性暴力・暴力被害女性への看護に関する実態調査
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
目的: 日本における性暴力・暴力被害女性への看護・医療の実態を看護者の視点から明らかにする。さらに,被害女性を看護する際の困難性に関する分析を行うことを目的にした。方法: 本調査は,便宜的に抽出した関東10ヶ所の病院に勤務する女性の看護者1528名に対し,自記式の質問紙を用いて横断調査を行った。調査期間は,1998年12月から1999年4月であった。調査内容は,どのような性暴力・暴力被害女性への看護の経験があるか,初めて性暴力・暴力被害者をケアしたときの状況,実施した看護ケア,看護者の体験についての質問を設定した。結果: 1005名から回答が得られた(有効回収率66.0%)。202名(20.1%)の看護者が,性暴力または暴力被害女性に対する看護の経験を持っていた。被害女性は,精神科,産婦人科,救急外来をはじめ様々な診療科に受診または入院しており,身体的な外傷の治療,性感染症・妊娠の検査,緊急避難が主な目的であった。看護者は,被害女性に対する精神的なケアに注意が向けられていたが,連携や情報提供はほとんど行われていなかった。被害女性への看護ケアに関する教育を受けたことがある看護者は1割程度であった。初めて被害女性を看護した際の困難性は,「看護ケアへの不全感」,「同じ女性としての脅かし」,「被害との距離」の3つの因子で構成されていた。「同じ女性としての脅かし」は,二次的外傷性ストレスに類似するものであった。結論: 性暴力・暴力被害女性をケアすることは稀なことではないにもかかわらず,ほとんどの看護者が教育を受けていないという現状であった。適切なケアを提供するための看護者へのトレーニング,具体的な看護ケアが示されたプロトコルの作成,看護者へのサポートシステムを含めた医療における被害女性の支援システムの構築が今後必要である。
- 聖路加看護大学の論文
- 2004-06-23
著者
-
加納 尚美
茨城県立医療大学
-
片岡 弥恵子
聖路加看護大学
-
片岡 弥恵子
聖路加看護大学看護実践開発センター
-
片岡 弥恵子
聖路加看護大 大学院
-
大竹 眞裕美
福島県立医科大学看護学部
-
大竹 眞裕美
福島県立医科大学
-
下谷 恵美
財団法人精神医学研究所付属東京武蔵野病院
関連論文
- 出産時の医療介入とマタニティーブルーズとの関連の検討
- A診療所における分娩時の母体年齢,在胎週数,分娩時刻,および出生体重の推移 : 1972〜2007年における36年間の分娩記録を基に
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第37回)児の娩出後,臍帯をクランプするタイミングが早いか遅いかによって,母子の予後に違いはあるのだろうか?
- 日本の医療施設におけるDV被害者支援の現状
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第44回)三陰交をはじめとする経穴への鍼刺激が及ぼす陣痛促進効果
- 冷え性ならびに腰痛のある妊婦の皮膚温度の基礎調査
- 妊娠中のタバコの害--喫煙は早産の原因になるのか (特集 実践のステップでみるEBN--手法として使うEBNの基本)
- 犯罪被害者へのケアと連携 (特集 虐待被害者へのケア--院内・院外連携の必要性) -- (虐待の種類とその対応)
- 181 性暴力被害者への急性期看護ケアに関するDVD教材の評価(Group29 虐待・ドメスティックバイオレンス1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- リハビリテーション期にある患者への化粧療法への取り組み : ユニフィケーションの視点から
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第47回)自宅分娩か,病院分娩か?
- 国際保健医療活動の授業展開とその評価
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第28回)振動音響刺激は,胎児の予後を予測する検査方法として適当か?
- 母子看護学実習におけるリプロダクティブ・ヘルス/ライツに関する教育
- Problem-Based Learning におけるテュータの体験の分析
- 看護学士課程の母性看護学における Problem-Based Learning の教材開発
- 第2子妊娠中から産後にかけての母親の第1子に対する気持ちとかかわりの変化 : 新しい家族を迎えるためのクラス参加前後に焦点をあてて
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第43回)分娩中の産婦への酸素投与は,胎児機能不全の回復に効果があるのか?
