30. Luteinzing Hormone Releasing Factor (LRF)の作用機序
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1973-10-01
著者
-
林 要
神戸大学医学部産科婦人科学教室
-
仲野 良介
神戸大学医学部産婦人科婦人科教室
-
東条 伸平
神戸大
-
林 要
恵生産婦人科病院
-
水野 正允
神戸大
-
仲野 良介
医療法人竹村医学研究会小阪産病院
-
李 文遠
神戸大
-
小辻 文和
神戸大
-
萱嶋 文子
神戸大
-
林 要
神戸大
-
仲野 良介
神戸大
関連論文
- Androgen 不妊ラット卵巣の morphogenesis に関する研究
- 外因性 LH と新生仔卵巣の morphogenesis
- 外因性FSHと新生仔期卵巣におけるfolliculogenesis
- 幼若ラット卵巣に見られる卵放出現象 : いわゆるmini-ovulation
- 卵胞細胞と内膜細胞の由来に関する知見
- 132. F6066の排卵誘発作用についての臨床的検討 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 67. 無排卵症卵巣の機能・形態に関する研究 (第1報) ( 第II群 婦人科領域)
- 86. 卵巣の組織化学的所見の示唆するもの : Gonadotropin (HMG・HCG) Stimulation test時の尿中total estrogenの動きと卵巣の組織化学的所見の検討 (1 主題群 第9群 卵巣の組織化学的所見の示唆するもの)
- 69. Polycystic ovaryの内分泌学的検索 (1 主題群 第7群 Polycystic ovaryの内分泌学的検索)
- 治療に抵抗した環境性無月経の自然治癒例
- 84. autiestrogenのgonadotropin stimulating effectsについて
- Clomidの臨床
- 8. 教室に於ける経口避妊成績 第II報
- 卵巣機能面からみた卵巣刺激法short protocolとlong protocolの比較検討
- P-54 Gn-RH analogue (Gn-RHa)を用いた卵巣刺激法の比較検討 : 卵巣機能の面より
- 12. Gestogenと肝機能 (I 胎盤性ペプタイド蛋白系ホルモンの作用機序 II 性ステロイドホルモンの***外作用)
- 130. Steroids服用婦人の卵巣形態 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 124. Steroid投与下の下垂体, 卵巣機能 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 48. Clomiphene, F6066の排卵誘発作用に就いての基礎的研究
- 示43. 各種内分泌疾病時の尿中FSH,LHの推移
- 5. HMGによる排卵誘発効果
- norethindrone, mestranolによるsteroid jaundiceの本邦初例
- 141. LH-FSHと顆粒膜細胞レセプターとの結合に及ぼす性ステロイドの影響
- 卵胞刺激ホルモン(FSH)の作用とCyclic Nucleotides (Cyclic Nucleotidesと性機能)
- 54. 卵胞発育過程におけLH, FSHとレセプターとの結合 (第5群 内分泌 (50〜71))
- 69. 卵胞におけるFSHのprimary action siteに関する研究
- 卵巣奇形腫における病理組織学的所見と臨床経過
- P-194 妊娠初期におけるインヒビンA、アクチビンAの産生源
- P-48 子宮頸部腺癌におけるアポトーシスとBcl-2関連蛋白の発現
- 42 ヒト黄体におけるVascular Endothelial Growth Factor (VEGF)とその受容体(Flt-1)の発現
- 26 子宮内膜癌におけるアクチビンAの局在とtumorigenesis
- 74 ヒト子宮内膜と脱落膜におけるアクチビンAの局在
- 軟産道の軟化をねらって (妊婦と薬物療法) -- (私はこうしている)
- 37. 絨毛性腫瘍の酵素組織化学的性状
- progesterone 前投与内膜にみられる biologically active uterine RNA の内膜間質細胞増殖作用
- non-estrogenised decidual RNA ならびにヒト絨毛性 RNA の nidation promoting effect に関する検討
- 104. "Pueperal hypogonadism" の成因に関する動的解析
- 82. 胚-内膜相関に関する走査型電顕所見
- 遅延着床内膜表面上皮の微細構造-走査型, 透過型電顕像を中心にして-
- 遅延着床内膜の Estrogenic Transformation に関する電顕的観察 : とくにその早期反応を中心として
- 40. ゴナドトロピン作用下卵巣の核酸合成とステロイド合成のKey enzymeについて
- 30. Luteinzing Hormone Releasing Factor (LRF)の作用機序
- ウイスター系ラットのdelayed implantationにおけるembryo-lossについて
- 妊娠の成立の内分泌調節 : 特に遅延着床現象からの解析を中心として
- 33. 絨毛性腫瘍子宮の対外灌流実験
- 41. 絨毛性甲状腺刺戟ホルモン(human chorionic TSH:hCTSH)の生物活性と抗原性に関する研究
- 121. ヒト胎盤TSH(HCT)に関する基礎的研究
- 93 性索間質性卵巣腫瘍におけるインヒビン・サブユニットmRNAの発現
- 103 卵巣のLH受容体の発現とapoptosisに対するアクチビンAの作用
