学術交流協定による2006年度海外研修生受け入れプログラムの報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2006年4月,本学では国際交流活動の充実を図るため,学内に国際交流委員会を設けた。国際交流担当事務職も設置され,学内での国際交流事業の運営が制度化された。本校は学術交流協定に基づき,2006年度はタイのマヒドン大学看護学部と同大学医学部看護学科ラマティボディ看護学校,韓国延生(ヨンセイ)大学看護学部の3校より,それぞれ約2週間の日程で合計8名の研修生を受け入れた。海外研修生の受け入れプログラムは研修生のみを対象とした講義に加え,演習授業への参加,医療施設への見学・実習など,わが国の看護教育や実践の場を体感できる場を提供し,さらに両国の学生がお互いの国における看護をめぐる状況や課題について意見を交換する機会も設けた。また本プログラム中,歓迎会・交流会・週末の旅行といった企画は,学生ボランティァの積極的な取り組みによって行われ,学生が文化的相違を知り,国際的感覚を養い,さらに国境を越えた友情を育む絶好の機会となっていた。初年度の活動を通し,今後継続した国際交流活動を行うためには,改善すべき課題も明らかになった。それらの課題を踏まえ,国際交流委員会として制度整備を進めたいと考えている。
- 聖路加看護大学の論文
著者
-
片岡 弥恵子
聖路加看護大学
-
園城寺 康子
聖路加看護大学国際交流委員会
-
奥 裕美
聖路加看護大学国際交流委員会
-
鏑木 洋子
聖路加看護大学国際交流委員会
-
奥 裕美
聖路加看護大学看護実践開発研究センター
-
片岡 弥恵子
聖路加看護大 大学院
関連論文
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第37回)児の娩出後,臍帯をクランプするタイミングが早いか遅いかによって,母子の予後に違いはあるのだろうか?
- 日本の医療施設におけるDV被害者支援の現状
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第44回)三陰交をはじめとする経穴への鍼刺激が及ぼす陣痛促進効果
- 冷え性ならびに腰痛のある妊婦の皮膚温度の基礎調査
- 妊娠中のタバコの害--喫煙は早産の原因になるのか (特集 実践のステップでみるEBN--手法として使うEBNの基本)
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第47回)自宅分娩か,病院分娩か?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第28回)振動音響刺激は,胎児の予後を予測する検査方法として適当か?
- 第2子妊娠中から産後にかけての母親の第1子に対する気持ちとかかわりの変化 : 新しい家族を迎えるためのクラス参加前後に焦点をあてて
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第43回)分娩中の産婦への酸素投与は,胎児機能不全の回復に効果があるのか?
- ナースクリニック : 看護実践,研究,教育の統合に向けての試み
- パニック状態になった産婦にかかわった助産婦の体験
- 大学院におけるEBNトレーニングの実際 (特集 エビデンスを使える実践者になろう!)
- EBMへの片道切符(第3回)すばやく最善のエビデンスを探そう!
- EBMへの片道切符(第2回)最新のエビデンスを実践で使う
- 学術交流協定による本学[聖路加看護大学]学生海外研修プログラムの報告--韓国延世大学との受け入れ・派遣プログラム
- 女性のライフサイクルと健康支援(コメディカルワークショップ,第15回国際女性心身医学会および第36回日本女性心身医学会学術集会報告)
- 医療でのDVの取り組みにおいて障壁となるもの(コメディカルワークショップ1,第15回国際女性心身医学会(ISPOG2007)および第36回日本女性心身医学会学術集会)
- 学術交流協定による2006年度海外研修生受け入れプログラムの報告
- 座談会 「根拠にもとづいたケア」は臨床で展開できるのか (特集 モデル事例で学ぶ「根拠にもとづく助産ケア」の進め方)
- 事例の読み方 新生児へのビタミンK投与は有効なの? (特集 モデル事例で学ぶ「根拠にもとづく助産ケア」の進め方)
- 日本における性暴力被害--看護の現場からみえる実態 (特集 性暴力被害者の支援--看護婦だからできること)
- P-098 周産期におけるDV・虐待のリスク因子の検討(Group64 虐待・DV,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- P-097 周産期における児童虐待スクリーニングのハイリスク群に関連する要因(Group64 虐待・DV,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 国内出版看護系雑誌にみる英語論文掲載の調査と分析 : 『最新看護索引』1999-2003を対象として
- 医学教育における英語必要度全国調査報告(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 看護教育における英語のニーズアナリシス(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- 思い出すままに
- マギル大学夏期語学研修報告
- 看護における英語のニーズアナリシス (看護教育研究 4年制看護教育における英語教育の現状と問題点)
- 広がる看護情報の世界を支えて
- 2001年度マギル大学夏期語学研修報告
- 卒業時の学生によるカリキュラム評価の推移 : 1995〜1997年度入学生
- 2000年度マギル大学夏季語学研修報告
- P-030 EBMに基づく助産ケアのガイドライン(分娩期)の開発と評価(Group58 分娩,ポスターセッション,第51回日本母性衛生学会総会)
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第48回)卵膜剥離は,分娩を誘発する方法として本当に効果的か?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第40回)コクラン・ライブラリーを使ってみませんか?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第39回)妊婦の水分摂取は,羊水量の増加と関係があるか?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第38回)分娩第2期の会陰保護は必要か?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第36回)水中出産は母子の健康に有効だろうか?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第35回)乳頭の刺激は,分娩の誘発に有効なのか?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第34回)選択的帝王切開の時期の妥当性
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第33回)分娩後のカンガルーケアの効果とリスク
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第32回)妊娠中の腰痛に腹部サポート下着は有効か?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第30回)エビデンスを絞って探す,広げて探す
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第29回)過期産を防ぐための分娩誘発方針はどうあるべきか?
