P1-86 胎児の心臓・大血管系の異常の出生前診断の向上における試み : 胎児の超音波スクリーニング検診での胎児形態異常の検出を行って(Group10 妊娠・分娩・産褥の病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人 日本産科婦人科学会の論文
- 2008-02-01
著者
-
仲野 良介
医療法人竹村医学研究会小阪産病院
-
近藤 一郎
医療法人竹村医学研究会小阪産病院
-
赤岩 明
医療法人竹村医学研究会小阪産病院
-
竹村 秀雄
医療法人竹村医学研究会小阪産病院
-
竹村 秀雄
岡山大福クリニック
-
竹村 秀雄
竹村医学研究会小阪産病院
-
竹村 真紀
医療法人竹村医学研究会小阪産病院
-
来田 仁司
医療法人竹村医学研究会小阪産病院
-
種田 直史
医療法人竹村医学研究会小阪産病院
-
阪井 亮太
医療法人竹村医学研究会小阪産病院
-
村田 一男
医療法人竹村医学研究会小阪産病院
-
竹村 礼子
医療法人竹村医学研究会小阪産病院
関連論文
- 平成19・20年度将来計画委員会報告 : 将来計画委員会答申
- P3-62 母子の周産期予後に及ぼす助産師の充足率(Group74 妊婦高血圧症候群2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 外因性 LH と新生仔卵巣の morphogenesis
- 胎動の異常 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (産科編(1)症候ナビゲーション)
- 134. 出血性メトロパチーの本態に関する研究
- 127. 無月経患者の内分泌学的研究
- 60. 性周期異常の本能に関する基礎的研究
- 所謂出血性メトロパチー患者の尿中諸種ホルモンの測定成績及び各種ホルモン投与の臨床効果並びに投与後の尿中諸種ホルモン排泄量の消長
- 79. 所謂出血性メトロパチーの本態に關する研究
- 141. LH-FSHと顆粒膜細胞レセプターとの結合に及ぼす性ステロイドの影響
- 卵胞刺激ホルモン(FSH)の作用とCyclic Nucleotides (Cyclic Nucleotidesと性機能)
- 54. 卵胞発育過程におけLH, FSHとレセプターとの結合 (第5群 内分泌 (50〜71))
- 69. 卵胞におけるFSHのprimary action siteに関する研究
- 卵巣奇形腫における病理組織学的所見と臨床経過
- P-194 妊娠初期におけるインヒビンA、アクチビンAの産生源
- P-48 子宮頸部腺癌におけるアポトーシスとBcl-2関連蛋白の発現
- 42 ヒト黄体におけるVascular Endothelial Growth Factor (VEGF)とその受容体(Flt-1)の発現
- 26 子宮内膜癌におけるアクチビンAの局在とtumorigenesis
- 74 ヒト子宮内膜と脱落膜におけるアクチビンAの局在
- 助産師外来とそのあり方 (周産期診療プラクティス)
- 104. "Pueperal hypogonadism" の成因に関する動的解析
- 40. ゴナドトロピン作用下卵巣の核酸合成とステロイド合成のKey enzymeについて
- 30. Luteinzing Hormone Releasing Factor (LRF)の作用機序
- 33. 絨毛性腫瘍子宮の対外灌流実験
- O-152 胎児心拍数モニタリングの実施方法についての検討(Group25 分娩2,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 93 性索間質性卵巣腫瘍におけるインヒビン・サブユニットmRNAの発現
- 103 卵巣のLH受容体の発現とapoptosisに対するアクチビンAの作用
- P-110 経腟超音波検査による胎児発育と胎児心拍数の変化等についての検討
- 061 出産をより自分のものとして受けとめ、取り組んでもらうために : バースプランを活用した取り組み(妊娠10 母親学級,第49回日本母性衛生学会総会)
- O-063 分娩遷延に及ぼす諸要因の検討 : 妊娠各期における体重増加と分娩所要時間との関連(Group12 分娩1,一般口演,第51回日本母性衛生学会総会)
- P1-86 胎児の心臓・大血管系の異常の出生前診断の向上における試み : 胎児の超音波スクリーニング検診での胎児形態異常の検出を行って(Group10 妊娠・分娩・産褥の病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-602 先天性心疾患の出生前診断率向上への試み : 妊娠中期超音波スクリーニングに胎児心スクリーニングを導入して(Group 79 胎児・新生児VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 81. 卵巣門細胞腫の内分泌学的検討
- 425 診療所における出生割合と分娩を巡る母児の安全性(その他7 出産施設・助産ケア,第49回日本母性衛生学会総会)
- いまどきの妊婦に必要な保健指導 (特集 これなら伝わる! 説得できる! リスク因子を抱えた妊婦に必要な保健指導)
- 座長のまとめ
- 診療 先天性心疾患の出生前診断率向上への試み--妊娠中期超音波スクリーニングに胎児心スクリーニングを導入して
- 私たちはこうしている 先天性心疾患の出生前診断 (特集 画像診断と妊婦管理)
- P-175 退院前授乳指導に関する看護ケアの新たな基本方針の作成(Group49 乳房管理・母乳,ポスターセッション)
- O-036 産前から始める母乳育児教育の検討 : 母乳育児の第一歩を断念しないために(Group7 乳房管理I,一般口演)
