DITAを利用した企業向け人材育成教材作成モデルの構想
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
企業向け人育成教材は,講師用と受講生用,受講者の習熟度別, 1 日コース・ 2 日コースなどの研修長さ別,そして,説明用スライドと配布用資料など,対象者,用途,コースなどに応じて少しずつ異なる教材を作成するという特徴がある.これらの教材作成では,現状はで Office などの文書やスライド作成ツールを使うことが多いので,対象者や用途に応じて異なる部分の編集ではカット&ペーストをする必要が生じるため, [共通部分と非共通部分の管理の手間が大きい」, 「レイアウトの手間が大きい」,そして, 「誤りが生じやすい」 という課題があった.さらに,関連する教材間でコンテンツを再利用する際にも,最新版への差し替えなどにおいて,同様の課題が生じる.本資料では,製品情報をトピック単位で作成,管理,運用する手法である DITA (Darwin Information Typing Architecture) を利用した人材教材の作成モデルを提案する.そして,人材育成教材の事例を対象にした実験により,教材作成時間の短縮と質向上が期待できることを示す.
- 2013-01-11
著者
関連論文
- 企業における知識創造のためのコミュニケーション基盤に関する一考察(コミュニケーション基盤,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- 見出し構造を用いた情報機器操作マニュアルからの用語知識獲得方式
- オーロラと取説
- 素性論理に基づくXML文書ルール記述言語DRDL(メタ言語とメタデータ)(ユビキタス社会における情報流通および一般)
- 木・表構造間写像モデルに基づくXML-HTML変換用スタイルシート自動生成方式(セッション3 : XML 検索・変換)(テーマ:デジタルコンテンツの管理と応用)
- XML文書ルール記述言語DRDLとそのECシステムへの応用
- 概念抽出型テキストマイニングによるアンケート分析手法の提案
- eCRM向け概念抽出型テキストマイニング
- Semantic Webの技術と応用の動向
- eCRM向け概念抽出型テキストマイニング
- D-13-1 表形式UIモデル記述からのWeb画面プログラム自動生成方式(D-13. 知能ソフトウェア工学,一般セッション)
- 技術文書からの用語知識の自動獲得方式の検討(セッション2:情報のラベリングと知識の獲得,学生チャレンジ特集)
- 技術文書からの用語知識の自動獲得方式の検討(セッション2:情報のラベリングと知識の獲得,学生チャレンジ特集)
- D-13-8 注釈付きXMLスキーマを利用したデータ変換プログラム生成方式(D-13.知能ソフトウェア工学,一般講演)
- D-5-8 表層格解析を用いた業務文書チェック方式(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- D-5-7 設計文書における同義語辞書自動作成方式 : 表記ゆれ抽出の検討(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- 10.Socio Sense : 過去9年に及ぶWebアーカイブから社会の動きを読む(第2部:情報の高信頼蓄積・検索技術等の開発,学と産の連携による基盤ソフトウェアの先進的開発)
- Webマイニングにおける語義曖昧性解消のための擬似負例を用いた能動学習
- 企業における知識創造のためのコミュニケーション基盤に関する一考察(コミュニケーション基盤,情報社会のデザイン;デジタルドキュメントと知的コミュニケーション)
- 5L-6 ウェブからの分析対象文書抽出手法の検討(リーディングプロジェクト e-society:WebアーカイブとWebデータ解析技術,一般セッション,リーディングプロジェクト e-society)
- Webアプリケーションユーザーインタフェース構築技術 (特集 デジタルメディアを支える先進技術)
- 自然言語の文法記述との類推に基づく構造化文書処理技術の開発(平成18年度論文賞の受賞論文紹介)
- 素性論理に基づくXML文書ルール記述言語DRDLとインターネット文書交換システムへの応用(コンテンツ処理,新たな適用領域を切り開く情報システム)
- D-13-10 地理情報標準プロファイルJPGISからの地物Javaクラス自動生成方式(D-13.知能ソフトウェア工学,一般講演)
- D-13-8 適合性フィードバックに基づいた文書チェックルール作成支援方式(D-13.知能ソフトウェア工学,一般講演)
- D-5-13 多次元絞込み検索機能によるテキストマイニング(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- D-5-6 意味構造抽出のための係り受け解析に関する考察(D-5.言語理解とコミュニケーション,一般講演)
- D-5-8 単語の連想関係に基づく概念検索方式の評価(D-5. 言語理解とコミュニケーション, 情報・システム1)
- 木・表構造間写像モデルに基づくXML入力画面自動生成方式(コンテンツ処理)
- 企業間文書情報共有におけるSGML文書内容検証方式
- WWWブラウザによるXML文書入力方式について
- ライフログ活用技術とその課題 : 将来オフィスなどの応用分野でライフログは活用されるか?(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- ライフログ活用技術とその課題 : 将来オフィスなどの応用分野でライフログは活用されるか?(ライフログ活用技術とその課題,オフィス情報システム,デジタルドキュメント,一般)
- E-35 XML入力画面自動生成方式(自然言語処理応用,E.自然言語・文書)
- 電子申請におけるXML文書内容検証方式
- 電子申請におけるXML文書内容検証方式 : 複数XML文書の内容間制約を記述する文書規約記述言語DRDL
- XML文書ワークフロー構築支援方式 : インターネットを用いた設計支援システムにおけるXML文書設計支援方式
- D-9-12 XML文書ワークフロー構築支援方式
- XMLによる電子申請書のメタ情報の表現について
- XMLスタイルシート作成ツールとワークフローへの応用
- 5P-2 企業間XML文書交換における文書規約の表現と利用について
- 5P-1 SGML文書のWWW入力・表示プログラム作成ツール
- XML文書のスタイルシート生成方式
- HTMLによるXML文書の入力方式について
- WWWブラウザによるSGML文書入力方式について
- SGML文書の内容検証方式の検討
- D-13-4 木・表構造間写像モデルに基づく高速XML変換方式(D-13. 知能ソフトウェア工学, 情報・システム2)
- D-5-7 情報検索のタスク評価手法に関する一考察(D-5. 言語理解とコミュニケーション)
- セマンティックWebとオントロジ記述言語(セマンティックWeb)
- 4 電子政府におけるXML利用技術の動向 (グローバルネットワーク社会を構築するXML)
- 文字成分表型全文検索システムのSGML文書検索への拡張
- 自然言語とグラフィクスを併用したガイダンスの生成方式について
- D-10-9 発電プラント向け異常検出のための時区間の最適分割方式の提案(D-10.ディペンダブルコンピューテイング,一般セッション)
- DITAを利用した企業向け人材育成教材作成モデルの構想