飼料用トウモロコシの栽培環境と生産性 : IV.個体密度,播種期および施肥量がトウモロコシ生産に及ぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1)トウモロコシ品種Pioneer 3715を個体密度,播種時期および施肥量を変えた組み合わせ条件下で栽培し,その反応を検討した。個体密度は6段階(3627〜13300個体/10a),播種期は2段階,早播(5月20日)区と遅播(6月20日)区,また,施肥量は2段階,すなわち,1個体あたり一定量施肥区および土地面積あたり一定量施肥区とした。2)地上部収量とTDN収量は,個体密度が高まるとともに増大し,特に,高密度,多肥条件下で高い値が得られた。3)葉面積指数は個体密度の上昇とともに高まり,最高密度区の全生育期間の平均葉面積指数(<LAI>^^^ whole)は,早播区では5.2,遅播区では4,3であった。また,<LAI>^^^ wholeの最適値は,5.78であると推定され,13,300個体/10以上の高密度まで生産量が増大する可能性が示された。4)成熟期(止葉出現時〜収穫期)の平均葉面積指数(<LAI>^^^ mat.)は,最高密度区で約9.0に達した。Opt.-<LAI>^^^ mat.は6.2と推定され,成熟期における最大生産速度は,8,500個体/10a前後で示されるようであった。また,雌穂生産量(早播区)も8,500個体/10a前後で最大となった。5)遅播区の地上部生産量は,早播区に比べて35%減少した。遅播区の場合,LAI mat.は早播区の場合とほぼ同等の値に達したが,成熟期間が短く生産量は低水準にとどまった。6)止葉出現時(栄養生長期の最終段階)の地上部重量と最終地上部重量とは,個体密度の上昇にともない,ほぼ平行して増大した。すなわち,栄養生長期における蓄積量の大小が最終収量を決定する重要な要因であり,収量を増大させるには,栄養生長期の生産量を増大させることが重要であると考えられた。
- 日本草地学会の論文
- 1981-07-30
著者
-
窪田 文武
北海道農業試験場草地開発第二部
-
窪田 文武
北海道農業試験場
-
植田 精一
北海道農業試験場草地開発第二部
-
植田 精一
日本飼料作物種子協会
-
窪田 文武
北海道農業試験場:(現)佐賀大学農学部
関連論文
- 日長時間・気温・日射量およびこれらの要因の相互作用が主たる寒地型牧草の生育におよぼす影響
- 飼料用トウモロコシの栽培環境と生産性 : I.トウモロコシの気象生産力の地域間差
- 生育初期段階におけるトウモロコシ品種の乾物生産におよぼす日射量と気温の影響
- 増殖のためのチモシー(Phleum pratense L.)貫生化小穂からの植物体再分化
- 19.チモシーにおける高可消化成分系統の選抜に関する研究 : 第2報葉および茎のin vitro乾物消化率の品種間差異(育種・採種,第20回発表会講演要旨)
- 33.チモシーにおける高可消化成分系統の選抜に関する研究 : 第1報可消化乾物量の品種間差異と主要形質の関係(育種・採種,第19回発表会講演要旨)
- 胚培養によるTrifolium medium L.×4x T. pratense L.の種間雑種の育成
- 飼料用トウモロコシの栽培環境と生産性 : IV.個体密度,播種期および施肥量がトウモロコシ生産に及ぼす影響
- 飼料用トウモロコシの栽培環境と生産性 : III.高密度栽培によるトウモロコシの生産力向上
- 飼料用トウモロコシの栽培環境と生産性 : II.トウモロコシ品種の生産に及ぼす遮光処理の影響
- チモシー個葉の光合成速度とSLA(比葉面積)との関係
- アルファルファ(Medicago sativa L.)選抜栄養系の収量に関する近交弱勢
- アルファルファ(Medicago sativa L.)の育種における収量に関する特定組合せ能力の重要性
- Trifolium medium L. × 4x Trifolium pratense L.の雑種胚の発育
- 生育初期段階におけるトウモロコシ品種の乾物生産におよぼす気温と日射量の影響
- RAPD分析によるトウモロコシ(Zea mays L.)自殖系統の多型分析
- 20.チモシーにおける高可消化成分系統の選抜に関する研究 : 第3報in vitro(TILLEY and TERRY)法と酵素による乾物消化率の関係(育種・採種,第20回発表会講演要旨)
- 37.チモシーの多交配後代にみられる草牧量と種子収量の関係(育種・採種,第17回発表会講演要旨)
- 36.オーチャードグラスの選抜基準に関する研究 : 第3報主成分分析による品種の分類について(育種・採種,第17回発表会講演要旨)
- 4-3 エンドファイト感染トールフェスクおよびペレニアルライグラスのロリンエルゴバリン, ロリトレムBの分析
- アカクローバの生育型による根系の差異
- 52. 生育初期段階におけるトウモロコシ品種の乾物生産特性(I. 年次講演会,昭和49年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)
- 数種在来イネ科野草の生態特性と乾物生産 : III.ミヤコザサの冬芽ならびに新地下茎の形成に及ぼす日長の影響
- 数種在来イネ科野草の生態特性と乾物生産 : II.刈取りの時期および回数がミヤコザサ群落の乾物生産に及ぼす影響
- 牧草の乾物生産 : 第14報 気象生産力からみたオーチャードグラス草地の地域生産特性
- 牧草の乾物生産 : 第13報 立地を異にするオーチャードグラス草地の気象生産力の推定
- 牧草の乾物生産-8,9-
- 牧草の乾物生産-5〜7-
- アルファルファ選抜個体の組合せ能力の評価
- 混播草地から採集したアルファルファ集団の形質変化 : 莢の螺旋状態の変化について
- 牧草における耐病性育種の問題点
- Lolium属牧草の生理生態的特性に関する研究 : 第1報冠銹病抵抗性の品種・系統間差異および収量との関係
- 49. チモシー個葉の光合成能力の個体間差について(I. 年次講演会,昭和49年度 年次、月例講演会およびシンポジウム要旨)