脊椎・脊髄疾患における脊髄造影後CTの必要性に関する検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
objective : We report on the utility and necessity of myelography and CT myelography in diagnosing spinal disease. methods : The study population consisted of 150 patients who had undergone spinal surgery in our institution within the past one year ; cervical disease was involved in 42 cases, thoracic in 4 cases and lumbar in 104 cases. The utility of these procedures was evaluated according to 3 stages : 1.) necessity, 2.) usefulness and 3.) non-necessity. Moreover, to enable evaluation according to disease distribution, the disease was further classified into four (4) types based on location : lateral disease (group A), medial- (group B), stenotic- (group C) and others (group D). results : The myelography and CTM necessity cases comprised 18 (42.9%) cases of cervical disease and 30 (28.8%) cases of lumbar disease. The: non-necessity cases 14 (33.3%) cases of cervical disease, all thoracic and 65 (62.5%) cases of lumbar disease, and the other cases were categorized by their usefulness. In lateral disease (group A), the necessity cases were mede up of 15 (75.0%) cases of cervical disease and 13 (56.5%) cases of lumbar disease. In medial cases and stenotic cases, the non-necessity cases accounted for 3 (25.0%) and none 0% of cervical disease, and 1 (16.7%) and 16 (25.8%) of lumbar cases. At any rate, all reoperation cases were classified as CTM necessity and usefulness cases. conclusions : Myelography and CTM are necessary in those cases where MRI is unusable and post operation. They are useful procedures in cases which have instability and/or lateral disease, and which are not definable from the responsibility point of view from several neurological studies. On the other hand, these procedures lack the necessity in cases involving thoracic region, clear disc herniation and cases with severe stenosis.
- 日本脊髄外科学会の論文
- 2008-06-01
著者
-
菅原 淳
岩手医科大学脳神経外科
-
寺本 明
日本医科大学 脳神経外科
-
井須 豊彦
釧路労災病院脳神経外科
-
金 景成
日本医科大学千葉北総病院脳神経センター
-
磯部 正則
釧路労災病院脳神経外科
-
松本 亮司
釧路労災病院脳神経外科
-
小林 士郎
日本医科大学千葉北総病院脳神経センター
-
磯辺 正則
釧路労災病院脳神経外科
-
菅原 淳
釧路労災病院脳神経外科
-
寺本 明
日本医科大学脳神経外科
-
寺本 明
日医大・脳神経外科
-
寺本 明
東邦大学 薬学部臨床病態学研究室
-
磯辺 正則
日本医科大学千葉北総病院 脳神経センター
-
小林 士郎
日本医科大学千葉北総病院 脳神経センター 脳神経外科
-
小林 士郎
日本医科大学 脳神経外科
-
小林 士郎
日本医科大学千葉北総病院 脳神経センター
-
寺本 明
日本医科大学
-
寺本 明
帝京大学ちば総合医療センター 脳神経外科
