 数万オーダ粒子系のイメージベース可視化
- 2次元解析データの並置による3次元流れのビジュアルシミュレーション(セッション1:CG一般,テーマ:ユーザインタフェースのためのCG及びCG一般)
- 没入的仮想環境を用いた仙台空港における後方乱気流の視覚解析
- GADGET/FV : 流れ場の可視化アプリケーション設計支援システム
- 1308 地理学的特徴解析を用いた2次元時系列データの可視化(J02-2 流体情報学と知的可視化(2),J02 流体情報学と知的可視化)
- 1310 協調的可視化環境のプロトタイピングと流体融合研究への適用(J02-2 流体情報学と知的可視化(2),J02 流体情報学と知的可視化)
- 情報科学的に美しい可視化アプローチの探求(平成18年度論文賞の受賞論文紹介)
- 拡散テンソル量の力覚化
- ボリュームレンダリングにおける照明の最適配置
- 協調的可視化環境(2) : 流体融合研究におけるケーススタディ
- 協調的可視化環境(1) : 基本コンセプトとアーキテクチャ
- 協調的可視化の役割 : 応用設計とパラメタ調整のソフトウェア支援
- 等値面の罠
- ビジュアリゼーション
- 新時代のCGエンジニア向けテキストとその思想
- ボリュームデータの位相構造に基づく自動断面生成
- GADGET/FV : ビジュアルフローデータマイニングのためのユーザ支援環境
- ボリュームグラフィックス研究の最前線
- 位相的ボリューム骨格化アルゴリズムの改良(コンピュータグラフィックス)
- 基調講演 流体科学における協調的可視化の役割--応用設計とパラメタ調整のソフトウェア支援
- 四面体縮退化によるマルチスカラボリュームデータの詳細度制御(情報・データの可視化, テーマ: 可視化のためのCGおよびCG一般)
- 位相属性を用いた多次元伝達関数設計(コンピュータグラフィックス)
- 大規模データ可視化におけるレベルセットグラフの可能性 (21世紀における数値解析の新展開)
- レーザー核融合における爆縮現象の位相解析と可視化
- 大規模データ可視化におけるレベルセットグラフの可能性
- ボリューム位相構造を用いたボリュームビジュアリゼーション
- ビジュアリゼーション
- フルードインフォマティクスにおける高度可視化技術(フルードインフォマティクス,F02 流体工学部門企画)
- ビジュアライゼーション
- レベルセットグラフに基づく区間型ボリューム分解(点や線に基づくCG処理)
- BRASS : スコアリーディングのための支援インタフェース
- SPHベース火炎シミュレーション
- (6)アパレルCADの自動作図機能を用いた教育用スローパの開発
- comp-i : MIDIデータの3次元可視化
- エージェントモデルに基づく株価変動シミュレーション結果の可視化および利用環境の開発
- 形状/色分布特徴を考慮した区間型ボリュームの半自動詳細度制御 (コンピュータグラフィクスの新展開)
- 形状/色分布特徴を考慮したポリゴンデータの適応的転送
- オクト・ツリーによるパス・プランニング
- ボリューム位相解析に基づく等値面フィッティング
- 211 後方乱気流の計測融合シミュレーションデータのリアライゼーション : (2)非定常流れ場に対する力覚化の試み(流体工学III)
- 210 後方乱気流の計測融合シミュレーションデータのリアライゼーション : (1)微分位相解析に基づく経時的伝達関数の設計(流体工学III)
- 階層的空間索引構造を用いた区間型ボリュームの高速抽出
- 音楽演奏における情緒構造のフローテクスチャベース可視化(音楽理論・分析)
- 音楽演奏における情緒構造のフローテクスチャベース可視化(音楽理論・分析)
- 見せない可視化
- 新時代のCG教育カリキュラム(テーマ:CGと教育,およびCG一般)
- 第一人称性の追求 : IAとAIの間で
- 画像の類似性を利用した写真風画像生成システムの実現
- LJ-001 対話型再進化計算に基づくアパレルデザイン支援におけるブラウジング手法(J分野:グラフィクス・画像)
- アパレルCAD教育のための自動作図機能に基づいたブラウス用ディテールパターンのアーカイブ
- パンツスローパ自動作図機能の開発とその授業実践
- アパレル CAD 教育のための自動作図機能を用いた教材開発とその授業実践
- 密な神経走行を強調する拡散テンソル場の可視化法
- 拡散シミュレーションを利用したMR拡散テンソル場の並列可視化法の検討
- 2ZH-8 大規模粒子系の対話的可視化によるパラメータスタディ支援(ビジュアルシミュレーションと可視化,学生セッション,インタフェース,情報処理学会創立50周年記念)
- GADGET/IV : 情報可視化の半自動設計支援環境 : 目的指向分類の考察とシステムアーキテクチャの基本設計
- GADGET/IV : 情報可視化の半自動設計支援環境 : 目的指向分類の考察とシステムアーキテクチャの基本設計
- Haskell言語上のClassおよびMonadを用いたデータベース操作インターフェイスの実装
- T-Project: 位相解析に基づくボリュームデータマイニング
- 1K-7 区間型ボリュームの詳細度制御
- 1509 ボリューム位相構造を利用した流体データの可視化
- 1247 ボリューム位相に基づく可視化パラメタ設定手法の流体データへの適用
- 区間型ボリューム抽出アルゴリズムの高速化
- 区間型ボリュームにおける位相的あいまいさの緩和
- T-Map : 位相的特徴解析に基づく時系列ボリュームデータマイニング手法
- WS3-4 時系列ボリュームデータマイニング(W.S.3 流体情報学ワークショップ : 流体工学と情報工学の融合)
- ボリュームの骨格化と肉付け
- コーンツリー技術を活用いた社会問題構造の把握と解決策発想の支援
- 仮想世界構築のためのバーチャルフィッシュの協調行動の獲得
- 適応的四面体分割を用いたボリューム位相骨格化(ハードウエアによるCG処理およびCG一般)
- 位相解析に基づくボリュームビジュアリゼーションの高度化
- 時系列ボリュームの位相骨格抽出とその応用
- ボリュームデータマイニングのための伝達関数の合成
- 実データのためのフィールド位相を強調したボリュームレンダリング(コンテンツ制作のための形状処理と一般)
- 1039 地球シミュレータ上での大規模並列可視化システム開発
- 微分位相特徴解析に基づくボリュームグラフィックスの高度化
- 微分位相特徴解析に基づくボリュームグラフィックスの高度化
- J0101-2-4 大規模粒子系可視化における描画速度の安定化([J0101-2]流体情報学と流体機械(2))
- 時系列ボリュームデータマイニングのための位相解析アプローチ (第28回 可視化情報シンポジウム講演論文集) -- (オーガナイズドセッション:ボリュームデータマイニング)
- ビジュアリゼーション