運動野と後頭頂葉での経頭蓋磁気刺激誘発反応の違い
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The combination of transcranial magnetic stimulation (TMS) and electroencephalogram (EEG) is an effective tool for investigating the cortical reactivity and the functional connectivity in the brain. In our previous study, we reported a method of removing stimulus artifact during TMS with Sample-and-Hold circuit and EEG activity evoked by TMS could be measured successfully. In addition to this method, independent component analysis (ICA) was also applied to recorded EEG data in order to remove the stimulus artifact from for off-line analysis. By using these methods, short latency (<15 ms) EEG responses to TMS could be obtained. In this paper, we focused on the propagation of EEG activity elicited by TMS. We observed both the EEG topography and the distribution of the current density over the whole head by changing the stimulus site. When motor cortex was stimulated, the propagation of EEG activity to contralateral hemisphere could be clearly observed. However, when posterior parietal cortex was stimulated, no or less propagation of EEG responses could be recognized. These results suggest that the responses evoked by TMS over motor cortex propagate to contralateral hemisphere along the axon through the corpus callosum.
- 社団法人日本磁気学会の論文
- 2008-07-01
著者
-
伊良皆 啓治
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
伊良皆 啓治
東京大学大学院医学系研究科医用生体工学講座
-
伊良皆 啓治
九大
-
葛 盛
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
早見 武人
九州大学デジタルメディシン・イニシアティブ
-
上野 照剛
東京大学医学部医用電子研究施設
-
上野 照剛
東京大
-
上野 照剛
東京大学大学院医学系研究科
-
佐藤 秀之
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
有松 孟
九州大学大学院システム情報科学研究院
-
上野 照剛
九州大学大学院工学研究院
-
上野 照剛
九大工
-
早見 武人
岡山大学
-
上野 照剛
東京大学大学院医学系研究科医用生体工学
-
上野 照剛
九州大学大学院 工学府
-
葛 盛
九州大学
-
早見 武人
九州大学デジタルメディシン
-
上野 照剛
東京大学 医系研究 生体物理医
-
上野 照剛
東京大学大学院 医学系研究科 医用生体工学講座
-
上野 照剛
東京大学医学部医用電子研究施設医用基礎工学部門
-
伊良皆 啓治
九州大学大学院システム情報科学府
-
伊良皆 啓治
九州大学大学院
関連論文
- 手指触覚による長さ認知特性に関する考察 : fMRIによる人間高次脳機能の計測
- 経頭蓋磁気刺激の最適条件のシミュレーションによる決定
- 中潜時聴覚誘発脳磁図の計測と脳内電源推定
- On中心型網膜受容野モデルによる錯視の成因分析
- ドライビングシミュレータ作業中の目の赤外線画像の変化について(チュートリアル)
- 高分解能SQUID磁束計による生体磁気計測 (計測・磁気応用)
- 高分解能SQUID磁束計による生体磁気計測
- P-2-711 3次元立体映像と2次元映像下における鉗子軌跡の比較 : 利用空間と軸回転量の検討(教育(医学・内視鏡),一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 運動野と後頭頂葉での経頭蓋磁気刺激誘発反応の違い
- 経頭蓋磁気刺激時のP300の測定
- 経頭蓋磁気刺激時誘発脳波の伝播
- 後頭部経頭蓋磁気刺激時における脳波計測
- 視覚刺激に対する脳波P300と脳磁図P300mの電流源推定位置の比較
- 磁気刺激直後の脳活動の計測
- TMSアーチファクトモデルと脳波信号処理
- 経頭蓋磁気刺激による誘導渦電流のシミュレーション