- 魔女と産婆の歴史から現代的意義を探る (特集:助産師の歴史を学ぼう)
- ナースクリニック : 看護実践,研究,教育の統合に向けての試み
- パニック状態になった産婦にかかわった助産婦の体験
- 大学院におけるEBNトレーニングの実際 (特集 エビデンスを使える実践者になろう!)
- EBMへの片道切符(第3回)すばやく最善のエビデンスを探そう!
- EBMへの片道切符(第2回)最新のエビデンスを実践で使う
- 女性のライフサイクルと健康支援(コメディカルワークショップ,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 医療でのDVの取り組みにおいて障壁となるもの(コメディカルワークショップ1,第15回国際女性心身医学会(ISPOG2007)および第36回日本女性心身医学会学術集会)
- 学術交流協定による2006年度海外研修生受け入れプログラムの報告
- 座談会 「根拠にもとづいたケア」は臨床で展開できるのか (特集 モデル事例で学ぶ「根拠にもとづく助産ケア」の進め方)
- 事例の読み方 新生児へのビタミンK投与は有効なの? (特集 モデル事例で学ぶ「根拠にもとづく助産ケア」の進め方)
- 日本における性暴力被害--看護の現場からみえる実態 (特集 性暴力被害者の支援--看護婦だからできること)
- P-098 周産期におけるDV・虐待のリスク因子の検討(Group64 虐待・DV,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-097 周産期における児童虐待スクリーニングのハイリスク群に関連する要因(Group64 虐待・DV,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 障害児を持った在日外国人家族へのサポート (第20回茨城県母性衛生学会総会ならびに学術集会)
- 産褥女性の日常生活身体活動量と不安・疲労の変化 : 初産婦と経産婦の比較
- 茨城県における出産の実態と満足度に関する研究
- 茨城県における出産時のケアと満足度 : 産後10ヶ月以内の女性への調査から
- 茨城県における妊婦ケアの実態 : 産後10ヶ月以内の女性の調査から
- 出産後の女性の日常生活身体活動量と不安・疲労に関する予備的研究
- 医療機関における性暴力・暴力被害女性の受け入れに関する実態調査
- 妊産婦の健康に及ぼす暴力被害の影響 (特集 女性の健康と暴力)
- 助産コース修了生からの教育評価
- 性暴力被害者支援看護師(Sexual Assault Nurse Examiner)養成プログラムの評価
- 保健・医療の現場からできること(DVと子ども虐待を考える,第48回日本母性衛生学会学術集会ワークショップより)
- 第28回ICM評議会報告 (特集 第28回ICMグラスゴー大会レポート)
- 妊娠中の体力づくりが出産に及ぼす心身の効果に関する研究
- 094 妊産婦のサポートニーズと情報提供のあり方に関する研究(Group15 母子保健・訪問指導1,一般演題ポスター,第48回日本母性衛生学会総会)
- (1)保健・医療の現場からできること(ワークショップ DVと子ども虐待を考える,第48回日本母性衛生学会総会)
- DVによる女性の心身の状態への影響と看護の役割(コメディカルシンポジウム,第15回国際女性心身医学会(ISPOG2007)および第36回日本女性心身医学会学術集会)
- 妊娠中の体力づくりが出産に及ぼす心身の効果に関する研究
- P-006 SANE養成講座の実践と評価 : 5期目を終えて(Group37 虐待・ドメスティックバイオレンス,ポスターセッション)
- 母親の出産に立ち会うことを中断し一時的な退行を示した事例の描画からの考察(第2報)
- 子どもが母親の出産にかかわることの心理的影響に関する研究(第1報)
- 妊産婦の要望を尊重するための助産ケア--A助産院での実習を振り返って
