子どもの比喩生成・理解過程における研究レビューと新たなモデルの提案
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Recent research on the development of children's abilities to comprehend and produce metaphorical language is reviewed. It is argued that what are the cognitive variables that affect comprehension, and how do these variables interact with the development of children's abilities to produce and comprehend metaphor. Next, we suggested that there is a cognitive model of these studies for a background, and a limit to these methods. Furthermore, we introduce our studies, and suggest the importance of emotion, experience, situational context, and relationship of others for the metaphor comprehension and production. At last, we suggest a new model of the metaphor comprehension and production.
- 九州大学の論文
著者
関連論文
- 概念変化を捉える新たな枠組みとしての状況 : 概念相互依存的変動システムの検証:心的特性の起源に関する認識の発達を中心に
- 時間的広がりを持った感情理解の発達変化 : 状況に依拠した推論から他者の思考に依拠した推論へ
- 他者とのやりとりに伴う身体運動感覚は幼児の比喩理解を促進するか
- 知覚的判断から推移律判断にもとづく系列化への変化過程 : 重さ課題を用いて
- 小学生版J-GELOPHの構成と信頼性・妥当性の検討
- 熟達した噺家の語りにとして現れる中心的な概念 : 共起ネットワークマッピングによる噺家の信念地図の作成
- 指定討論 : 稲田実践へのコメント(「伝えあう力」を育てる授業づくり-新教育課程における学習活動の創造-,V 日本教育心理学会創立50周年記念公開シンポジウムII)
- 指定討論1(メタ認知を育む学習指導,研究委員会企画シンポジウム,I 日本教育心理学会第51回総会概要)
- 小学校でディスカッション技能を育むためには何が必要か
- メタ認知を育む学習指導(研究委員会企画シンポジウム2)
- 学習(501〜508)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- なぜ"不調和解決"は"不調和"よりおもしろいか
- 演芸状況でのユーモア生成プロセスのモデル化 : 構造方程式モデリングによる検討
- ユーモア生成過程にみられる演者と観客による関係システムの解明
- おもしろさのオンゴーイングな評定と事後評定との関係
- 個体間協調運動の定量化手法の検討 : ユーモア生成過程における協調行動の定量化
- 身体知に媒介されるユーモア生成過程 : 演者と観客の引き込み現象による検討
- 演者と観客の"引き込み現象"を定量的に計測するための手法の提案と評価
- 落語の演者が用いる語りの方略がおもしろさに与える影響
- 教師の学習へのアプローチ : レッスンスタデイ研究(自主シンポジウムE2)
- PD2-39 レポートの質を高めるための行動とADOGとの関連(教授・学習)
- 幼児における時間的広がりを持った感情理解の発達 : 感情を抱く主体の差異と感情生起の原因となる対象の差異の観点から
- 学習環境をデザインする
- 学習環境をデザインする(準備委員会企画シンポジウム1)
- 教室談話における「発言相互の繋がり」を可視化する分析方法の開発と適用
- 他者とのやりとりの有無によって幼児の比喩理解がいかに異なるか
- PG2-24 中規模談話データを用いた「教室内機能語」の分類と信頼性の検討(教授・学習)
- PB072 単語間推移性分析による知的交流過程の可視化
- 授業場面に潜む"暗黙のルール"と発言スタイルとの関連
- 対話的学習環境をデザインする
- 子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携(子どもの数感覚を育む : 教育心理学と算数・数学教育の連携)
- 共同学習から協調学習へ : その教授効果の検討とCSCLシステムの役割
- 発達15(308〜315)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 認知科学と教授科学 : 認知科学の可能性と限界(自主シンポジウム 11)
- 学習過程(517〜525)(部門別研究発表題目・討論の概要)
- 子どもが主体的に考え,学び合う授業を熟練教師はいかに実現しているか : 話し合いを支えるグラウンド・ルールの共有過程の分析を通じて(IX 優秀論文賞を受賞して(2007年度))
- 教授・学習4(619〜625)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概念)
