D-4-3 大学における知的財産の効果的利用を可能にする横断的データベース検索システムの提案(D-4.データ工学,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人電子情報通信学会の論文
- 2007-03-07
著者
-
上田 真由美
京都大学大学院情報学研究科知能情報学専攻
-
梶田 将司
名古屋大学情報連携基盤センター
-
上田 真由美
京都大学
-
梶田 将司
名古屋大学情報連携統括本部情報戦略室
-
上田 真由美
名古屋大学情報連携基盤センター
関連論文
- 2.献立を決める(生活に役立つメディア処理-料理行動を科学する-)
- 献立を決める
- BoFセッション「クラウドって正直どう?」実施報告(BoFセッション)
- 名古屋大学における統合サーバの構築と運用(教育システム,サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 高等教育機関における次世代コース管理システムの構築に向けて(学習オブジェクト・学習データの活用と集約)
- A-16-3 音と映像の統合による調理における切断加工開始の検出(A-16.マルチメディア・仮想環境基礎,一般セッション)
- 教育・学習における遠隔協同作業支援
- コーヒーブレーク
- BS-7-2 CAS・Shibbolethによる学内シングルサインオンとIDフェデレーションの連携統合(BS-7.分散協調連携を支えるネットワークミドルウェア,シンポジウムセッション)
- 実践力重視の理系人材育成を目指したロールモデル型eポートフォリオ活用
- 名古屋大学ポータルによる情報サービスの統合と課題(インターネットの運用・管理技術及び一般 I,インターネット運用・管理技術及び一般)
- 名古屋大学ポータルによる情報サービスの統合と課題(インターネットの運用・管理技術及び一般 I,インターネット運用・管理技術及び一般)
- 名古屋大学ポータルによる情報サービスの統合と課題(インターネットの運用・管理技術及び一般 I,インターネット運用・管理技術及び一般)
- 大学における統一認証基盤としてのCASとその拡張(アクセス制御・認証,再考 分散システム/インターネットの運用・管理)
- CASによるセキュアな全学認証基盤の構築
- CASによるセキュアな全学認証基盤の構築(サービス管理, ビジネス管理, 料金管理, 及び一般)
- CASによるセキュアな全学認証基盤の構築(5月13日, サービス管理, ビジネス管理, 料金管理, 及び一般)
- モチーフ抽出によるマルチモーダルインタラクション解釈手法の提案と医師-患者対話要約への応用
- 大学における生涯IDのための名寄せ手法
- 講義中の行動分析に基づく講師受講者間インタラクションの検出
- FF-IRFを用いた個人嗜好レシピ推薦手法の有効性検証(料理メディア研究会特別セッション)
- 学習者の視点にあわせた講義アーカイブ作成のための講義室内インタラクション獲得に関する検討
- 食材利用履歴に基づき個人の嗜好を反映するレシピ推薦手法
- Sakai 2.4の現状と課題
- D-029 個人向け料理レシピ推薦システムの検討(D分野:データベース)
- D-4-11 個人向け料理レシピ推薦システムの提案(D-4.データ工学,一般講演)
- D-4-3 大学における知的財産の効果的利用を可能にする横断的データベース検索システムの提案(D-4.データ工学,一般講演)
- 次世代コース管理システムのための利用者コンテキストに関する検討(eラーニング2, 夏のデータベースワークショップDBWS2005)
- 次世代コース管理システムのための利用者コンテキストに関する検討(eラーニング2, 夏のデータベースワークショップ2005)
- 利用者コンテキストアウェアな次世代コース管理システムのためのリッチクライアント開発(サービス管理, ビジネス管理, 料金管理, 及び一般)
- 利用者コンテキストアウェアな次世代コース管理システムのためのリッチクライアント開発(5月13日, サービス管理, ビジネス管理, 料金管理, 及び一般)
- D-19-8 プライバシー保護を考慮した公共センサ応用(D-19.情報通信システムセキュリティ,一般セッション)
- D-12-7 Shape Context特徴量記述法による頭部方向推定(D-12.パターン認識・メディア理解,一般セッション)
- A-15-17 加速度信号のスペクトルに着目したヤスリがけ技能動作の分析(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- A-13-5 対話システムの比喩表現が人の印象に与える影響の分析(A-13.思考と言語,一般セッション)
- B-20-34 センサ環境におけるSVDとGMMを用いた非日常イベント検出(B-20.ユビキタス・センサネットワーク,一般セッション)
- 5Y-6 Fixation mapによる運転者と同乗者の注意状況比較(コミュニケーション支援,学生セッション,インタフェース)
- 対話分析による服装コーディネートシステム利用時の店員顧客間プロセスの評価
- マルチモーダルインタラクション解釈手法の提案と医師-患者対話への応用
- 高等教育機関における生涯IDによる人生ワイドな情報サービスの検討(ネットワーク運用・管理・制御,省エネルギーと超高速インターネット,一般)
- J-048 ロボット遠隔コミュニケーションにおける視覚フィードバックの遅れの影響(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- J-022 医療面接における非言語情報データ分析によるモチーフの発見(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- J-033 非言語情報を用いた医療面接インタラクション分析(J分野:ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- A-14-5 医療面接における非言語情報を用いた会話構造分析に関する研究(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- 話題構造の可視化による医師-患者コミュニケーション支援手法
