D-13-8 注釈付きXMLスキーマを利用したデータ変換プログラム生成方式(D-13.知能ソフトウェア工学,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2007-03-07
著者
-
今村 誠
三菱電機(株)情報技術総合研究所
-
岡田 康裕
三菱電機インフォメーションシステムズ(株)
-
岡田 康裕
三菱電機(株)情報技術総合研究所
-
渡邉 圭輔
三菱電機(株)情報技術総合研究所
-
渡邉 圭輔
三菱電機 情報技総研
-
今村 誠
三菱電機(株)
-
今村 誠
(株)三菱電機
関連論文
- 企業における知識創造のためのコミュニケーション基盤に関する一考察(コミュニケーション基盤,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- FAX-OCRシステムにおける自由帳票読取り技術について
- 見出し構造を用いた情報機器操作マニュアルからの用語知識獲得方式
- 素性論理に基づくXML文書ルール記述言語DRDL(メタ言語とメタデータ)(ユビキタス社会における情報流通および一般)
- 木・表構造間写像モデルに基づくXML-HTML変換用スタイルシート自動生成方式(セッション3 : XML 検索・変換)(テーマ:デジタルコンテンツの管理と応用)
- XML文書ルール記述言語DRDLとそのECシステムへの応用
- 概念抽出型テキストマイニングによるアンケート分析手法の提案
- eCRM向け概念抽出型テキストマイニング
- Semantic Webの技術と応用の動向
- eCRM向け概念抽出型テキストマイニング
- 自由書式文書からの属性自動抽出・視覚化手法の検討(一般セッション(1))(ユビキタスコンピューティングのためのパターン認識・理解)
- ページ記述言語の解析に基づく多様な文書からの構造化内容情報の抽出(画像認識,コンピュータビジョン)
- 確率伝播法を用いた文書検索用キーワードの自動抽出(単語・語彙(I))
- D-13-1 表形式UIモデル記述からのWeb画面プログラム自動生成方式(D-13. 知能ソフトウェア工学,一般セッション)
- D-9-5 ルールの部分構造再利用による設計文書チェックルール作成方式(D-9. オフィスインフォメーションシステム,一般セッション)
- D-5-6 文書の論理構造を用いたブートストラップ手法による重要語句の抽出(D-5. 言語理解とコミュニケーション,一般セッション)
- 技術文書からの用語知識の自動獲得方式の検討(セッション2:情報のラベリングと知識の獲得,学生チャレンジ特集)
- 技術文書からの用語知識の自動獲得方式の検討(セッション2:情報のラベリングと知識の獲得,学生チャレンジ特集)
- D-13-8 注釈付きXMLスキーマを利用したデータ変換プログラム生成方式(D-13.知能ソフトウェア工学,一般講演)
- D-5-8 表層格解析を用いた業務文書チェック方式(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- D-5-7 設計文書における同義語辞書自動作成方式 : 表記ゆれ抽出の検討(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- 設計品質向上・開発力強化のための設計書チェック技術とその応用ソリューション"naviQ" (特集 企業・社会の発展を支えるITソリューション)
- D-13-7 設計知識のグラフ表現に基づくプッシュ型文書作成支援システム(D-13.知能ソフトウェア工学,一般講演)
- D-12-87 電子文書からの表領域抽出方式基礎検討(D-12.パターン認識・メディア理解,一般講演)
- D-11-126 図面画像内シンボル抽出方式の検討(D-11.画像工学D(画像処理・計測),一般講演)
- D-12-64 図面内文字列抽出における抽出誤り推定方式の検討(D-12. パターン認識・メディア理解, 情報・システム2)
- PDLデータの解析による多様な形式の文書からの情報抽出方式の検討(一般セッション(3))
- PDLデータの解析による多様な形式の文書からの情報抽出方式の検討(一般セッション(3))(CVのためのパターン認識・学習理論の新展開)
- K-080 1次元タッチセンサを用いたジェスチャ認識の検討(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- I-080 構造情報を用いた白線・横断歩道検出に関する検討(I.画像認識・メディア理解)
- 10.Socio Sense : 過去9年に及ぶWebアーカイブから社会の動きを読む(第2部:情報の高信頼蓄積・検索技術等の開発,学と産の連携による基盤ソフトウェアの先進的開発)
- Webマイニングにおける語義曖昧性解消のための擬似負例を用いた能動学習
- 企業における知識創造のためのコミュニケーション基盤に関する一考察(コミュニケーション基盤,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- 5L-6 ウェブからの分析対象文書抽出手法の検討(リーディングプロジェクト e-society:WebアーカイブとWebデータ解析技術,一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- Webアプリケーションユーザーインタフェース構築技術 (特集 デジタルメディアを支える先進技術)
- 自然言語の文法記述との類推に基づく構造化文書処理技術の開発(平成18年度論文賞の受賞論文紹介)
