尿路結石の成因に関する研究 : 各種条件下の尿中γ-カルボキシグルタミン酸排泄量について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
われわれは,カルシウム(以下Ca)結石症患者の尿中γ-カルボキシグルタミン酸(以下Gla)排泄量が健常者に比し低値を示すことはすでに報告した.この理由として,GlaがCa結石形成の抑制因子として働いているのかもしれないが,ただ単に結石表面に吸着されているだけかもしれない.このことを明らかにするために,Ca結石存在下と非存在下における尿中Gla排泄量を比較検討した.また,尿中Ca排泄量の変化に対し,Gla排泄量はいかに変動するのかをみるために,特発性高Ca尿症患者において,低Ca食前後,およびサイアザイド剤投与前後の尿中Gla排泄量を比較検討した.結石存在下では,男性(n=12)では,38.3±8.6μmol/dayで,女性(n=7)では,30.7±5.3μmol/dayであり,結石摘出後は,男性で42.2±5.7μmol/dayと増加傾向にあり,女性では39.5±7.0μmol/dayと有意に増加した(p<0.01).低Ca食前では,男性(n=17)39.5±8.6μmol/dayで,低Ca食後は41.6±7.3μmol/day,女性(n=6)では,34.5±7.8μmol/dayから37.0±4.4μmol/dayといずれも有意差は認められなかった.サイアザイド剤投与前では,男性(n=11)40.9±7.1μmol/dayで,投与後は45.2±7.5μmol/day,女性(n=10)では,38.2±7.2μmol/dayから36.7±6.5μmol/dayといずれも有意差は認められなかった.以上の結果より,尿中Gla排泄量は尿中Ca排泄量の変動による影響は受けず,尿中Glaが結石に吸着されている可能性があると考えられた.
- 社団法人日本泌尿器科学会の論文
- 1985-12-20
著者
-
黒川 一男
協立病院
-
黒川 一男
徳島大学医学部泌尿器科学教室
-
中村 章一郎
高知赤十字病院泌尿器科
-
白根 由美子
徳島大学医学部泌尿器科学教室
-
平石 攻治
徳島大学医学部泌尿器科学教室
-
中村 章一郎
徳島大学医学部泌尿器科学教室
-
米澤 正隆
徳島大学医学部泌尿器科学教室
-
平石 攻治
高松市民病院泌尿器科
-
平石 攻治
高松市民病院 泌尿器科
-
中村 章一郎
高知赤十字
-
中村 章一郎
高知赤十字病院
-
米沢 正隆
中村市民
-
中村 章一郎
高知赤十字病院 泌尿器科
-
米澤 正隆
徳島大学医学部泌尿器科
-
平石 攻治
徳島大学医学部泌尿器科
-
中村 章一郎
徳島大学医学部泌尿器科
-
白根 由美子
徳島大学医学部泌尿器科
-
黒川 一男
徳島大学医学部泌尿器科
関連論文
- 中国・四国地区におけるstage I 精巣腫瘍の臨床統計
- 内シャント手術の創傷管理に関する検討
- 1987年徳島大学泌尿器科臨床統計(第42回四国地方会)
- 前立腺乳頭状腺癌の臨床的検討
- 1986年徳島大学泌尿器科臨床統計(第40回四国地方会)
- 昭和60年徳島大学泌尿器科臨床統計 : 第38回四国地方会
- 術後感染予防について
- 男性血液透析患者における性機能および心・血管系リスクの評価
- 徳島大学泌尿器科1981年度臨床統計 : 第30回四国地方会
- 前立腺癌に対する Estramustine Phosphate の長期投与による臨床的検討ならびに前立腺癌予後因子の解析
- 著明な皮下膿瘍を伴った腎結核の1例 : 第44回四国地方会
- 蓚酸カルシウム結石形成に関与する尿中物質の研究
- 徳島大学泌尿器科学教室における昭和39年から昭和62年までの臨床統計(第43回四国地方会)
- モノクローナル抗体による膀胱癌患者の尿中遊離抗原の検討
