国内外港湾における航路調査-I(<特集>港湾と航路基準)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本航海学会の論文
- 2000-12-25
著者
関連論文
- 長期滞船が船体汚損に与える影響に関する研究-II
- 港内操船の昼夜の困難性に関する研究(Asia Navigation Conference 2009)
- 第8回Asia Navigation Conference(ANC2009)の報告(Asia Navigation Conference 2009)
- 舶用制御システムのゲイン自動調整について
- 舶用主機ガバナのゲイン自動調整に関する研究
- 舶用制御システムのゲイン自動調整に関する研究
- 界面活性剤による船体への海洋生物付着防止
- 船体への生物付着の実態と付着防止策
- 最短時間停止操船に関する一考察
- 最短時間操船に関する研究-I : 外乱のない場合の着桟操船
- 『次世代の航路計画基準』に基づく現存船型による必要航路幅員および水深計算の検証
- 長期滞船が船体汚損に与える影響に関する研究
- 船舶におけるバラストタンクの構造とその物理化学環境 (特集 海洋生物の越境移入と沿岸生態系の撹乱)
- 副会長就任にあたって(2)
- ISSDC2009の概要報告
- 特集 日本航海学会創立60周年記念シンポジウム : 日本航海学会と新運航技術
- 新しい航路設計基準(港湾航路の設計)
- 日本航海学会シンポジウム「NAVIGATION,これまでのベクトルと未来への期待-研究活動と社会貢献-」の報告
- 次世代の航路基準(Asia Navigation Conference)
- 国内外港湾における航路調査-I(港湾と航路基準)
- 国内外港湾における航路調査-II(港湾と航路基準)
- 東京湾における船舶交通観測レーダネットワークシステムの研究
- 清水港外における船舶航行の安全確保に関する研究
- 最短時間操船支援装置の開発に関する研究
- 船舶知能化のための船内LANシステムに関する基礎研究
- トラッキング制御を利用した簡易型船舶誘導システム開発
- 海事工学への統計モデルの応用(1989年日中航海学会学術交流会)
- 主機関の統計的解析と制御
- 船位偏差推定フィルタ : ディファレンシャルGPSを用いた推定方法の開発(GPS論文小特集)
- 3103 DDVCを用いた舶用動揺安定台(OS7 人間・機械システム,ヒューマンインターフェース)
- 舵減揺オートパイロットシステムの転舵速度影響に関する研究
- 船体運動軌跡プログラムについて
- 2008E-G2-1 実船の積み付け記録の調査に基づく静水荷重の統計解析(一般講演(G2))
- ニューラルネットワークによる最短時間操船に関する研究
- 外乱を受ける係留船舶の挙動と索張力の関係について
- 制御型多次元自己回帰モデルを用いた舵による横揺れ減揺制御
- マイクロプロセッサの最適操舵への応用について
- 保針運動の統計的同定と最適操縦 (続) : ON LINE制御による実船実験について
- ミニコンによるA-D変換プログラムについて
- 練習船汐路丸(III)の操縦性能とIMO操船ブックレット作成例
- 3次元景観映像を用いた陸上における避航判断について
- CDL操船支援情報の有効性に関する研究 : 実船実験による情報表示の改善
- 6 操船シミュレータによるアセスメント利用例と可能性(操船シミュレータ)
- 実船運航データに基づく遭遇波向きの推定について
- 操舵による横揺れ減揺制御に関する研究 : 操舵の横揺れに及ぼす影響と横揺れ減揺制御
- データ解析の動向〔2〕 : モデル化による力学系動特性の新しい求め方
- データ解析の動向〔1〕 : モデル化によるスペクトラムの新しい求め方
- セルフチューニング理論による汐路丸のオートパイロットについて(日本側発表論文概要,1992年日中航海学会学術交流会)
- 大型コンテナ船運航時の横G_0Mの統計解析
- 操船者からみた実際の航路(港湾航路の設計)
- 風浪下における船体漂流に関する考察
- 省エネルギーのための最適トリムに関する研究
- AISに基づく港内交通管理システムの開発(第1回アジア航海学会)
- 制限水域における船の操縦性能への船首方位角の影響
- 主機関負荷に与える船体曲げ応力の影響
- 主機関の統計的同定と最適制御に関する研究 : 第2報
- ファジィ制御オートパイロットの設計と実船実験-I
- シーマージンの統計的研究 I
- コンテナ船あめりか丸による北太平洋航海性能試験(第3報)
- 船体運動制御理論の最近の発展
- 実船データによる動揺パラメータの統計的推定 : 連続型自己回帰モデルの応用
- 船体運動の統計的最適制御に関する研究(2) : 制御則の解析
- 船体運動の統計的最適制御に関する研究(1)
- 線形離散モデルによる可変ゲイン最適操舵に関する研究
- 可変ゲインによる自動着桟実験に関する研究
- 可変ゲインによる航路誘導制御に関する研究
- 自己回帰モデルを用いた動揺安定台に関する研究-II
- 自己回帰モデルを用いた動揺安定台に関する研究-I
- 適応型舵減揺システムに関する研究
- 最短時間操船に関する研究-II : 外乱のある場合の定点停止法
- 最適制御理論による操船の最適化と自動化について(第三報)
- 最適制御理論による操船の最適化と自動化について(第二報)
- (22) 最適制御理論による操船の最適化と自動化について(第二報) : 平成5年春季講演論文概要
- 最適制御理論による操船の最適化と自動化について : 第一報
- 日豪航路就航の石炭船の船体付着に関する研究(Asia Navigation Conference 2010)
- 可変ゲインによる最適操舵
- 線形離散モデルによる可変ゲイン最適トラッキング制御に関する研究
- 汐路丸による自動離着桟実験について
- 高層気象予測に基づく船舶のウェザールーティング(IAIN'82)
- 冬季北太平洋におけるウェザールーティング : 海象特性と予測指標
- 冬季北太平洋におけるウェザールーティングの一手法について
- 最短時間制御を目指した自動定点停止操船に関する研究
- 操船の最適化への試み : 最短時間制御を目指した操船
- 可変ゲイン制御を用いた着桟制御について
- 可変ゲイン制御を用いた着桟制御について
- 可変ゲイン制御を用いた着桟制御について
- 光ファイバー型応力計による船体応力測定について
- 橋脚周りの流れが接航船の保針におよぼす影響についての基礎実験(日本航海学会第43回講演会)
- 荒天操船に対する簡易支援システムの研究(IAIN'94)
- ストラップダウン慣性航法装置の搭載用誤差モデルについて
- プリフィルタによる舶用慣性航法装置の初期アライメントに関する短時間整定
- 第2回超省エネ船シンポジウムの概要報告
- 2011年東北地方太平洋沖地震発生時における海員の地震体感について
- 大地震と大津波による船舶・港湾被災に関する研究(Asia Navigation Conference 2011)
- 第10回Asia Navigation Conference (ANC2011)の報告(Asia Navigation Conference 2011)
- 東北地方太平洋沖地震津波来襲時の係留VLCCの挙動再現について
- 次亜塩素酸ナトリウムを利用した船体汚損防止システムのための基礎的実験(Asia Navigation Conference 2012)
- 清水港からの緊急避難時における航行管理に関する研究(Asia Navigation Conference 2012)
- 次亜塩素酸ナトリウムを利用した船体汚損防止システムのための基礎的実験
- 清水港からの緊急避難時における航行管理に関する研究