P-13 放線菌S. antibioticusの新奇シデロフォアの構造決定(ポスター発表の部)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Iron acquisition is a vital process for bacteria to survive, since indispensable proteins such as chytochromes require iron to function properly. In aqueous solution, iron exists as two charged ionic form Fe(II) or three charged one Fe(III). These ferric ions are constantly insufficient in natural environments because the solubility of ferric ion is as low as 10-18M in water of biological pH, while optimum growth of one bacterial cell needs 1um of iron. In order to utilize such a low concentration of ferric ion in natural habitats, bacteria excrete low molecular compounds called siderophores, which have the ability to chelate ferric ion. Streptomycetes are gram-positive bacteria which are important as a source of bioactive compounds. In the soil where Streptomycetes dwell, it is competitive to acquire enough amount of iron to grow. Recently new kind of the peptide siderophore, coelichelin, was found in Streptomyces coelicolor by the combination of genome-mining and chemical analysis. This finding prompted us to explore the diversity of the siderophore among streptomycetes and accomplish the screening in search for new siderophore. On the course of the screening, we found new peptide siderophore named antichelin. By several separation steps, the compound was isolated with high purity. The structure of antichelin was determined by analyses of NMR and TOF-MS spectral data. As a result, antichelin was turned out to be the related compound to known siderophores such as foroxymithine and antichelin. Previously, we found that the inoculation of foroxymithine caused rapid aerial formation to S. coelicolor. There is the possibility that this kind of siderophore may function as a signal for deficiency of iron. We are interested in the biological role of this class of siderophores for the cell of streptomycetes besides iron uptake, and the further investigation to pursue this possibility will be continued.
- 天然有機化合物討論会の論文
- 2007-08-24
著者
-
越智 幸三
(独)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 食品バイオテクノロジー研究領域
-
亀山 真由美
(独)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 食品バイオテクノロジー研究領域
-
小谷 真也
(独)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 食品バイオテクノロジー研究領域
-
吉田 充
(独)農業・食品産業技術総合研究機構食品総合研究所 食品バイオテクノロジー研究領域
-
亀山 眞由美
食総研
-
越智 幸三
食総研
-
吉田 充
食総研
-
小谷 真也
食総研
関連論文
- 微生物の「休眠遺伝子」を目覚めさせて新抗生物質を発見
- ラット白血病細胞RBL-2H3に対するイネポリフェノールの脱顆粒阻害作用
- 3S2a06 いかにしてバクテリア潜在遺伝子を活性化するか!(発酵研究のフロンティア,シンポジウム)
- 短期冷蔵におけるバレイショ成分の変化およびそれが高温加熱後のアクリルアミド生成量に及ぼす影響
- ダイズの吸水障害回避に関する研究(第1報) : 吸水障害の発生条件の検討
- 放線菌の「休眠遺伝子」覚醒技術の開発
- P-73 グアノシン5'-二リン酸3'-二リン酸の葉緑体RNAポリメラーゼ結合部位に関する研究(ポスター発表の部)
- 放線菌を利用して多量の抗生物質をつくる : 抗生物質高生産株の造成に大革新
- 稲庭うどんと他のめんとの破断強度比較
- P-93 Actinorhodin生合成後期修飾過程における酸素導入に関する新たな知見(ポスター発表の部)
- 2D14-2 Streptomyces属による抗生物質生産に及ぼすスカンジウムの影響(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 「リボゾーム工学」による放線菌利用の新展開
- 微生物の形態分化に関与するGTP結合タンパク質 : ()
- 分化と二次代謝 : Streptomyces griseusのObg様タンパク質遺伝子のクローニング : 微生物
- 梅肉エキス中のムメフラール定量法
- 日本で市販されている加工食品中のアクリルアミドの分析
- アクリルアミド (プロフィシエンシィテスティング(技能試験:PT)への参加)
- アクリルアミド分析の国際室間共同試験への参加 (分析法の妥当性確認 試験室間共同試験による妥当性確認) -- (定量法)
- 10-8 Free fatty acids from the pasture grass Brachiarie humidicola and one of their methyl esters as inhibitors of nitrification
- (308) Pseudomonas syringaeのフラジェリン糖鎖修飾構造とその合成に関わる遺伝子の機能解析 I(平成20年度日本植物病理学会大会講演要旨)
- P-13 放線菌S. antibioticusの新奇シデロフォアの構造決定(ポスター発表の部)
- MRIによるモモの休眠芽の水の動態解析(ADC)と水チャネル遺伝子の発現解析
- 低温要求性の異なるモモの休眠芽における水の動態 : MRI解析と水チャネルの遺伝子発現様式
- Arthrobacter ureafaciensの酵素によるグラムスケールでのオリゴ糖DFA1の調整
- パインアップル葉におけるポリフェノール物質の機能性解析
- 鹿児島県特産カンキツの炎症メディエーター産生抑制機能
- P-33 マメゾウムシ抵抗性物質の精製と単離
- ハイビスカスに含まれるポリフェノール化合物の機能解析
- 1Bp22 rpoB遺伝子改変によるStreptomyces incarnatusのシネフンギン高生産株(遺伝子工学,一般講演)
- 2G11-4 微生物の二次代謝に及ぼすScの影響(発酵生理学・発酵工学,一般講演)
- 超高圧処理と浸漬が炊飯米の品質に及ぼす影響
- 夫婦で子育ての社会への道のり
- 微生物による抗生物質,生理活性物質の合成--微生物の2次代謝誘発機構の分子生物学
- リボソーム未知機能の探索--微生物のppGppによる緊縮制御を出発点として
- 米の吸水過程のMRIによる観察
- 植物にも存在したバクテリア緊縮制御因子ppGpp : 葉緑体の転写・翻訳調節機能の研究に新たな可能性
- 9-12 Unequivocal evidence for biological nitrification inhibition intropical pastures
- 放線菌の気菌糸を誘導するペプチド : ランチビオティックに新しい役割を発見
- リボゾ-ム蛋白L30を指標とする微生物の分類--N末端側のアミノ酸配列の検討からわかること(今日の話題)
- 2P-223 新規マクロライドmakinolide Bの単離と構造の決定(生合成,天然物化学,一般講演)
- Dp1-13 蜂蜜中のマルトビオン酸の存在について(糖質の構造・機能・生産,新技術-3,一般講演,日本応用糖質科学会平成24年度大会(第61回))