- P1-86 胎児の心臓・大血管系の異常の出生前診断の向上における試み : 胎児の超音波スクリーニング検診での胎児形態異常の検出を行って(Group10 妊娠・分娩・産褥の病理1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-602 先天性心疾患の出生前診断率向上への試み : 妊娠中期超音波スクリーニングに胎児心スクリーニングを導入して(Group 79 胎児・新生児VII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- (I)胎盤を中心とした核医学の応用) 6. Nidationの機序に関する内分泌学的研究 (第16報) : 受精卵の核酸代謝の動態について (昭和45年連合専門部会)
- 21.Nidationの機序に関する内分泌学的研究(第15報) : 着床周辺期子宮内膜の組織化学的検討(第4群妊娠)
- 原発性卵管肉腫の1例
- 22. 悪性化せるBrenner腫瘍
- 下垂体性ゴナドトロピンの分泌調節 (ホルモンの分泌調節(第51回近畿産科婦人科学会シンポジウム))
- 124.子宮頚癌の手術的化学療法とその臨床効果 : 第24群 子宮頚癌 治療 その2
- 手術材料 (産婦人科の新しい診療機器) -- (手術用ディスポ製品)
- わが教室における子宮頚癌の手術々式 (産婦人科手術)
- 子宮頚癌根治手術--尿路系機能保存--とくに子宮動脈尿管枝保存法 (産婦人科手術のポイント) -- (手術手技--婦人科)
- 24.子宮頸部腟スミアの Uridine-^3H,およびLeucine-^3Hオートラジオグラフィーによる検討(示説カンファレンス, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- A-40.子宮頸癌腫スミアのオートラジオグラフィーによる検討(子宮内膜他 治療 集団検診 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 2. 人子宮頚癌の癌化過程における細胞増殖動態の解析
- 219. テレコバルト照射によるエールリツヒと腹水癌の移植抵抗性獲得について (II 一般演題 第8群 感染症. 放射線. 心身症. 検査法. その他)
- 133. 腫瘍細胞の放射線効果と核酸の動静 (II 一般演題 第3群 悪性腫瘍)
- 63. 頚癌の放射線感受性とその検査法について (1 主題群 第6群 頚癌の放射線感受性の検査方法とその価値)
- 96. Luteinizing Hormone Releasing Factor (LRF) と排卵の"Triggering"
- 慢性腎不全患者における妊娠, 分娩例の検討
- 263 月経周期における子宮内膜のApoptosis
- 343 LH/hCGによる誘発排卵におけるチロシン・キナーゼ活性化の役割
- 259. 異所性gonadotropin産生肺癌症例の検討 : 特に異所性gonadotropinの生化学的性状について (III 完全症例報告)
- 3. 各種尿中HCGの生物活性と抗原性の比較検討 (1 主題群 第1群 Bioassay, Chemical assayおよびImmunoassay相互間の測定値の比較と解釈)
- 7. 各種血中HCGの生物活性と抗原性の比較検討 (1 主題群 第1群 Bioassay, Chemical assayおよびImmunoassay相互間の測定値の比較と解釈)
- 86. 婦人科領域における Gestagen 療法 ( 第II群 婦人科領域)
- 80. 破壊性胞状奇胎より分泌されるGonadotropinの生化学的性状並びに流血中動態について
- 249.絨毛性疾患におけるhCGとそのsubunitの動態 : その機能形態学的研究 : 第47群 絨毛性腫瘍 基礎
- 95. 胎児・胎盤・母体系におけるhCGとそのsubunit
- 56. ヒト「子宮・卵管・卵巣ユニット」の体外灌流実験における卵巣の機能について
- 239. 絨毛性腫瘍における Scintigraphy とその Computer 処理について
- 213.妊娠個体におけるGH-PRL superfamilyとInsulinの肝細胞膜への結合態度 : 第40群 妊娠・分娩・産褥 代謝
- 63. Radioligand receptor assay (RLA)によるヒト下垂体性LHおよび血中LHの測定とその意義
- 32. 着床準備状態における受精卵に対するestrogenの影響に関する研究
- 14. 子宮頚癌根治手術後の尿路系の管理について : 特に機能低下の成因と術後の推移を中心として (子宮癌治療 (手術, 放射線療法併用, あるいは放射線単独療法後の管理))
- 67. 婦人科腫瘍における骨盤内アンギオグラフィーの応用
- 144. ヒト黄体に対するhCGのルテオトロピン作用とprostaglandin(PG)F_の作用
- 6.純化精製したHuman Placental Lactogenの生物学的,生化学的並びに免疫学的性格に関する研究(第1群ホルモンI)
- 4.胎盤蛋白ホルモン系の生成機序について : HCG,HPLの構成要素の分析を中心として(第1群ホルモンI)
- 15. 絨毛性腫瘍の肺転移例の考察 (1 主題群 第2群 絨毛性腫瘍の遠隔転移(特に肺)の分析)
- 226. Nidationの機序に関する内分泌学的研究 (第3報) : その糖質代謝を中心として
- 20. 絨毛性腫瘍におけるシンチグラムのコンピューター処理について
- 32. 胎状奇胎におけるポリペプチドホルモン分泌動態の比較検討
- ゴナドトロピンの作用に関する基礎的問題
- 193. 妊娠個体の糖・脂質代謝と蛋白ペプチドホルモン
- ヒト下垂体性黄体化ホルモン (HLH) の生理学的半減期
- ヒト尿中ゴナドトロピンの精製とその生物学的および免疫学的活性 (LH活性) について
- Uterine-RNA投与下の子宮内膜微細構造の変化
- 着床過程の電顕的観察
- 着床周辺期子宮内膜の形態に関する電顕的・組織化学的観察
- ヒト「子宮卵管卵巣ユニット」のIn Vitro灌流実験 : II 卵巣の形態学的変化について
- 着床過程に関与する内膜上皮表面の超微細構造の変化とその内分泌調節