- 素性論理に基づくXML文書ルール記述言語DRDLとインターネット文書交換システムへの応用(コンテンツ処理,新たな適用領域を切り開く情報システム)
- D-13-10 地理情報標準プロファイルJPGISからの地物Javaクラス自動生成方式(D-13.知能ソフトウェア工学,一般講演)
- D-13-8 適合性フィードバックに基づいた文書チェックルール作成支援方式(D-13.知能ソフトウェア工学,一般講演)
- D-5-13 多次元絞込み検索機能によるテキストマイニング(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- D-5-6 意味構造抽出のための係り受け解析に関する考察(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- D-5-8 単語の連想関係に基づく概念検索方式の評価(D-5. 言語理解とコミュニケーション, 情報・システム1)
- 木・表構造間写像モデルに基づくXML入力画面自動生成方式(コンテンツ処理)
- FAXOCRにおける一般帳票の読み取り--ロバストなモデル照合に基づく劣化した一般帳票画像の解析
- ロバストなモデル照合に基づくFAX送信された一般帳票の読取り
- D-12-61 レイアウト解析に基づいた帳票種類判別処理の検討
- 形状特徴併用検索とその並列処理による大量文書検索方式の検討
- 形状特徴併用検索とその並列処理による大量文書検索方式の検討
- 形状特徴併用検索とその並列処理による大量文書検索方式の検討
- FAX送信された既存帳票画像からの認識フィールド抽出方式の検討
- 表の構造解析によるFAX送信帳票からの文字認識フィールド抽出法
- 低品質画像データによる形状特徴併用検索方式の評価
- 既存帳票からの文字認識フィールド抽出に関する検討
- 外郭ゼロ交差特徴と正準判別分析法による低品質印刷文字認識
- 文字認識誤りを含むテキストからの全文検索方式の一検討
- FAXOCR装置における帳票画像からのノイズ除去
- 文字認識を利用したホームページ自動作成
- 文書読取における棄却判定方式の検討
- 文書画像からの罫線抽出方式
- 最大エントロピー法による発話理解のための効率的モデル構築(音声言語情報処理とその応用)
- 企業間文書情報共有におけるSGML文書内容検証方式
- WWWブラウザによるXML文書入力方式について
- ライフログ活用技術とその課題 : 将来オフィスなどの応用分野でライフログは活用されるか?(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- ライフログ活用技術とその課題 : 将来オフィスなどの応用分野でライフログは活用されるか?(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- A-20-3 携帯端末向けバーコード読取り支援機能の基礎検討(A-20. スマートインフォメディアシステム)
- D-12-32 携帯端末向け文字認識方式の基礎検討
- D-5-6 単語の接続情報を用いた予測入力方式の基礎検討
- D-12-27 省メモリオンライン中国語文字認識
- 印刷文書読取システムの試作
- D-9-7 文書検索システムにおける検索結果可視化方式の検討(D-9. オフィスインフォメーションシステム)
- D-12-21 形状特徴照合と形態素解析による文書情報抽出方式の検討
- 情報化オフィスにおける文書インタフェース技術 (特集 IT時代のヒューマンインタフェース技術)
- D-12-17 手書き文書への形状特徴併用検索方式の適用検討
- E-35 XML入力画面自動生成方式(自然言語処理応用,E.自然言語・文書)
- 電子申請におけるXML文書内容検証方式
- 電子申請におけるXML文書内容検証方式 : 複数XML文書の内容間制約を記述する文書規約記述言語DRDL
- XML文書ワークフロー構築支援方式 : インターネットを用いた設計支援システムにおけるXML文書設計支援方式
- D-9-12 XML文書ワークフロー構築支援方式
- XMLによる電子申請書のメタ情報の表現について
- XMLスタイルシート作成ツールとワークフローへの応用
- 5P-2 企業間XML文書交換における文書規約の表現と利用について
- 5P-1 SGML文書のWWW入力・表示プログラム作成ツール
- XML文書のスタイルシート生成方式
- HTMLによるXML文書の入力方式について
- WWWブラウザによるSGML文書入力方式について
- SGML文書の内容検証方式の検討
- D-13-4 木・表構造間写像モデルに基づく高速XML変換方式(D-13. 知能ソフトウェア工学, 情報・システム2)
- D-5-7 情報検索のタスク評価手法に関する一考察(D-5. 言語理解とコミュニケーション)
- セマンティックWebとオントロジ記述言語(セマンティックWeb)
- 4 電子政府におけるXML利用技術の動向 (グローバルネットワーク社会を構築するXML)
- D-12-33 カラー文書からの文字列検出方式
- 文字認識における距離計算の高速化の検討
- レイアウト情報と記述内容による文書項目の自動分類
- Gaborフィルタを用いた線分特徴抽出手法による手書き数字認識
- 複合改良LVQ方式を用いた手書き漢字認識
- 表形式伝票からの読取領域抽出
- 文字成分表型全文検索システムのSGML文書検索への拡張
- 自然言語とグラフィクスを併用したガイダンスの生成方式について
- D-10-9 発電プラント向け異常検出のための時区間の最適分割方式の提案(D-10.ディペンダブルコンピューテイング,一般セッション)
- DITAを利用した企業向け人材育成教材作成モデルの構想