- 腎細胞癌の臨床病理学的検討 : 特にspindle cell型について
- 勃起不全の診断 : 第7報 Dynamic cavernography
- 蓚酸カルシウム結晶凝集を促進する尿中低分子量物質について
- Seminomaの臨床的検討 : 特にanaplastic seminomaについて
- 前立腺癌Stage Aの臨床的検討
- Seminomaの臨床的検討 : 特にanaplastic seminomaについて : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 前立腺癌Stage Aの臨床的検討 : 第74回日本泌尿器科学会総会
- 尿路結石の成因に関する研究 : 各種条件下の尿中γ-カルボキシグルタミン酸排泄量について
- 膀胱腫瘍全割標本における血液型抗原の検討
- 上部尿路結石症に対する20年間の手術成績
- 1982年度,徳島大学泌尿器科学教室における臨床統計(第32回四国地方会)
- 小児尿路結石の24例
- 小児尿路結石症の24例
- 原発性上皮小体機能亢進症 : 24例の経験
- 上部尿路結石症の成因に関する研究 : 尿中蓚酸排泄量と他の尿中排泄物質との関連について
- 徳島大学泌尿器科学教室における尿路結石成分の分析結果について : 第20回四国地方会
- 経皮的腎瘻造設術にて軽快したiatrogenic ureteral injuryの1例(第42回四国地方会)
- 尿路結石の成因に関する研究 : 結石患者における尿中γ-カルボキシグルタミン酸の排泄量について
- 1980年度・徳島大学泌尿器科学教室における臨床統計 : 第29回四国地方会
- 特発性高 Ca 尿症に対するサイアザイド剤の効果 : 尿石症
- 進行腎細胞癌に対するIFN-α,MMC,5-FU併用療法 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 心血管系リスクファクターよりみたED患者の解析
- 透析患者の性機能と心血管系危険因子 : Princeton Consensus Panelの勧告に基づいたリスク分類
- アルギン酸の蓚酸カルシウム : 水化物結晶に対する作用
- 慢性血液透析患者の高トリグリセライド血症に及ぼす低分子ヘパリン (dalteparine sodium) の影響 : 非分画ヘパリンとの比較
- グリコサミノグリカンの分子構造と蓚酸カルシウム : 水化物結晶への親和性 : 第80回日本泌尿器科学会総会
- 下部尿路症状を有する男性患者におけるPADAM症状の検討
- 1979年度,徳島大学泌尿器科学教室における臨床統計 : 第27回四国地方会
- 二重盲検法によるDKBとGentamicinの尿路感染症に対する薬効比較
- 前立腺生検施行患者の下部尿路症状と勃起機能、LOH症状について
- PP-366 再燃前立腺癌に対する docetaxel 療法(第95回日本泌尿器科学会総会)
- 男性血液透析患者の勃起機能と心血管系危険因子 : 第48回日本透析医学会ワークショップより
- 上腕動静脈表在化内シャント手術の経験
- 腹腔鏡下に摘除した副腎腫瘍との鑑別が困難であった後腹膜神経鞘腫の1例
- 両側海綿体動脈損傷による外傷性持続勃起症の1例
- 尿閉と水腎症をきたした paraovarian cyst の1例
- リンパ管腫性副腎嚢腫の1例
- 副腎より発生したリンパ管腫の1例
- 前立腺癌の臨床学的検討
- 平滑筋腫を伴った女子尿道尖圭コンジローマの1例
- 透析患者にみられた非門脈圧亢進性・非肝硬変性肝性脳症の1例
- 陰嚢内平滑筋肉腫の1例
- PSAが正常値を示す進行前立腺癌の検討
- PSAが正常値を示す進行前立腺癌の検討
- 腎被膜腫瘍の1例(第32回四国地方会)
