6 反核子について : 1957年7月の研究会報告
スポンサーリンク
概要
著者
-
伊藤 大介
東京教育大
-
松本 賢一
名大理
-
大槻 昭一郎
名大理
-
木庭 二郎
基研
-
藤井 保憲
早稲田大学
-
武田 暁
東大核研
-
武田 暁
核研
-
南 繁夫
大阪市大理
-
南 繁夫
大阪市立 理工
-
木庭 二郎
ニールス・ボーア研究所
-
藤井 保憲
日工大
-
南 繁夫
大市大理工
関連論文
- 3 Lepton過程についての一考察
- 6 Speculation on the nature of Fermi Interaction
- 6 素粒子の"光学活性" : Speculation on Parity Nonconservation
- 2 π-Baryon相互作用に就いて : Speculations on Weak Interaction
- 4 Global SymmetryのTestについて
- 5 Acausality Testの問題(II)
- 2 核子の構造とQ.M.D.(II)
- 4 Causalityとπ-N散乱
- 4 Acausality Testの問題
- 3 核子の構造とQMD
- N-π散乱B-S方程式の変分法による近似解について
- π-N散乱に現われるOverlapping Divergenceの分離に就いて
- 4 N-π散乱のB.S方程式の解法(I)
- 4 π-N散乱Bethe-Salpeter方程式の解法に関する一つの定理
- 6 Puppiの導いたPion-Nucleon Coupling Constantについて
- 5p-L-6 55MeV P-^4He弾性散乱のplase shift analysis
- 6a-D-5 P-He^4におけるEffective PotentialとNuclear Forceについて
- スパーク・チエンバーを用いるp-α散乱実験に関する理論的諸問題 : 原子核実験
- 最近のK中間子の研究について
- μ-中間子の崩壊に就いて
- §1 素過程(I 理論の部,中間子の多重発生,総合報告)
- 川口正昭: 素粒子論, 共立全書, 共立出版株式会社, 215頁, B6, 700円.
- 加速器による素粒子物理学の現状 ( 素粒子研究所)
- 光核反応の会後記(高エネルギー光核反応研究会,研究会報告)
- π-N散乱の第2共鳴 : 素粒子論
- 素粒子の構造
- 5a-A-6 核子の準位構造
- 5a-A-2 中性子電荷分布の二乗平均値
- μ中間子について(10 μの研究会の報告)
- 素粒子論 (核物理学への招待(第2回))
- Annual Review of Nuclear Science Vol.8, Annual Review, Inc, California 1958, 417頁, $ 7,50
- 素粒子論
- 4 素粒子の芯の問題
- 1 素粒子の荷電空間にあらわれる相補性について
- 6 反核子について : 1957年7月の研究会報告
- 9 荷電スピンと新粒子の理論(I)
- 1. 反陽子の核子による捕獲の際の中間子発生のモデル
- 4. Two Pion Exchange Nuclear Potential II
- 7. Charge Independenceの概念を拡張する : 一つの試みについて
- π-N散乱の現状と方向について(「宇宙線領域と加速器領域の素粒子物理学」「S行列理論」合同研究会(1965年12月),研究会報告)
- Introductory Talk (1)
- パリ原子核物理学国際会議に出席して
- パリ会議報告 : 核力を中心として
- SOFT COREの性質とその起源について
- 核力についての問題点と研究公募のおしらせ : 核力と坂田模型
- 核力potentialとBoson場
- p-p Triple Scattering, Spin Crrelationと核力のNon-static Effectについて(核力の研究会報告)
- ロンドン.キエフ会議の報告にかえて(素研放談室)
- 28. B.81,82,83.場の反作用の直観的理論I,II,III
- 1A9 固有場の近似的解法に就て
- 4 中間結合に於ける近似法に就て
- 30p-A-2 Pomeron-Exchange Amplitude and Diffraction Scattering
- 7a-M-3 高エネルギー素粒子反応と共鳴状態
- 素粒子論 (昭和41年度における各専門分野研究活動の展望)
- 1-3 GeV/cにおけるπ-p散乱のPolarization(「宇宙線領域と加速器領域の素粒子物理学」「S行列理論」合同研究会(1965年12月),研究会報告)
- 素粒子の励起状態
- A.M.Baldin, V.I.Gol'danskii, I.L.Rozenthal: Kinematics of Nuclear Reactions., Pergamon Press, Oxford・London・New York・Paris 1961, 303頁, 15×23cm, 42s.net(約\2,520).
- 東京グループの「高エネルギー研究会」に出席して
- 2 K^--D衝突について
- 2 素粒子のIsotopic Spinについて
- 4 キエフ会議について
- 中国科学者の右派に対する批判 : 朱洪元氏の談話から(訪華日本物理学代表団員の報告その他 : 其の二)
- 新中国物理学対話II(訪華日本物理学代表団員の報告その他 : 其の二)
- 連合原子核研究所の組織と活動(素研放談室)
- ツェントラルブラットにのせる抄録作成について(素研放談室)
- 8 相対論的流体力学の変分原理
- 7 流体と似た運動をする非線型の中間子場II : 相対論的な流体力学のいろいろな関係式
- 7 量子化されたSchrodingerの物質場についての注意
- 28 流体と似た運動をする非線型の中間子場
- Non-Newtonian gravityから加速宇宙へ(宇宙論分野,基礎物理学の現状と未来-学問の系譜・湯川・朝永をうけて-,研究会報告)
- Time variability of the fundamental constants and the cosmological constant
- 重力と統一理論
- 2 μ-Captureに於けるGamow-Teller Coupling Constant
- 23.衝突過程に於ける輻射場の反作用 IV
- Non-Newtonian gravityから加速宇宙へ(宇宙論分野,基礎物理学の現状と未来-学問の系譜・湯川・朝永をうけて-,研究会報告)
- γ線による中間子の発生について
- 加速器による高エネルギーπ現象(II) : Bev.現象
- 5 Weak Interactionについて
- 4 反核子消滅に伴う中間子の多重発生 : 基研反核子研究会に於て
- 3 Bev領域に於ける陽子-陽子衝突
- [訂正]Σ-HyperonのSpinと|ΔI|=1/2について
- KKπ-interactionとK^+-N散乱
- π-N過程の第二極大の分析(I)
- K^+-Nucleon散乱とSpin,Parityの問題(II)
- K^+-P散乱とSpin, Parityの問題
- 5 Bev現象の分析(III) : Bevの散乱
- 5 Bev現象の分析(II) : π-2π角分布
- 4 Nucleon IsoberとRarita-Schwinger粒子について
- 5 Bev現象の分析(11月後半の基研に於ける研究報告)
- 4 素粒子の構造について : 名古屋モデルに関するNote
- 2 弱い相互作用について
- 1 對称擬スカラー中間子の中間結合理論
- π-2π過程とKovacs Model
- 素粒子としてのV粒子(研究論文)
- 12A-5 Kovacs模型によるπ-2π過程の検討(中間子)
- 12A-4 Beuエネルギー領域と核子-核子散乱(中間子)
- 2A18 核子中間子散乱について(2A 中間子)
- 2A16 核子中間子系の解析に用いられる近似法について(2A 中間子)
- 2A15 多粒子系内に於ける素粒子のPropagarion Characterに就て(2A 中間子)
- 17D13 LANDAUの多重発生理論(素粒子論,基礎理論)