-
寺本 明
日本医科大学千葉北総病院 脳神経外科
-
磯部 正則
釧路労災病院 脳神経外科
-
金 景成
日本医科大学千葉北総病院 脳神経センター脳神経外科
関連論文
- Brown-Sequard症候群を呈した特発性脊髄ヘルニアの1手術例
- 左右の後下小脳動脈側々吻合術およびtrappingを行った後下小脳動脈破裂紡錘状動脈瘤の1例
- 6.内視鏡下経鼻的下垂体腺腫摘出術の基本と工夫(ES2 ビデオで学ぶ合併症回避のポイントII(脳・脊髄腫瘍編),プレコングレスイブニング教育セミナー,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- 1.水頭症の神経内視鏡手術(PS3-2 脳室・脳幹病変の外科治療(ビデオセミナー),プレナリーセッション,手術再考,第30回日本脳神経外科コングレス総会)
- OA-PCA吻合術と coiling 後に広範な脳梗塞をきたした後大脳動脈瘤の1例
- 疾患編 脳腫瘍 下垂体腺腫 (この1冊でパーフェクトマスター 脳神経疾患の画像の見かた 保存版) -- (実践! 画像の見かた)
- Octreotide によるGH産生下垂体腺腫細胞の縮小機構
- 下垂体腺腫の病因としての ptd-FGFR4 の意義について
- Carney Complex 症候群における GH 産生下垂体腺腫の GHRH シグナル伝達系の異常について
- GHRH受容体の点突然変異のGH産生下垂体腺腫における意義
- 本邦のGH産生下垂体腺腫におけるgsp変異の頻度と臨床的特徴
- 血栓症を併発したCushing病の犬の一例(外科学)
- 経蝶形骨下垂体手術のスタンダードとバリエーション
- 腰椎変性すべり症を伴う腰部脊柱管狭窄症に対する後方除圧術単独の中期治療成績
- 腰椎変性すべり症に対する後方除圧術単独の治療成績 : 利点ならびに問題点(1.腰部脊柱管狭窄症:腰椎変性すべり症に対する手術法,高齢化社会における脊椎・脊髄外科)
- 足根管症候群の手術治療(第23回日本脊髄外科学会推薦演題抄録)
- Eden type IVの腰部椎間孔部腫瘍に対する傍脊柱筋アプローチ(第23回日本脊髄外科学会推薦演題抄録)
- 3種類の異なる腰椎後方除圧術における術後筋肉損傷に関する研究
- 脊椎・脊髄疾患の術前・術後の管理のポイント (特集 脊椎・脊髄疾患の知識と看護)
- Sandwich法を併用したWilliams-Isu法の放射線学的検討(第23回日本脊髄外科学会推薦演題抄録)
- 脊椎・脊髄疾患における脊髄造影後CTの必要性に関する検討
- (1)腰椎変性すべり症に対する後方除圧術単独の治療成績 : 利点ならびに問題点(2. 除圧術のみ,PS1-2 高齢化社会における脳・神経外科I:腰部脊柱管狭窄症,プレナリーセッション,脳神経外科の夢と志,第28回日本脳神経外科コングレス総会)
- 腰椎分離症・分離すべり症に対する後方除圧術の検討
- 腰部脊柱管狭窄症に対する再手術例の検討
- PII-11 下垂体転写因子の免疫組織化学における賦活化溶液のpHの重要性について(免疫組織化学(III),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- OI-01 下垂体におけるNOTCHシグナル分子の発現解析(下垂体,一般口演,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P1-13 GH産生下垂体腺腫におけるオクトレオチドによるGHの低下 : 増殖能、gsp mutation、ソマトスタチン受容体発現様式との多変量解析(内分泌,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- ヒト下垂体・腺腫におけるNOTCHシグナル分子の発現解析
- 先端巨大症としての身体所見に乏しく、GHが比較的低値を示した MacroGH 産生下垂体腺腫の一例
- 小児重症頭部外傷治療の現状 : EBM時代の治療標準化
- A型インフルエンザ感染後に診断された単純ヘルペス1型ウイルスによる急性小脳炎の1例
- 遷延性の低血圧を伴った頭部外傷後下垂体前葉機能不全の1例
- 下垂体切除後の犬における視床下部-下垂体後葉系の機能的および形態学的変化(外科学)
- 成人に発生したPrimitive neuroectodermal tumor (PNET)の1例
- 抗micritubule剤、Estramustineによるヒトmalignant glioma細胞におけるapoptosis誘発実験
- 医学部学生による授業評価の信頼性に関する検討
- 当院における内視鏡単独経鼻下垂体手術の適応と限界
- 間脳下垂体系 : b. 下垂体後葉
- 非機能性下垂体腺腫
- 下垂体腺腫における nestin の免疫組織学的検討
- 非機能性下垂体腺腫におけるEgr-1の発現
- ラトケ嚢胞の自然経過に対する検討
- 非機能性下垂体腺腫197例の免疫組織化学的検討
- Pituitary incidentalomaの長期治療成績からみた治療選択
- 低髄液圧症侯群(脳脊髄液減少症)の症状 (AYUMI 低髄液圧症候群(脳脊髄液減少症))
- 新しい顕微鏡システムを用いたindocyanine green蛍光撮影によるクリッピング術中評価
- Radial artery graft を用いて治療した内頚動脈病変の長期成績