- 縁上回への反復経頭蓋磁気刺激がP300へ与える影響
- 反復経頭蓋磁気刺激前後の脳波活動の変化
- 反復経頭蓋磁気刺激の多義図形の知覚交替への影響
- 多義図形の知覚交替における反復経頭蓋磁気刺激の右半球・左半球への影響
- 神経線維消失における末梢神経磁界
- 経頭蓋磁気刺激時のP300の測定
- 細胞外組織の抵抗率が有髄神経線維の閾値に与える影響
- 513 末梢神経の複合活動電位における髄鞘破損の影響の検討(OS8-3:デジタルヒューマン,オーガナイズドセッション8:デジタルヒューマン)
- 複雑な脳磁図パターンを持つ脳内電源モデル
- TMSアーチファクトモデルと脳波信号処理
- 視覚注意時におけるGamma band responseの測定
- 反復経頭蓋磁気刺激前後の脳波活動の変化
- 縁上回への反復経頭蓋磁気刺激がP300へ与える影響
- 脳機能のイメージングの拡がり : 磁気を用いた脳機能イメージング(脳機能イメージングの拡がり)
- 磁気による脳機能計測 : 過去・現在・未来
- 1. ヒトの脳磁界計測と磁気刺激(最大のフロンティア「脳」の解明に挑む : 神経生理計測と神経科学)
- fMRIによる脳機能計測の基礎と問題点
- 最小ノルム法を用いた心筋虚血ラットの電流源の推定
- 最小ノルム法を用いた心筋虚血ラットの電流源の推定
- 左環状動脈閉塞モデルラットの心磁図と心ベクトルについて
- 高分解能SQUID磁束計を用いた心疾患モデルラットの心磁図計測
- 12チャンネル高分解能SQUID磁束計を用いたラットの心磁図計測
- 高分解能SQUIDによる生体磁気計測
- 12チャンネル高分解能SQUID磁束計を用いたラットの心磁図計測
- 高分解能12チャンネルSQUID磁束計を用いたラットの生体磁気計測
- 高分解能12チャンネルSQUID磁束計を用いたラットの生体磁気計測
- 高分解能12チャンネルSQUID磁束計を用いたラットの生体磁気計測
- 聴性論理課題を使用した脳磁図の計測と解析
- 主観的輪郭の強さと刺激辺長との関係の定量的検討
- 視覚注意時における Gamma band response の測定
- fMRIおよび脳磁図による体性感覚誘発反応計測 : 電気刺激の刺激強度の違いによる影響
- fMRIおよび脳磁図による体性感覚誘発反応計測 -電気刺激の刺激強度, 刺激周波数の違いによる影響-
- 4TMRIを用いた体性感覚反応fMRI計測
- MEGおよびfMRIによる体性感覚誘発反応計測
- TMSを用いた脳機能研究
- 視覚誘発脳磁図計測と空間的に分布した電源の推定 (生体磁気・磁場効果)
- 経頭蓋磁気刺激による誘導渦電流のシミュレーション
- 経頭蓋磁気刺激時の視覚探索反応時間
- 経頭蓋磁気刺激時の視覚探索反応時間
- 磁気の医療応用と生体磁気調査専門委員会活動報告
- 視覚探索課題に対するTMSの影響
- 経頭蓋磁気刺激を用いた視覚探索課題の時間特性 (第12回認知神経科学会) -- (シンポジウム 認知と医工学の最近の進歩)
- 拡がった電源と単一双極子がつくる脳磁図空間パターン
- 仮名認知における視覚誘発脳磁図計測
- 因子分析を用いた脳磁図/心磁図からの複数電流源推定
- 第44回日本生体医工学会大会報告
- 高分解能SQUID磁束計によるカエル坐骨神経複合活動電位の計測
- 形態および音韻弁別課題に関する視覚性誘発脳磁図の計測
- カエルの神経筋接合標本の磁場計測
- ラットの心磁図と心電図ベクトルの比較
- 高分解能12チャネルSQUIDによるラット心磁図の計測
- 経頭蓋磁気刺激を用いた視覚探索脳内活動部位の検討
- 事象関連電位関連脳磁界の計測と電源推定
- 音韻弁別課題における視覚誘発脳磁図の計測
- 音韻弁別課題における視覚性誘発脳磁図の計測
- 形態弁別課題における視覚誘発脳磁図の計測
- 視覚注意時における Gamma band response の測定
- 反復経頭蓋磁気刺激が自発脳波へ与える影響
- 頭部傾斜におけるNIRSと加速度センサとの関係性
- 神経軸索モデルを用いた経頭蓋磁気刺激時の神経興奮特性
- TMSアーチファクトの近似回路モデルシミュレーションの検討
- 体性感覚誘発電位の高/低周波数成分に対するtDCSの影響
- パルス磁気刺激によるラットの自律神経及び動脈圧受容器への影響
- パルス磁気刺激によるラットの自律神経及び動脈圧受容器への影響
- 磁気刺激が自律神経系に及ぼす影響
- 神経筋接合部から誘導される磁場の計測
- 脳磁図イメージング : その特徴と問題点
- MEG研究の最前線 : 脳機能に迫る
- 脳磁図計測による脳機能の解明(生体計測技術の新展開)
- 運動野における経頭蓋磁気・電気刺激がμ波に与える影響 (MEとバイオサイバネティックス)
- 回内回外運動の客観定期評価システム
- 脳波・NIRS・心電図による集中状態の評価
- 新生児の睡眠時脳波とNIRSの同時計測
- 運動野の反復経頭蓋磁気刺激・直流電気刺激がμ波に与える影響
- 事象関連電位P300へ及ぼす経頭蓋磁気刺激の周波数依存性
- 脳波・NIRS・心電図による集中状態の評価
- 事象関連電位P300へ及ぼす経頭蓋磁気刺激の周波数依存性
- 異なる視覚刺激に誘発されるガンマ波Induced成分のMBPMによる抽出
- 新生児の睡眠時脳波とNIRSの同時計測
- 運動野における経頭蓋磁気・電気刺激がμ波に与える影響
- 回内回外運動の客観定期評価システム
- 運動野における経頭蓋磁気・電気刺激がμ波に与える影響
- 異なる視覚刺激に誘発されるガンマ波 Induced 成分のMBPMによる抽出
- ベクトルSQUID磁束計による聴性誘発脳磁図の計測