- Women's Healthと性暴力被害者支援 : 医療関係者のためのカナダ研修に参加して
- 助産教育の新しい潮流--ICM25回大会の参加を通じて
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第19回)逆子体操(骨盤高位,膝胸位)は逆子を治すのに有効か?
- 医療機関における性暴力・暴力被害女性の受け入れに関する実態調査
- O-244 「女性に対する暴力スクリーニング尺度」実用性の検討(Group40 虐待・DV,一般口演,第50回日本母性衛生学会総会)
- 医療施設におけるDV防止に向けての取り組み
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第6回)子宮収縮抑制薬の経口剤は早産予防に有効だろうか?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第16回)分娩期に分娩監視装置による持続的な胎児モニタリングは必要か?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第14回)分娩時の破膜は陣痛を加速させ,分娩時間を短くするのに有効か?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第13回)自然に生じた会陰裂傷の縫合は必要か?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第10回)未熟児出産の場合,早期の臍帯結紮と遅らせた臍帯結紮では,子どもの予後に影響があるのだろうか!?
- EBHC実践事例 分娩期(2)羊水混濁の新生児への分娩時吸引は必須? (特集 モデル事例で学ぶ「根拠にもとづく助産ケア」の進め方)
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第3回)助産師のケア技術で,分娩時の会陰損傷を減らすことはできるのか?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第2回)妊娠初期のつわりに効果的な介入(対処)には何があるだろうか!?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第1回)退院後の家庭訪問は,母乳育児継続に向けて有効な手段か!?
- 妊娠期におけるドメスティック・バイオレンス
- 根拠に基づくケアガイドライン : 周産期におけるDV被害者支援
- 「周産期におけるドメスティック・バイオレンスの支援ガイドライン」作成のプロセス--日本におけるガイドラインづくりの現状 (特集 EBNへの新しい流れ 看護ガイドラインとは何か)
- ドメスティック・バイオレンス被害者のスクリーニング (特集 実践のステップでみるEBN--手法として使うEBNの基本)
- 使える! 助産ケアのエビデンス(最終回)新生児・乳児へのビタミンKの投与は,どのくらいビタミンK欠乏性出血症を防げるのか?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第45回)情報収集を気楽に続けよう
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第42回)妊娠中に骨盤底筋を鍛えることで、分娩所要時間が長引くのだろうか?さらに,吸引分娩などの器械分娩が増加するのだろうか?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第41回)助産師主導のケアは,妊娠中の女性に対してどのような効果があるのだろうか?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第27回)歯周病の治療は,早産を減らすことができるのか?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第22回)妊娠後期のルチーンでの超音波スクリーニングは必要なのだろうか?
- 幼児への妊娠・出産・性に関する教育の効果
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第12回)分娩中の硬膜外麻酔は,産婦と胎児に悪い影響を及ぼすのだろうか?
- 新しく兄姉になる子どもと家族のクラス「赤ちゃんがやってくる」の実施と評価
- P-212 新しく兄姉になる子供を含めた第2子以降を出産する家族への支援 : 「赤ちやんがやってくる」の実施と評価(Group52 性教育,ポスターセッション)
- 看護者のもつ性暴力に対する態度と知識
- 配偶者からの暴力防止及び被害者の保護に関する法律 (特集:助産師と法律)
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第21回)情報収集の環境を自分で整えなければならないとき--国内の情報源を使う
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第15回)文献検索のヒント(その3)
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第8回)文献検索のヒント(その2)
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第4回)文献検索のヒント(その1)
- 女性に対する暴力スクリーニング尺度の開発
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第9回)妊娠中の静脈瘤,下肢の浮腫に対しては,どのようなケアが有効か?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第7回)妊娠中の腰痛への対処法には何があるのか?
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第5回)ルチーンの会陰切開は必要か?
- 看護基礎教育における看護提供システムの学習に病院供給部門の見学を取り入れることの効果
- 看護人員体制から見た急性期看護の現状と有害事象の発生
- 助産所における安全管理
- 性暴力・暴力被害女性への看護に関する実態調査
- ブレスト・アウェアネスとは何か (特集 女性と乳がん--ブレスト・アウェアネスを助産実践に活かす)
- 使える! 助産ケアのエビデンス(第17回)臍帯ドレナージは,胎盤の剥離を促進させ,分娩第3期の時間を短縮するのに有効か?
- 発見から支援まで : 周産期におけるDVの支援ガイドライン
- 性暴力被害に関する看護者への教育プログラムの評価
- 周産期におけるドメスティック・バイオレンス支援
- 産褥期の女性に対するDVスクリーニングと支援の実際と評価
- 臨床の疑問を研究につなげよう! : ファーストステップ(ワークショップ(1),第52回日本母性衛生学会総会)
- 母乳育児をしている母親の混乱や不安を招いた保健医療者のかかわり
- 産褥早期における児童虐待の早期発見に向けたケンプ・アセスメントの実用の可能性
- 幼児と妊娠中の母親および家族への性の健康クラスの影響 : クラスに参加した母親の気持ちと家族の反応の変化から
- 看護管理実践のための自己評価指標の開発
- 妊婦受入れ基準インデックスの適応の検証