- 膀胱直腸瘻を伴った膀胱自然破裂の1例 : 第53回四国地方会
- 最近経験した尿路症状を主訴とするS状結腸憩室炎の2例 : 第52回四国地方会
- 膀胱未分化癌の1例 : 第50回四国地方会
- 透析患者の腎性骨異栄養症(ROD)に関する検討 : 第79回日本泌尿器科学会総会
- 腫瘍核出術を施行した腎血管筋脂肪腫の1例 : 第49回四国地方会
- 当院における内シャント手術 : 第48回四国地方会
- 潰瘍性大腸炎に合併した酸性尿酸アンモニウム結石の1小児例
- OPNはCOM結晶成長に対するInhibitorかPromoterか? : 結晶形態観察による検討
- 腎細胞癌における下大静脈腫瘍栓塞の検討
- 脳幹障害性インポテンスの臨床
- 勃起不全の診断 : 第4報 : 活性炭ストレインゲージと水銀ストレインゲージの比較
- 尿路結石の臨床観察その1 : 尿路奇型との関連について : 第20回四国地方会
- 選択的腎動脈撮影にて,多彩な血管像を呈した腎盂腫瘍の1例 : 第16回四国地方会
- 塩酸テロジリンとGABOB併用により著明に改善した切迫性尿失禁の1例 : 第46回四国地方会
- 頻尿治療薬およびGABOB併用による切迫性尿失禁の治療経験
- グリコサミノグリカンの蓚酸カルシウム結晶形成に対する作用
- 透析患者のポリアミンに関する検討 : 第1報 全血中ポリアミンの透析前後の変動
- Interferonが有効であった腎癌肺転移の1例 : 第46回四国地方会
- 馬蹄鉄腎に合併した後腹膜悪性線維性組織球腫の1例
- 高Ca血症を伴った膀胱扁平上皮癌の1例 : 第44回四国地方会
- 著明な石灰化を伴った腎細胞癌の1例 : 第44回四国地方会
- 走査型狭焦点レーザー顕微鏡によるオステオポンチンのCOM結晶への局在観察
- アルブミンの蓚酸カルシウム : 水化物結晶成長抑制作用
- 腎杯憩室結石の1例(第40回四国地方会)
- ヘパリン及びヘパリン類似物質の蓚酸カルシウム結晶形に及ぼす影響 : 日本泌尿器科学会中部総会第40回記念大会 : ミニシンポジウム 7 : 副甲状腺機能亢進症 : 原発性とその続発性における諸問題
- 原子間力顕微鏡による蓚酸カルシウム : 水化物結晶の成長過程の in situ 観察 : 第86回日本泌尿器科学会総会
- FE-SEM及びAFMによる無蒸着蓚酸カルシウム一水化物誌晶の表面觀察 : バイオクリスタルシンポジウム
- 走査型電子顕微鏡及び原子間力顕微鏡による無蒸着蓚酸カルシウム一水化物結晶の表面観察
- 複雑性尿路感染症におけるNetilmicinの臨床的検討 (Netilmicin(NTL))
- イメージ・アナライザーを用いた腎細胞癌の病理組織学的異型度の検討
- 回腸導管91例の臨床的検討
- 膀胱移行上皮癌患者の予後 : 各期における予後の比較検討
- サンゴ状結石の臨床的観察 : 第2報 サンゴ状結石における尿管拡張について
- サンゴ状結石の臨床的観察 : 第1報 サンゴ状結石の臨床統計
- 徳島大学に於ける尿路結石1,167例の分析結果について : 第28回四国地方会
- 尿路結石の成分および組成に関する研究--1167例の赤外分光分析成績
- 腎盂・尿管腫瘍の臨床的検討 : 第47回四国地方会
- Tubeless ureterostomyの臨床的検討 : 第38回四国地方会
- 体外手術,自家腎移植術を施行した腎動脈瘤の1例 : 第38回四国地方会
- Elevation of serum uric acid levels by calcium restricted diet
- Measurement of Urinary Free γ-Carboxyglutamic Acid by High Performance Amino Acid Analysis