近世前期日向延岡藩における「百姓成立」政策について-元禄三年日向国山陰一揆における訴状内容の再検討-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
元禄三年九月、日向国延岡藩領臼杵郡山陰・坪屋両村の百姓一四〇〇人が、隣藩高鍋領へ逃散する事件が起こる。百姓たちは高鍋藩を仲介して延岡藩と交渉を続けるが、途中交渉が難航し結果的に帰村するまで一〇カ月にも亘ることになる。従来の研究では、百姓たちの提出した「訴状」をもとにして、延岡藩の農政を「苛政」と評価する研究がほとんどである。しかし、当時領主は「御百姓」を撫育し「御救」することが、また百姓も年貢上納に出精する「御百姓」であることが求められた。しかし災害の続くこの時期そうした「仁政イデオロギー」の実現は困難を極めた。小稿では、百姓側の「訴状」と領主側の「子細書」の内容を具体的に比較し、何が問題となっているかについて考察した。 「御百姓」への「介保」「百姓勝手」のために奔走する郡代の政策は、百姓たちにとっては「迷惑」でしかなかった。そうした双方の思惑の「ズレ」が、逃散事件の根源的要因であったことを明らかにした。
- 2008-03-07
著者
関連論文
- 近世前期日向延岡藩における「百姓成立」政策について-元禄三年日向国山陰一揆における訴状内容の再検討-
- 幕末維新期における日向諸藩の「隣交」関係について : 慶応三年の幕領預りをめぐって
- 日向延岡藩領宮崎郡における村役人と地域社会
- 近世山村における豪農経営と地域社会 : 延岡藩領日向国臼杵郡高千穂郷甲斐家を事例に
- 近世期日日向延岡藩の飛地支配と地域社会 -宮崎郡村々の組織と支配-
- 近世期椎葉山における杣山願事件に関する一考察
- 近世期山間地域における中間層の様相--日向国臼杵郡高千穂の庄屋と郷士 (特集 地域社会における中間層(2))
- 内藤延岡藩領の特質とその支配 : 木村礎「延岡藩領とその支配」の再検討
- 近世における事件処理と地域秩序--日向国延岡藩飛地宮崎郡を対象に
- 近世における事件処理と地域秩序 - 日向国延岡藩飛地宮崎郡を対象に-
- 日本 : 近世 八 (一九九五年の歴史学界 : 回顧と展望)
- 近世前期南九州地域における門の構造と展開 : 日向国臼杵郡高千穂郷を対象に
- 近世山村における年貢帳面の成立と変容--日向国臼杵郡高千穂郷を対象に
- 近世山村社会における融通関係について--旧延岡藩領日向国臼杵郡高千穂郷岩戸村・甲斐義久家文書の分析を通して
- 近世延岡藩の刑事内済と地域秩序
- 近世期日向延岡藩の飛地支配と地域社会--宮崎郡村々の組織と支配
- 「御用日記」にみる幕末の宮崎 -「湯地栄四郎日記」を読む-