- 脳血管障害手術における Carl Zeiss 社製 OPMI Pentero による術中蛍光血管撮影の有用性
- 内頸動脈瘤に対するRAグラフトの合併症 : その原因と予後
- クモ膜下出血急性期の管理
- 前交通動脈瘤に合併した副中大脳動脈の1例
- 破裂脳動脈瘤を伴った神経線維腫症の1例
- 症例から学ぶ 両側慢性硬膜下血腫を伴った特発性低髄液圧症候群(脳脊髄液減少症)
- 各科臨床のトピックス 脳脊髄液減少症の診断と治療
- 高齢者医療と専門薬剤師制度 (平成22年度助成研究論文)
- P1-14 硬膜動静脈瘻とてんかん(外科治療,一般演題(ポスター),第42回日本てんかん学会)
- P1-27 脳出血後の虚血性病変との鑑別がMRI上困難であった側頭葉てんかん(画像5,一般演題(ポスター),てんかん制圧:新たなステージに向けて,第41回日本てんかん学会)
- 下垂体腺腫におけるNeuroD1/β2の発現に関する分子病理学的検討
- 同一組織内にGH産生腺腫からPRL産生腺腫への移行が観察された先端巨大症の1例
- 下垂体腺腫における Neuro D1/β2 の分子病理学的検討
- P II-74 下垂体腺腫におけるNeuro D1/β2の分子病理学的検討
- 閉経後女性下垂体におけるhCGβの発現 - 培検症例における免疫組織化学的解析 -
- 正常ヒト下垂体細胞および下垂体腺腫におけるRab3蛋白の免疫組織化学的検討
- プロラクチン産生腺腫にGerminomaを合併した稀な1症例
- P-56 ラット下垂体におけるRab3蛋白の免疫組織化学的研究
- B-13 ラット下垂体に於けるACTH、GH産生細胞と毛細血管の3次元解析 : 多重染色共焦点レーザ顕微鏡(CLSM)観察
- 各種下垂体腺腫におけるProhormone Convertase(PC)2の7B2による発現調節の免疫組織化学的検討
- GHRH産生転移性下垂体腫瘍の下垂体における分子免疫組織化学的検討
- 鞍内, 鞍上部に発生したGerminomaにプロラクチン産生腺腫を合併した稀な1症例
- ラット下垂体細胞におけるRab3蛋白の免疫組織化学的研究
- Wernicke脳症のMRI所見 : 自験例と文献的考察
- 転移性下垂体腫瘍の一例
- 脳室内腫瘍(LS-8 脳神経外科領域における内視鏡手術, 第25回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 下垂体偶発腫の自然史ならびに治療方針についての考察
- 当教室における内視鏡下経鼻経蝶形骨手術の適応と限界 : 特に再手術例における術式の選択について
- 当科における pituitary incidentaloma の治療方針
- プロラクチン産生腺腫および成長ホルモン産生腺腫の Cabelgoline による治療経験
- 出産後尿崩症を呈し顕在化した成長ホルモン産生下垂体腺腫の1例
- 下垂体腺腫におけるRCAS1の発現
- 同一腺腫にACTHとGHの発現が認められた Cushing 病の1例
- 下垂体腺腫における成長ホルモン分泌惹起物質受容体GHS-Rの発現に関する免疫組織化学的検討
- Pituitary incidentlomaの臨床・組織学的特徴 - 症候性非機能性腺種との対比 -
- B-10 下垂体腺腫におけるGATA-2の分子病理学的検討(下垂体,一般演題(口演発表),第41回 日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- Pituitary incidentloma の臨床 ・ 組織学的特徴 - 症候性非機能性腺腫との対比 -
- I-C-22 GH遺伝子転写におけるGHRHレセプターシグナルの役割(内分泌,一般演題 ポスター発表,第45回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P1-17 下垂体腺腫におけるVCAM-1のhoming effectの意義(内分泌,一般演題,第48回日本組織細胞化学会総会(第8回日中合同組織細胞化学セミナー) 第39回日本臨床分子形態学会総会 合同学術集会)
- 脊髄障害性神経因性疼痛に対するケタミンの使用経験
- 腰部脊柱管狭窄症に対する後方除圧術単独の治療成績再手術例の検討
- 足根管症候群に対する足根管開放術の point と治療成績
- 左右の後下小脳動脈側々吻合術および trapping を行った後下小脳動脈破裂紡錘状動脈瘤の1例
- 仙腸関節障害の治療経験
- Brown-Sequard 症候群を呈した特発性脊髄ヘルニアの1手術例
- 未破裂脳動脈瘤-われわれの治療方針-
- 抗トロンビン剤(アルガトロバン)のラットの損傷脳に与える影響 : 血管における接着分子(intercellular adhesion molecule(ICAM)-1)の発現とMac-1陽性細胞の浸潤
- しびれ (特集 新人読ん得!お助け特集(1)病態生理超ベーシック17--よく見る疾患・症状を完全把握!) -- (症状編)
- 腰椎変性すべり症を伴う腰部脊柱管狭窄症に対する後方徐圧術治療成績(脊椎脊髄外科のトピックス)
- 腰椎変性側弯症に対する後方除圧術の検討
- Williams-Isu 法による頚椎前方固定術後10年以上の長期成績に関する検討
- 腰椎変性すべり症を伴う腰部脊柱管狭窄症に対する後方除圧術単独の治療成績 : 術後症状再燃例の検討
- 腰椎脊柱管内硬膜外嚢胞性病変