経頭蓋磁気刺激時の視覚探索反応時間
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
経頭蓋磁気刺激、TMSとは脳の刺激方法の1つで、脳機能ダイナミクスの研究に有用とされている。視覚探索とは目的の物体を探す、ヒトの視覚的注意の一種で、TMSを用いた過去の研究では右後頭頂葉の関与が示唆されている。しかし視覚探索の時間特性はまだ十分わかっていない。本研究では視覚探索時の右後頭頂葉および視覚全般に関わっていると考えられている第一次視覚野の時間的特性を、TMSを利用して調べることを目的としている。その結果、画像提示から150ms後に右後頭頂葉をTMS刺激した際に有意な反応時間の遅れが観測された。視覚探索課題は画像提示後およそ150msで右後頭頂葉で処理している可能性があると考えられる。
- 2008-01-18
著者
-
伊良皆 啓治
東京大学大学院医学系研究科医用生体工学講座
-
上野 照剛
九州大学工学部情報工学科
-
伊良皆 啓治
九大
-
上野 照剛
東京大学医学部医用電子研究施設
-
上野 照剛
東京大
-
上野 照剛
東京大学大学院医学系研究科
-
上野 照剛
九大工
-
上野 照剛
東京大学大学院医学系研究科医用生体工学
-
上野 照剛
九州大学大学院 工学府
-
伊良皆 啓治
九州大学システム生命科学府
-
葛 盛
九州大学
-
松岡 彬
九州大学システム情報科学府
-
上野 照剛
東京大学 医系研究 生体物理医
-
上野 照剛
東京大学大学院 医学系研究科 医用生体工学講座
-
齊藤 智昭
九州大学システム情報科学府
-
葛 盛
九州大学システム情報科学府
-
上野 照剛
東京大学医学部医用電子研究施設医用基礎工学部門
-
伊良皆 啓治
九州大学大学院システム情報科学府
関連論文
- 経頭蓋磁気刺激の最適条件のシミュレーションによる決定
- 潜時10msec-70msecの聴覚誘発脳磁図の電源解析
- 中潜時聴覚誘発脳磁図の計測と脳内電源推定
- 高分解能SQUID磁束計による生体磁気計測 (計測・磁気応用)
- 高分解能SQUID磁束計による生体磁気計測
- 4553 生体磁気計測用磁気シールドルームの研究 : (その5) 微弱磁場データの解析
- 4552 生体磁気計測用磁気シールドルームの研究 : (その4) SQUID磁力計による微弱磁場計測
- 4853 生体磁気計測用磁気シールドルームの研究 : (その3)-環境振動の影響評価-
- 4852 生体磁気計測用磁気シールドルームの研究 : (その2)-電磁気性能評価-
- 4851 生体磁気計測用磁気シールドルームの研究 : (その1)-概要と設計-
- 間歇的高圧血流を用いた逆行性脳灌流法の有用性 : Diffusion-and Perfusion-weighted MRI評価
- 運動野と後頭頂葉での経頭蓋磁気刺激誘発反応の違い
- 経頭蓋磁気刺激時のP300の測定
- 経頭蓋磁気刺激時誘発脳波の伝播
- 後頭部経頭蓋磁気刺激時における脳波計測
- 視覚刺激に対する脳波P300と脳磁図P300mの電流源推定位置の比較
- 磁気刺激直後の脳活動の計測
- 酸素失活過程への強磁場影響
- 凝固線溶系の基質および酵素の磁気的性質
- 慢性骨髄性白血病細胞におけるパルス磁気刺激の効果
- 経頭蓋磁気刺激による誘導渦電流のシミュレーション
- 縁上回への反復経頭蓋磁気刺激がP300へ与える影響
- 反復経頭蓋磁気刺激前後の脳波活動の変化
- 多義図形の知覚交替における反復経頭蓋磁気刺激の右半球・左半球への影響
- 経頭蓋磁気刺激時のP300の測定
- 513 末梢神経の複合活動電位における髄鞘破損の影響の検討(OS8-3:デジタルヒューマン,オーガナイズドセッション8:デジタルヒューマン)
- 複雑な脳磁図パターンを持つ脳内電源モデル
- 反復経頭蓋磁気刺激前後の脳波活動の変化
- 縁上回への反復経頭蓋磁気刺激がP300へ与える影響
- 1. ヒトの脳磁界計測と磁気刺激(最大のフロンティア「脳」の解明に挑む : 神経生理計測と神経科学)
- fMRIによる脳機能計測の基礎と問題点
- MRIにおける画素サイズより小さい試料の計測と定量化誤差(第15回MAGDAコンファレンス)
- 最小ノルム法を用いた心筋虚血ラットの電流源の推定