- 産婦と助産師のバースプラン実現に向けた行動と満足感に関する考察--助産院実習でのケースからの学び
- 思春期の性に関する健康支援 : ウ゛ィゴツキー理論の可能性
- 女性の出産体験における医療者とのコミュニケーション・ギャップ
- 女人講における「聖」と「俗」 : 茨城県南地域の事例から
- 女性の受け止めた出産体験--初めての出産を体験した女性のニーズ
- 茨城県における助産婦活動および需給に関する検討
- ニューヨークにおける助産婦職の変革に関する考察 : 病院勤務助産婦の独自性と自立性に焦点をあてて
- 医療者・システムとの関係性を捉えなおす 女性が語る出産体験--「出産の場」としての特殊性
- 死産を経験した産婦をケアする助産師の心理
- ICM評議会報告 (特集 第27回 ICMブリスベン大会レポート)
- 世界の助産婦養成の実態
- 性暴力・暴力被害女性への看護に関する実態調査
- 特別記事 日本の性暴力被害者支援看護の今後を探る--Sexual Assault Nurse Examinerの活動から学ぶ
- 会陰切開の考え方--出産後の女性に焦点をあてて
- 子どもの立ち会い分娩に関する文献検討について
- 立会い出産が上子に与える影響--描画からの分析
- 098 マタニティーブルーズと産後うつ病 : 出産との関係を中心として(妊娠、分娩、産褥18, 第46回 日本母性衛生学会総会 学術集会抄録集)
- 性暴力被害支援看護婦とは (特集 性暴力被害者の支援--看護婦だからできること)
- 初めて父親になるプロセスに関する研究
- A Trial Study on Gender-Based Violence with Ecological Framework in One City in Ibaraki Prefecture
- 女子高校生がとらえる出産および出産体位のイメージ
- 専門家を育てるという意味と条件 (特集 助産を学ぶということ)
- 暴力とアディクション:助産・母性看護分野からの視点 (日本アディクション看護学会第4回学術大会) -- (シンポジウム アディクション看護 各々の現場からの報告と課題)
- 妊産婦のサポートニーズと情報提供のあり方に関する研究 : 妊娠・出産・育児過程における縦断調査手法を用いて
- セクシュアル・ハラスメント被害の影響と回復過程
- NICU入院中の子どもを持つ褥婦のストレスと家族間のダイナミックスに関する研究
- 世界の助産教育 (特集 日本の助産師づくり--最高の助産ケア提供のための教育を)
- これからの助産師教育のあり方
- Nursing Today FEATURE 女性に対する暴力と子ども虐待へのナースの対応--受け入れ準備から退院まで
- 妊産婦の選択権 : 産み方の選択
- 家族・性・暴力助産婦教育への可能性を求めて
- 助産婦のケアの評価
- 子供の出産立会い体験 : 描画を通して出産立会いが子供に与える影響を探る
- 母子保健医療施設における助産婦活動および助産婦養成に関する検討 : 茨城県内での第2次調査を基に
- ニュージーランドのマタニティ政策と助産師教育
- ベビーマッサージが母親の育児に及ぼす効果について
- 在日台湾人の産育習俗と主な支援者の影響
- 支援教育センター理事が語る 加納尚美さん 私は「つなぎ」の人
- 助産を育むための問の立て方
- 国際助産師連盟(ICM)評議委員会報告
- 産褥期の腰痛の経日的変化と関連要因
- 看護学科カリキュラム改定作業について
- O2-111 性暴力被害者に対する医療機関の対応に関する実態調査(虐待・DV3,一般口演)
- 妊娠中の体力づくりが出産に及ぼす心身の効果に関する研究
- 妊産婦ケアの実態と意思決定に関する研究(茨城県における女性の生涯にわたる健康支援に関する研究開発)
- 英国における助産学カリキュラム・教育方法の視察研修
- 妊産婦ケアの実態と意思決定に関する研究(茨城県における女性の生涯にわたる健康支援に関する研究開発)