- 分娩の安全と快適さ (特集 妊産婦と褥婦への看護と支援)
- 流産手術 : 待機的管理法との選択をめぐって(3) 産科手術, 産婦人科手術)
- 093 分娩前教育を受けられなかった妊婦への指導について(妊娠、分娩、産褥17, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 072 カンガルーケア時の母体体位の検討(妊娠、分娩、産褥13, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 流産手術 : 待機的管理法との選択をめぐって(「症例から学ぶ」IV. 産婦人科手術 3) 産科手術, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 初期流産に対する待機的管理法 (特集 初期妊娠異常の診断と管理)
- 下垂体性ゴナドトロピンの分泌調節 (ホルモンの分泌調節(第51回近畿産科婦人科学会シンポジウム))
- 妊娠初期の胎児(芽)心拍数モニタリング (周産期医療の新技術--産科編)
- 分娩管理における生体情報の管理 (周産期医療とコンピュ-タ)
- 超音波断層装置(経腟プロ-ブ)の安全性と使用上の問題点--血流計,カラ-ドプラ,聴診器も含めて (周産期における医療機器使用上の問題点)
- 20. 子宮頚癌根治手術後の尿瘻
- 32. 子宮外妊娠の診断と治療,特に術後の妊娠.成績について
- 母体救急搬送--送り出す側からの問題点 (特集 母体救急搬送--そのタイミングと処置)
- 分娩経過図(パルトグラム)からみる難産 (特集 難産への対処)
- 96. Luteinizing Hormone Releasing Factor (LRF) と排卵の"Triggering"
- 094 帝王切開術前・術後管理の見直し(分娩6 ハイリスク分娩,第49回日本母性衛生学会総会)
- 慢性腎不全患者における妊娠, 分娩例の検討
- 32.子宮外妊娠の診断と治療,特に術後の妊娠成績について
- 最近経験せる先天異常の3例
- 263 月経周期における子宮内膜のApoptosis
- 343 LH/hCGによる誘発排卵におけるチロシン・キナーゼ活性化の役割
- 28. 1才3ヶ月の幼児に発生した子宮癌の1例
- 胎児のサインにまつわる最新のトピックス 胎動再考(第7回)当院[小阪産病院]での胎動カウントの試み
- P-85 閉経婦人の子宮内膜における細胞外マトリックスに対するエストロゲンの効果
- 生殖内分泌学におけるパラダイム・シフト
- P-287 正常および異常妊娠における血清中のコラーゲン、ラミニン濃度
- 339 正常妊娠と胞状奇胎の絨毛におけるラミニンmRNAの発現
- 240 ラット顆粒膜細胞におけるインヒビンA産生に対するサイトカインの影響
- 7 血中インヒビンA、インヒビンB測定による黄体機能の評価
- 2. 生殖 : a. 生殖におけるアポトーシス
- 414 正常絨毛と奇胎絨毛の細胞外マトリックス : タイプI, III, IV, V, VI コラーゲンについて
- 253. 妊婦にみられた血小坂減少性紫斑病を伴える自己免疫性溶血性貧血(エバンス氏症候群)の1例 (III 完全症例報告)
- 子宮頚癌担体の血清コリンエステラーゼ活性
- 婦人科領域の癌放射線治療におけるL-システインの臨床効果
- 今後に期待するもの (特集 妊婦健診・分娩体制を再考する) -- (妊婦健診体制を再構築する)
- 63. Radioligand receptor assay (RLA)によるヒト下垂体性LHおよび血中LHの測定とその意義
- 最近経験せる***異常について
- 144. ヒト黄体に対するhCGのルテオトロピン作用とprostaglandin(PG)F_の作用
- 経腟分娩を成功させるコツ (特集 経腟分娩を成功させる21の提言) -- (経腟分娩を成功させるコツ)
- 妊娠中のスクリーニング検査 (周産期医学必須知識 第6版) -- (Part2 妊娠中 検査)
- 74. 既往帝切婦人の次回分娩について
- 151. 既往帝切婦人の妊娠分娩について
- 151. 既往帝切婦人のその後の妊娠,分娩について
- 重症排卵障害の分類と管理 (疾患の病態と治療/卵巣とその周辺疾患-1-)
- クロミフェンとLH-RH併用療法 (クロミフェン療法の基礎と臨床(内分泌研究部会教育講演))
- 無排卵症(性腺機能低下症)の臨床診断
- 31. 子宮頚癌担体の臨床生化学背景
- Mechanism of Follicle Rupture
- ゴナドトロピンの作用に関する基礎的問題
- O1-092 人工妊娠中絶を受ける女性への看護向上へ向けて(避妊・家族計画I,一般口演,第52回日本母性衛生学会総会)
- 159. 外因性ゴナドトロピンの血中レベルと尿中への排泄について (昭和45年臨床大会講演要旨)
- ヒト下垂体性黄体化ホルモン (HLH) の生理学的半減期
- ヒト尿中ゴナドトロピンの精製とその生物学的および免疫学的活性 (LH活性) について
- 子宮頸癌担体の血清蛋白質 : 特にα-およびγ-グロブリンについて
- 外因性ゴナドトロピンの血中レベルと尿中への排泄
- 23. 子宮頚癌担体の臨床生化学的背景(第5報) : 子宮頚癌担体の血清酵素活性 (1 主題群 第3群 悪性腫瘍患者の病状とその酵素活性)
- 87. 子宮頚癌担体の臨床生化学的背景(第3報)血清蛋白分画の変動について
- 220. 絨毛性ゴナドトロピンの "stability" に関する研究
- O2-012 骨盤ケア教室によるマイナートラブル軽減の効果(妊娠6,一般口演)
- C-3 「すこやか外来」を受診する患者層と月経関連疾患(一般演題C:月経関連障害2,女性をはぐくむリズムとハーモニー,第42回日本女性心身医学会学術集会)