- 最小ノルム法を用いた心筋虚血ラットの電流源の推定
- 左環状動脈閉塞モデルラットの心磁図と心ベクトルについて
- 高分解能SQUID磁束計を用いた心疾患モデルラットの心磁図計測
- 12チャンネル高分解能SQUID磁束計を用いたラットの心磁図計測
- 高分解能SQUIDによる生体磁気計測
- 12チャンネル高分解能SQUID磁束計を用いたラットの心磁図計測
- 高分解能12チャンネルSQUID磁束計を用いたラットの生体磁気計測
- 高分解能12チャンネルSQUID磁束計を用いたラットの生体磁気計測
- 高分解能12チャンネルSQUID磁束計を用いたラットの生体磁気計測
- 聴性論理課題を使用した脳磁図の計測と解析
- イマジネーションによる脳活動の脳波及び脳磁図
- 神経磁気刺激とその応用
- fMRIおよび脳磁図による体性感覚誘発反応計測 : 電気刺激の刺激強度の違いによる影響
- fMRIおよび脳磁図による体性感覚誘発反応計測 -電気刺激の刺激強度, 刺激周波数の違いによる影響-
- 4TMRIを用いた体性感覚反応fMRI計測
- MEGおよびfMRIによる体性感覚誘発反応計測
- TMSを用いた脳機能研究
- 視覚誘発脳磁図計測と空間的に分布した電源の推定 (生体磁気・磁場効果)
- 経頭蓋磁気刺激による誘導渦電流のシミュレーション
- 経頭蓋磁気刺激時の視覚探索反応時間
- 経頭蓋磁気刺激時の視覚探索反応時間
- 磁気の医療応用と生体磁気調査専門委員会活動報告
- 視覚探索課題に対するTMSの影響
- 経頭蓋磁気刺激を用いた視覚探索課題の時間特性 (第12回認知神経科学会) -- (シンポジウム 認知と医工学の最近の進歩)
- 拡がった電源と単一双極子がつくる脳磁図空間パターン
- 広がりを持った電源がつくる脳磁図および脳波
- 仮名認知における視覚誘発脳磁図計測
- 脳波の二次元表示とその臨床的応用
- 生体内電流分布推定の収束性とあいまいさについて
- 因子分析を用いた脳磁図/心磁図からの複数電流源推定
- 高分解能SQUID磁束計によるカエル坐骨神経複合活動電位の計測
- 形態および音韻弁別課題に関する視覚性誘発脳磁図の計測
- カエルの神経筋接合標本の磁場計測
- ラットの心磁図と心電図ベクトルの比較
- 高分解能12チャネルSQUIDによるラット心磁図の計測
- 経頭蓋磁気刺激を用いた視覚探索脳内活動部位の検討
- 事象関連電位関連脳磁界の計測と電源推定
- 音韻弁別課題における視覚誘発脳磁図の計測
- 音韻弁別課題における視覚性誘発脳磁図の計測
- 形態弁別課題における視覚誘発脳磁図の計測
- 反復経頭蓋磁気刺激が自発脳波へ与える影響
- 頭部傾斜におけるNIRSと加速度センサとの関係性
- 神経軸索モデルを用いた経頭蓋磁気刺激時の神経興奮特性
- TMSアーチファクトの近似回路モデルシミュレーションの検討
- 体性感覚誘発電位の高/低周波数成分に対するtDCSの影響
- パルス磁気刺激によるラットの自律神経及び動脈圧受容器への影響
- パルス磁気刺激によるラットの自律神経及び動脈圧受容器への影響
- 磁気刺激が自律神経系に及ぼす影響
- 神経筋接合部から誘導される磁場の計測
- 脳磁図イメージング : その特徴と問題点
- MEG研究の最前線 : 脳機能に迫る
- 脳磁図計測による脳機能の解明(生体計測技術の新展開)
- 運動野における経頭蓋磁気・電気刺激がμ波に与える影響 (MEとバイオサイバネティックス)
- 回内回外運動の客観定期評価システム
- 脳波・NIRS・心電図による集中状態の評価
- 新生児の睡眠時脳波とNIRSの同時計測
- 運動野の反復経頭蓋磁気刺激・直流電気刺激がμ波に与える影響
- 事象関連電位P300へ及ぼす経頭蓋磁気刺激の周波数依存性
- 脳波・NIRS・心電図による集中状態の評価
- 事象関連電位P300へ及ぼす経頭蓋磁気刺激の周波数依存性
- 異なる視覚刺激に誘発されるガンマ波Induced成分のMBPMによる抽出
- 新生児の睡眠時脳波とNIRSの同時計測
- 運動野における経頭蓋磁気・電気刺激がμ波に与える影響
- 回内回外運動の客観定期評価システム
- 運動野における経頭蓋磁気・電気刺激がμ波に与える影響
- 異なる視覚刺激に誘発されるガンマ波 Induced 成分のMBPMによる抽出
- ベクトルSQUID磁束計による聴性誘発脳磁図の計測