- 発達10(296〜307)(部門別研究発表題目・質疑応答・討論の概要)
- 物語理解におけるFrame情報およびSetting情報の役割
- 幼児の描画行動に影響を及ぼす教示の機能的特性
- 児童の話し合い場面におけるコミュニケーション・モデル構築の試み
- 複式学級に属する児童の異年齢集団による継続的話し合いの変容分析 : 協同問題解決型課題を用いて
- 議論過程における一般協同問題解決方略の有効性
- 集団規模と集団成員同士の親密性とが協同問題解決型議論の相互作用に及ぼす影響 : 情報統合型課題を用いて
- 協同問題解決型議論の学習効果
- PE048 対話活動が道徳性の変容に及ぼす効果 : 道徳の授業を通して
- K276 認識的信念尺度の作成(口頭セッション46 教授学習過程2)
- J025 協同活動と学習 : モニタリングエラーから感情教育へ(自主シンポジウム)
- PB2-34 学び合う授業を支える板書行為(教授・学習)
- 主体的に考え,学び合う授業実践の体験を通して,子どもはグラウンド・ルールの意味についてどのような認識の変化を示すか
- PF052 子どもが主体的に学び合う授業を可能にする日常文脈の活用
- 子どもが主体的に考え,学び合う授業を熟練教師はいかに実現しているか : 話し合いを支えるグラウンド・ルールの共有過程の分析を通じて(実践研究)
- 自己教育力の育成・再考(研究委員会企画シンポジウム3)
- 8 対話により創出される思考過程に迫る(自主シンポジウムB)
- 7 子どもの学習様式と学習過程を探る(自主シンポジウム)
- 授業場面でのディスカッションの意義を求めて
- 移行学習に及ぼす次元性・非次元性媒介反応様式の相対的効果
- 635 継時的情報記憶とCompound・Conponent Solutionとの関係(教授学習5,研究発表)
- 626 逆転移行課題での反応様式とパーフォマンスに影響を及ぼす刺激体制化の発達的変化(教授・学習)
- 対人認知において自他の性格・知的側面に注目する傾向は「性格・知的特性の規定因」の理解を促進するか(行動系)
- 曖昧な構造の協同問題解決における思考進展過程の探索的研究
- PF82 議論における探索方略と個人の素朴な説明の変化との関わり(教授・学習,ポスター発表F)
- PF21 分配場面における幼児の公正概念の発達
- 発熱体に対して中学生が持つメンタルモデルの分析
- 心的特性及び身体的特徴の起源に関する素朴因果モデルの発達的変化
- ピアジェ理論の将来(シンポジウムIV,シンポジウム)
- 目標の違いによって,ディスカッションの過程や内容がいかに異なるか
- 16 対話する授業の生成 : 教師の実践知を描き出す試み(自主シンポジウムD)
- 21 教師が暗黙に想定しているコミュニケーションスキルの発達モデルとは?(自主シンポジウムE)
- 原理に対する理解及び操作体験が工具操作能力の改善に及ぼす効果(実践研究)
- 情報処理スタイル(合理的/経験的情報処理)が問題解決過程に与える影響は課題構造の違いによってどのように異なるか
- PE71 素人は説明が「科学的」であることの条件をどう認識しているか(教授・学習,ポスター発表E)
- PB16 複眼的思考を育む家庭での会話とは?(発達,ポスター発表B)
- 素人は日常的説明をどのような基準のもとに評価しているのか : 日常の文脈での根拠性と科学的な文脈での根拠性の比較
- ディスカッション過程での論証方略とメタ認知的発話の分析
- PC63 教師の「話し合い活動」についての認識 (1) : 教師は「話し合いのうまさ」をどう考えているか
- 子どもにおける関係性ル-ルの習得と転移
- 逆転移行課題での反応様式とパ-フォマンスに及ぼす媒介活性化教示の効果
- 移行学習の習得過程における概念的方略の分析--次元内移行(HOS)と次元外移行(HES)の比較において
- 連続的移行学習に及ぼす次元偏好性と学習の構えの効果
- 弁別移行学習における次元偏好性の効果(資料)
- 言語材料による逆転,非逆転移行学習
- 年齢の関数としての選択移行学習
- 心的・身体的特徴の形成過程における生み・育て・自分の意図の影響力についての認識の発達的変化
- PD13 心的特性の起源についての素朴因果モデルの発達(発達,ポスター発表D)
- 心的特性の起源についての素朴理論の発達
- 624 情報の読みとりと統合化(その1) : 幼児における目標構造の把握を中心として(文・物語の理解(I),教授・学習)
- 278 絵画ストーリー構成におけるランダム情報の構成過程(発達11,発達)
- 297 絵画ストーリィにおける理解と構成 : その2:物語構成レベルと物語理解との関係(発達10,発達)
- 296 絵画ストーリィーにおける理解と構成 : その1:理解・構成に及ぼすタイトルの有無と提示様式の効果(発達10,発達)
- 家庭での会話の発達的変化
- PC67 大学生の授業中の発言スタイル(2) : 「複眼的思考」の水準が及ぼす影響
- PG80 複眼的思考尺度の構成
- メタ認知研究からの提言(III「自己教育力の育成・再考)
- 教授・学習
- 教授・学習12
- 710 概念発達の系統性について : ルール評価アプローチの検討(教授・学習12 記憶・問題解決・概念発達,研究発表)
- 他者との協同構成過程での知的方略の内面化はいかにしたら促進されるか
- 協同問題解決場面での知的方略の内面化過程の検討 : エラー分析を用いて
- 他者との協同構成によって獲得された知はいかに安定しているか