- 6.概念空間の可視化による医師-患者コミュニケーションの分析(東海支部大会抄録)
- 22. 話題構造の可視化による医師-患者コミュニケーション支援手法(平成16年度日本エム・イー学会東海支部学術集会, 支部大会抄録)
- K-091 話題構造の可視化による医師-患者コミュニケーション支援手法(K.ヒューマンコミュニケーション&インタラクション)
- 空間音響特性を考慮したスぺースダイバーシチ型ロバスト音声認識(音声情報処理 : 現状と将来技術論文特集)
- 室内音響特性を考慮した音声認識に関する検討
- 空間音響特性依存HMMによるスペースダイバーシチ型ロバスト音声認識
- 空間音響特性依存HMMによるスペースダイバーシチ型ロバスト音声認識
- Shape Contextを用いた顔形状記述による頭部方向の推定(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- Shape Contextを用いた顔形状記述による頭部方向の推定(テーマ関連,顔・人物・ジェスチャ・行動)
- 名古屋大学安否確認システムの構築と運用(ネットワーク運用・管理・制御,省エネルギーと超高速インターネット,一般)
- 2.コミュニティソースによる教育現場の多様性を育むオープンプラットフォームの実現に向けて(eラーニングの広がりと連携)
- J-020 運転者と同乗者間の認知的共同運転 : 危険予測教示を目的とした,路上注目点情報の共有(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 仮想コンピューティング実験室によるクラウド型教育学習支援環境の構築(一般,「Webサービス・クラウド」及び一般)
- 高等教育機関のための安否確認システムの段階的構築と運用(セキュリティ/危機管理,新しいパラダイムの中での分散システム/インターネット運用・管理)
- 大規模災害時における事業継続性確保のための安否確認システムの構築と運用(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 大規模災害時における事業継続性確保のための安否確認システムの構築と運用(サービス管理・ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 非線形恒等写像を利用した音声スペクトルの次元圧縮法とその音声認識への応用
- 砂時計型ニューラルネットによるLPCスペクトルの次元圧縮
- 砂時計型ニューラルネットによるLPCスペクトルの次元圧縮
- ニューラルネットワークによる音声スペクトルの次元圧縮
- H-045 Coupled HMMを用いた複数人の行動モデリング(画像認識・メディア理解,一般論文)
- A-14-3 三者関係を実現するためのロボットによる話題提供(A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎,一般セッション)
- 名古屋大学における統合サーバの構築と運用(教育システム,サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 生涯利用可能な名古屋大学IDの新規発行における名寄せ方法に関する検討(アルゴリズム,サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 生涯利用可能な名古屋大学IDの新規発行における名寄せ方法に関する検討(アルゴリズム,サービス管理,ビジネス管理,料金管理,及び一般)
- 生涯利用可能な名古屋大学IDの導入に伴う名寄せ問題とその解決法
- 生涯利用可能な名古屋大学IDの導入に伴う名寄せ問題とその解決法
- 相互情報量最大化に基づくブラインドデコンボリューションの前処理
- 情報量最大化手法を用いたブラインドデコンボリューション
- 情報量最大化手法を用いたブラインドデコンボリューション
- ヒューマンスピーチライク雑音の分析による音声特徴の抽出
- ヒューマンスピーチライク雑音における音声的特徴の分析
- A-14-7 衣服のネットショッピングにおける情報閲覧と購買行動との関係性評価に関する実験(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- 安否確認システムの改善にむけて 二度の登録訓練から見えてきた課題
- 名古屋大学における安否確認システムの構築と試験運用
- 名古屋大学情報メディア教育システムの現状と課題
- 長さごとに用意されたセグメント標準パターンとの照合に基づく音声認識
- 統計パラメータと標準パターンを併用する音声認識
- 不定長セグメントの連続照合に基づく音声認識
- 不定長セグメントの連続照合に基づく単語スポッティング
- 不定長セグメントの連続照合に基づく単語スポッティング
- 不定長セグメントの連続照合に基づく単語スポッティング
- NATによる準マルチホーム化技法(次世代のインターネット/分散システムの構築・運用技術)
- NATによるプライベートネットワークの準マルチホーム化技法
- BT-4-5 アカデミッククラウドによる教育研究支援の展望(BT-4.クラウドコンピューティングとネットワーク技術,チュートリアルセッション,ソサイエティ企画)
- SD-2-2 実走行環境下における車内騒音の分析
- A-14-18 ロボットと人間との共通知識の形成と利用(A-14.ヒューマンコミュニケーション基礎,一般講演)
- 体験記録における日記を用いた感情記録インタフェース(セッション3: 日常インタラクションデザイン)
- 形状特徴と局所領域特徴を併用した物体領域の抽出手法の検討(一般セッション1)
- 形状特徴と局所領域特徴を併用した物体領域の抽出手法の検討(一般セッション1,三次元画像,多視点画像)
- 形状特徴と局所領域特徴を併用した物体領域の抽出手法の検討(一般セッション1,三次元画像,多視点画像)
- 走行車室内音声対話収録システムの開発
- SD-2-1 実走行環境下における車内音声データベース
- 調理における切断加工時の荷重特徴を用いた食材認識(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)
- 調理における切断加工時の荷重特徴を用いた食材認識(五感メディアの品質,コミュニケーションデザイン,画像符号化,食メディア,一般)