5.正常及び異常子宮内膜に於けるestradiol-17β投与によるperoxidase誘導の意義(第610回千葉医学会例会・昭和54年度産科婦人科分科会)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
ラット子宮のエストロゲン依存性に関する特異的マーカーの検索 : 子宮ペルオキシダーゼ
-
子宮内膜癌および前癌病変における内分泌環境の解析
-
膵癌腫瘍マーカーCarbohydrate Antigen19-9(CA 19-9)が異常高値を示した卵巣類皮嚢胞腫の4症例
-
子宮摘出術に対する心身医学的反応
-
55. 多項目ステロイド同時測定による子宮内膜癌の内分泌環境の解析 : 第10群 悪性腫瘍 IV (55〜60)
-
39.絨毛性腫瘍寛解基準の検討 : 特に再発例を中心として(第610回千葉医学会例会・昭和54年度産科婦人科分科会)
-
37.High risk絨腫に対するtriple chemotherapyの効果(第610回千葉医学会例会・昭和54年度産科婦人科分科会)
-
38.High risk絨腫症例に対するTriple therapyの治療成績(第578回千葉医学会例会・昭和52年度産科婦人科分科会)
-
2.Danazol投与時のラット子宮peroxidaseおよび卵巣17β-hydroxy steroid dehydrogenaseに及ぼす効果(第610回千葉医学会例会・昭和54年度産科婦人科分科会)
-
55.産婦人科領域における酵素学的診断法の展望(第578回千葉医学会例会・昭和52年度産科婦人科分科会)
-
22.実験的卵巣腫瘍発生におよぼす胸腺別出の効果(第561回千葉医学会例会・昭和51年度産科婦人科分科会)
-
33.卵巣腫瘍の治療法の検討(第549回千葉医学会例会・昭和50年度産婦人科分科会)
-
201.子宮頚部扁平上皮癌に対する油性ブレオマイシンの効果 : 組織学的障害と濃度および時間依存性との関連 : 第54群子宮頚癌・治療III
-
46.In vitroにおける培養株細胞の増殖に及ぼすmetronidazoleとbleomycinの併用効果(第610回千葉医学会例会・昭和54年度産科婦人科分科会)
-
子宮内膜癌発生ならびにNatural Killer細胞活性に及ぼすNeonatal Androgenizationの効果
-
360 アルゴンダイレーザーの婦人科領域への臨床応用
-
57. 子宮内膜癌の発生過程における細胞傷害活性(CA)と性ステロイドの相関性について : 第8群 悪性腫瘍 I
-
7,12-dimethylbenz[a]anthracene誘発ラット子宮内膜腫瘍発生に及ぼすneonatal androgenizationの効果
-
子宮内膜癌発生に関する実験病理学的研究 : アンドロゲン不妊ラットを用いて
-
129. 子宮腟部原発と思われる悪性黒色腫の1例(第28群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
-
子宮内膜癌発生に関する実験的研究 : アンドロゲン不妊ラットの内分泌環境と子宮内膜癌の病理発生について
-
子宮内膜癌のhigh risk factorの解析 : 尿中性ステロイドの排泄異常
-
子宮内膜癌high risk factorの解析に関する研究 : 内分泌異常と子宮内膜機能失調
-
7.子宮内膜癌発生に関する病理学的研究 : アンドロゲン不妊ラットの扁平上皮化生と発癌の関係について : 第2群 悪性腫瘍 II (7〜12)
-
290.HPLCを用いた同時,多項目ステロイド測定による子宮内膜癌の内分泌環境動態の解析 : 第49群 悪性腫瘍 IX (289〜295)
-
子宮癌手術の術前・術後処置 (術前術後の処置)
-
181.子宮内膜癌発生に関する内分泌環境の影響 : 第36群 子宮内膜癌 II(176〜181)
-
子宮内膜癌の自然発生に関する実験的研究
-
子宮内膜癌High risk因子の基礎的解析 : 実験的無排卵ラットにおける卵巣,子宮の機能および形態の異常
-
子宮筋腫核出術 (手術とそのコツ--子宮筋腫)
-
子宮体部横紋筋肉腫の剥離細胞像と核DNA量の測定
-
実験的卵巣腫瘍の発生過程に於ける解糖系酵素活性の変動とそのアイソザイムパターンの偏倚に関する研究
-
4.Rat由来子宮腺癌及び卵巣腺癌クローン培養細胞の増殖能と線溶活性(第610回千葉医学会例会・昭和54年度産科婦人科分科会)
-
2.内毒素投与マウスの致死に及ぼす各種ステロイドホルモン投与の影響 : 肝代謝との関連性(第578回千葉医学会例会・昭和52年度産科婦人科分科会)
-
子宮内膜癌細胞におよぼすプロゲステロンの作用機序(依嘱講演,第549回千葉医学会例会・昭和50年度産婦人科分科会)
-
尖圭コンジロ-ムの治療
-
182.頚管不妊因子の新しいマーカーの追究 : 特にLDHを中心として : 第34群 不妊・避妊 I
-
21. 子宮頚部初期浸潤癌に於ける術前診断点数化の試み (第1群 悪性腫瘍 (1〜27))
-
53.教室における卵巣悪性腫瘍の治療方針(第610回千葉医学会例会・昭和54年度産科婦人科分科会)
-
3.子宮内膜のホルモン依存性獲得過程に関する研究(第610回千葉医学会例会・昭和54年度産科婦人科分科会)
-
28.妊娠に合併した尖圭コンジローム(第578回千葉医学会例会・昭和52年度産科婦人科分科会)
-
子宮内膜癌のホルモン依存性に関する特異的マーカーの研究 : estradiol receptorsおよび子宮Peroxidase
-
5.正常及び異常子宮内膜に於けるestradiol-17β投与によるperoxidase誘導の意義(第610回千葉医学会例会・昭和54年度産科婦人科分科会)
-
1.間脳,下垂体,卵巣系に対する胸腺の位置(第1報)(第578回千葉医学会例会・昭和52年度産科婦人科分科会)
-
ヒト子宮内膜癌発生過程に於けるアイソザイムパターンの偏倚
-
69. 間脳,下垂体,卵巣系に対する胸腺の位置
-
22. 卵巣腫瘍発生過程に於ける胸腺の役割とその因子の追究
-
A-2 子宮頸部初期浸潤癌の術前診断における反復細胞診の診断的価値(婦人科その(1), 第18回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
-
4.重複癌(子宮体癌と結腸癌)の疑われた1例(細胞診が診断にきわめて有効であった例, 示説カンファレンスII, 第14回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク