VGA解像度72指向性ディスプレイによる質感表現
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The appearances of objects, such as glare and transparency, are the results of the reflection and the refraction of rays. The high-density directional display, which was originally developed to realize a natural 3D display, precisely controls the ray directions so that it can reproduce appearances of objects. In this study, the high-density directional display which has the resolution of 640×400 and emits rays in 72 different horizontal directions with the angle pitch of 0.38° was constructed. Two 72-directional displays having the resolution of 320×400 were combined, each of which consisted of a high-resolution LCD panel (3,840×2,400) and a slanted lenticular sheet. Two images produced by the two displays were superimposed by a half mirror. A slit array was placed at the focal plane of the lenticular sheet to reduce the horizontal image crosstalk. Subjective evaluation showed that the developed display provided higher appearances and presence than conventional 2D displays.
- 社団法人映像情報メディア学会の論文
- 2007-12-01
著者
-
高木 康博
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
畑田 豊彦
東京眼鏡専門学校
-
畑田 豊彦
東京工芸大学工学部
-
畑田 豊彦
東京工芸大学
-
大力 孟司
東京農工大学大学院共生科学技術研究院
-
大力 孟司
東京農工大学大学院工学教育部電気電子工学専攻
-
高木 康博
東京農工大大学院工学研究院
-
畑田 豊彦
東京工芸大学工学部光情報メディア工学科
関連論文
- 2-2 自然な立体ディスプレイ(2.超高精細映像技術・立体映像技術,超臨場感コミュニケーションの近未来像)
- 高密度指向性表示における動画像のジャーキネスに関する研究(2) : 動的観察時における特性(立体映像における人間工学的研究-立体映像の知覚認知・生体作用とその評価,及び立体映像技術一般)
- 超多眼立体表示における調節応答と観察距離の関係(立体映像における人間工学的研究-立体映像の知覚認知・生体作用とその評価,及び立体映像技術一般)
- 立体カメラ間隔と瞳孔間隔による奥行き知覚への影響(立体映像における人間工学的研究-立体映像の知覚認知・生体作用とその評価,及び立体映像技術一般)
- 水平走査型ホログラフィーにおけるホログラム計算法(立体映像及びホログラフィ)
- モバイル用HDDディスプレイへの赤外線ステレオカメラを用いた指先ポインティングの導入(立体映像技術一般)
- 高密度指向性表示による立体動画像の質感再現性の主観評価(立体映像における人間工学的研究)
- 自然な立体ディスプレイの研究開発動向
- ハイブリッド構成を用いた超多眼ディスプレイの提案(立体映像における人間工学的研究)
- 生体情報を考慮した力覚提示機構の基礎検討 : 力覚提示機構の開発
- DFD(Depth-fused 3-D)表示の奥行き知覚に与えるぼけの効果
- 実空間と両眼視差空間での奥行き知覚の相違 : 近距離空間における像のボケと融像限界(ヒューマンインフォメーション)
- 色立体空間における色弁別楕円特性 : 輝度変化による影響
- 近距離空間における実物体と両眼視差物体での奥行き知覚の相違
- 2眼式立体表示を用いた3次元仮想環境下における作業特性
- 両眼立体視における鉛直方向の奥行き傾斜現象
- 両眼視差と奥行き知覚の相互作用
- 12-3 色順次駆動プロジェクション・ディスプレイにおけるカラーブレイクアップの検討
- 単板継時混色型プロジェクタにおけるカラーブレイクアップの解析(ディスプレイ : IDW'98関連)
- 臨界融合周波数以上の点滅刺激による明るさ知覚への影響(人間の視覚・聴覚情報)
- 臨界融合周波数以上で点滅する視野内を運動する光刺激によるフリッカ知覚(人間の視覚・聴覚情報)
- 学生実験のための検光子回転法による偏光測定
- 角膜手術の光学特性解析 : エキシマレーザー屈折矯正手術による角膜への影響
- [工学部特別研究報告書]工学における立体画像解析システムの開発・応用に関する研究
- 偏光による前眼部の解析と臨床的観察
- 3)視覚の生理特性からみた各種ディスプレイ評価(視覚情報研究会)
- 視覚の生理特性からみた各種ディスプレイ評価 : 視覚情報
- 2)VDT作業による色残効特性の測定法(〔画像表示研究会(第98回)視覚情報研究会(第70回)〕合同)
- 解像度変換光学系を用いたホログラフィーに対する調節応答測定(立体映像技術一般)
- Depth-fused 3D表示原理を利用した2眼式立体画像における奥行弁別精度(電子ディスプレイ)
- 素晴らしい視生活のために
- QOVの評価--視覚光学と波面解析による評価 (特集 Quality of Vision 最近の話題)
- 解像度変換光学系を用いたホログラム表示モジュールの提案(立体映像における人間工学的研究)
- 解像度変換光学系を用いたホログラムの共役像除去
- 擬似高解像度化によるホログラムの水平視域角拡大(3次元映像情報メディア技術)
- 5. 立体映像技術(映像情報メディア年報)
- 立体映像の解像度認知に関する主観評価実験(「実・仮想空間の知覚・認知」及びヒューマン情報処理一般)
- 高密度指向性画像による医用画像の三次元表示
- 高密度指向性画像による医用画像の三次元表示(CG I, ITS画像処理, 映像メディア及び一般)
- 自動車用ヘッドアップディスプレイ(HUD)にみられる「3次元的に空間に位置する視距離が異なる視対象」の認識(ヒューマンインフォメーション)
- 時間多重表示モジュールを用いた高密度指向性立体ディスプレイ
- これからの10年を展望する(高臨場感ディスプレイフォーラム10周年記念パネルディスカッション,高臨場感ディスプレイフォーラム2008)
- VGA解像度72指向性ディスプレイによる質感表現
- VGA解像度高密度指向性ディスプレイを用いた光線数の違いによる質感再現の変化 (ヒューマンインフォメーション(立体映像技術時限研究会合同開催))
- 72指向性三次元ディスプレイによる質感表現及び主観評価
- 視機能からみたこれからのディスプレイ : 液晶ディスプレイへの期待
- ドームディスプレイと3次元コンテンツによる人間の体感への影響(視聴覚技術および一般)
- 88.色相別空間周波数特性からみた自動車用多色表示装置の表示像認識((7)照明デザイン)
- D-11-112 128指向性三次元ディスプレイシステムの開発(D-11.画像工学D(画像処理・計測),一般講演)
- 立体映像技術
- 256視点超多眼立体ディスプレイの表示性能の改善(立体映像技術一般)
- ホログラフィックディスプレイにおける視域の最大化(立体映像技術一般)
- 大画面3次元ディスプレイを構成する3次元ピクセルモジュールの開発
- 高密度指向性3次元表示による運動視差が物体の奥行き知覚に与える効果(ヒューマンインフォメーション)
- 指向性画像を水平方向へ高密度表示した3次元画像に対する調節応答の異方性
- 高密度指向性画像を用いた三次元表示における運動視差の効果 : 運動視差による奥行き知覚の改善
- 高密度指向性画像を用いた三次元表示に対する奥行き知覚の分解能
- 高密度指向性画像を用いた三次元表示における運動視差の効果 : 運動視差による奥行き知覚の改善(映像メディア及び一般)
- 高密度指向性画像を用いた三次元表示に対する奥行き知覚の分解能(映像メディア及び一般)
- 高密度指向性画像を用いた三次元表示における運動視差の効果 : 運動視差による奥行き知覚の改善(映像メディア及び一般)
- 高密度指向性画像を用いた三次元表示に対する奥行き知覚の分解能(映像メディア及び一般)
- 高密度指向性画像で表示した3次元画像における調節応答
- 光線の指向性と観察距離が立体像の質感に与える影響 (立体映像技術情報ディスプレイ)
- 高密度指向性表示における動画像のジャーキネスに関する研究(1) : 静止観察時における特性(立体映像技術一般)
- 高密度指向性画像による医用画像の三次元表示(CG I, ITS画像処理, 映像メディア及び一般)
- 256視点超多眼ディスプレイの視点間クロストークと光線の集光性(立体映像技術一般)
- ホログラムの共役像除去に用いるシングルサイドバンド法に関する考察(立体映像技術一般)
- J-015 三次元スプライトによる三次元動画表示(J分野:グラフィクス・画像)
- 水平走査型ホログラフィーにおける共役像除去 : 不要光の除去(立体映像及びホログラフィ)
- 指向性画像の高密度表示を用いた三次元ディスプレイに対する調節応答(映像メディアおよび一般 : インターネット, デジタル放送, マルチメディア, 三次元画像, 視覚と画質評価, ITS等)
- 指向性画像の高密度表示を用いた三次元ディスプレイに対する調節応答
- 加速度センサとカメラ画像を用いたインタラクティブ3Dアプリケーション (ヒューマンインフォメーション(立体映像技術時限研究会合同開催))
- 3Dディスプレイにおける質感再現
- カメラパラメータ推定による立体撮影用平行移動カメラの高速化(立体映像技術一般)
- 将来の立体ディスプレイ--自然な立体ディスプレイの研究開発動向
- IMID2010報告 : 3D関係(IMID報告会)
- 立体映像
- 立体映像を中心に
- これからの10年を展望する : 立体映像を中心に
- これからの10年を展望する : 立体映像を中心に(これからの10年を展望する,10周年記念パネルディスカッション,高臨場感ディスプレイフォーラム2008)
- (第24回)ホログラフィ(知っておきいキーワード)
- 高密度指向性表示による自然な立体表示
- 自然な立体ディスプレイの研究(立体方式,立体映像システム,高臨場感映像・音響システム)
- SVGA解像度128指向性ディスプレイの開発
- 超多眼立体表示における視点間隔と被写界深度の関係(立体映像における人間工学的研究立体映像の知覚認知・生体作用とその評価,及び立体映像技術一般)
- ホログラム表示モジュールに用いるゾーンプレート法(立体映像における人間工学的研究立体映像の知覚認知・生体作用とその評価,及び立体映像技術一般)
- 256視点超多眼立体ディスプレイの表示性能の改善
- ホログラフィックディスプレイにおける視域の最大化
- 光学と立体テレビ
- 基礎3 : 裸眼3Dディスプレイ
- 立体映像
- リアルタイム2眼多眼変換に用いる奥行き推定法の検討(立体映像技術一般)
- 視域走査型超多眼立体ディスプレイにおける視域最大化(立体映像技術一般)
- 多眼式・超多眼式3D技術
- スクリーン走査型超多眼ディスプレイにおける視域の最大化(立体映像技術一般)
- 少数高速プロジェクタアレイを用いたテーブル型全周立体ディスプレイの立体像合成法(立体映像技術一般)
- ホログラム表示モジュールによる多眼表示の実現(3次元映像及びホログラフィー)
- ホログラフィーを用いた裸眼立体映像提示の高画質化に関する研究開発 (立体映像技術・ヒューマンインフォメーション)
- 少数視点超多眼ディスプレイの視域の解析 (立体映像技術・ヒューマンインフォメーション)
- 4k2k-SLMを用いたホログラム表示モジュールの開発 (立体映像技術・ヒューマンインフォメーション)