熊本市における事業所内保育施設の状況
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
After the Law for Measures to Support the Development of the Next Generation (2003), more and more companies intend to establish nurseries within their workplaces in Japan. The purpose of this paper is to examine the present condition and the problems of the nurseries within workplaces, through questionnaires and interview surveys in Kumamoto City. For this purpose, we distributed questionnaires on conditions of labor and child-rearing, the reasons why they chose nurseries within the workplaces, evaluation of the nurseries, etc., to the users of 14 nurseries within workplaces in Kumamoto City. The distribution period was September 20-November 7, 2005. We distributed 274 questionnaires and received 212 completed questionnaires (77.3% completion rate). And we did interview surveys on the actual status, child-rearing conditions, etc. with the nursery teachers or managers of the nurseries. The results are as follows: 1) Companies in which employees often work on weekends or at night often establish nurseries within their workplace, because few general authorized nurseries are open on weekends or at night. It is considered that comparatively short travel time by eliminating separate trips to the nursery promotes using nurseries within the workplace. 2) Many users pointed out "convenience" and "peace of mind" as reasons why they use the nurseries within their workplace.They value the nursery teachers' understanding of each parent's work, and relationships between parents who work in the same company, or between their children. 3) The users of nurseries whthin their workplaces can use them more cheaply and for a longer time than general authorized nurseries. Children are receibed in many nurseries within workplaces immediately after recovery from illness, although few general authorized nurseries receive them so soon after illness.
- 熊本大学の論文
- 2007-11-30
著者
関連論文
- 家庭科における概念の形成
- 熊本県における幼保一元化へ向けた現状と課題
- 近年の家政系の学部・大学院における教育・研究の動向(概説)(家政系の大学における教育・研究と社会貢献活動,家政学原論部会設立40周年記念)
- 小学校家庭科における家族とのコミュニケーションに関する授業実践
- 小学校家庭科における家族とのコミュニケーションに関する授業実践
- 小学校家庭科への「家族の予算計画」導入の試み
- アメリカ社会人向け金銭教育カリキュラムをもとにした中学校技術・家庭科の教材開発(第3報) : 家族を対象にした予算計画の指導法について
- アメリカ社会人向け金銭教育カリキュラムをもとにした中学校技術・家庭科の教材開発(第2報) : 収入を視野に入れた消費行動の効果的指導法
- アメリカ社会人向け金銭教育カリキュラムをもとにした中学校技術・家庭科の教材開発(第1報) : 予算計画の効果的指導法を中心に
- 『家政学原論研究(40周年記念特集号)』からみた家政学原論研究の課題(「『家政学的研究』とは何か」,統一テーマ:家政学における原論の現代的意義とその課題-家政学の新たな統合を求めて-「家政学研究」とは何か,2008年家政学原論部会40周年記念夏期セミナー)
- 女性研究者支援モデル育成事業からみた「家庭生活」と「コミュニティ」の関係性(テーマ報告1,統一テーマ:「家庭生活」と「コミュニティ」の関係性-家政学の本質を考える-,2007年家政学原論部会夏期セミナー)
- 家政学史研究の動向(1998〜2007)(4)家政学史,家政学原論研究 この10年-回顧と展望-,家政学原論部会設立40周年記念)
- 若手研究者が読む『家政学原論』の取り組みについて(Part2)
- 若手研究者が読む『家政学原論』の取り組みについて
- 中学校技術・家庭科(消費生活分野)へのe-learningシステム導入の試み : アメリカ社会人向け金銭教育カリキュラムをもとに
- アメリカ金銭教育カリキュラムをもとにした家族の予算計画に関する教材開発 : 高等学校への導入に向けて
- 熊本市における事業所内保育施設の状況
- アメリカ社会人向け金銭教育カリキュラムをもとにした中学・高校家庭科の教材開発
- 若手研究者が読む『家政学原論』の取り組みについて(Part3)
- 日米の家庭科(家庭経営分野)学習項目による大学生と高校家庭科教師の意識の比較
- 家庭科(家庭経営分野)の学習項目の検討 : 系統的カリキュラムの構築へむけて
- 人の一生を見通した高等学校家庭科の学習内容に関する考察(第1報) : 大学生におけるライフステージ別学習必要度の分析
- 中学校技術・家庭科における「家庭の機能」の指導内容に関する一考察
- 熊本県における次世代育成支援対策の現状と課題 : 企業等における取り組み状況の検討をもとに
- 家庭科における概念の形成(第2報)
- 熊本大学教育学部生活科学科卒業生のライフコース
- 小学校家庭科への「家族の予算計画」導入の試み(第2報)
- 「生活の課題と実践(洗濯実践)」における中学生の問題解決力