尾瀬沼における混雑感に関する利用体験評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,尾瀬沼における,利用者数と利用者の混雑感に関する利用体験評価との関係を明らかにした。アンケートの配布数は4,300件で,回収数は2,025件(回収率47.1%)であった。利用者数と利用体験評価の傾向には比例関係があった。また,人出の予想と理想的な利用者数,そして実際の利用者数に対する評価が異なることを明らかにした。利用者数別の差の検定結果から,調査結果を3つのグループに分けることができた。尾瀬沼の場合は,理想的には1日当たり1,000人台の利用者数が望ましいが,実際には3,500人を超える利用者数でも人の多さが気にならない利用者が約50%いることがわかった。これら利用者数別の評価結果は尾瀬沼における収容力を判断するための重要な値になった。今後は,尾瀬ヶ原における調査結果を分析し,尾瀬沼と尾瀬ヶ原を比較した研究を進める必要がある。
- 千葉大学の論文
- 2007-03-31
著者
-
桜庭 晶子
筑波技術大学産業技術学部
-
麻生 恵
東京農業大学農学部造園学科
-
古谷 勝則
千葉大学大学院自然科学研究科
-
一場 博幸
田園都市研究所
-
Furuya Katsunori
Faculty Of Horticulture Chiba University
-
Furuya Katsunori
Graduate School Of Science And Technology Chiba University
-
麻生 恵
東京農業大学地域環境科学部造園科学科
-
古谷 勝則
千葉大学大学院園芸学研究科
-
古谷 勝則
千葉大学大学院
関連論文
- ブータンの観光における公定料金制度の仕組みと特徴について
- 尾瀬における利用情報提供システムについて(技術報告編)
- 利用実態から見た尾瀬ビジターセンターの今後の方向性について(技術報告編)
- 5387 高齢者の視界黄変化に配慮した建築色彩に関する研究(感覚・知覚特性, 建築計画I)
- 5107 聾学校における就学前教育部門の療育環境について : 聴覚障害乳幼児の療育環境の建築計画に関する基礎的研究その1
- 面接調査を用いた至仏山の保全と利用に関する施策の方向性について
- Study of the Relation between Location Characteristics of Observation Platformsand Natural park Plans in the Hakone Region of Fuji-Hakone-Izu National Park
- 知日家欧米人の日本庭園に対する認識とイメージに関する調査研究(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- モデルスコープシステムによる街路樹の植栽パターンの分析について(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 東京都内の知的障害者更正施設における里山利用の実態
- 若者に記憶された風景と成長段階に関する研究
- 昭和初期における千葉県立公園の成立と背景
- マイカー規制のもたらす自然公園利用の諸問題
- 霧ヶ峰における自然観察路から見る二次草原の植生とその景観評価に関する研究(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 日光国立公園湯元集団施設地区の発展と特徴
- 5063 高齢者向き住宅改造の会話型計画システム : 検索用データ整理とプログラム試行
- 中国乾燥地における日本の緑化ボランティア団体活動の現状と課題について(論説編)
- 新宿御苑における利用者の年代と環境学習意識との関係について
- 自然風景研究の特徴と今後の展開
- 中・韓の観賞者による長白瀑布景観評価について
- 尾瀬ヶ原におけるトータルな混雑感評価と視覚的利用イメージの関係性についての考察
- 風景計画,自然風景地の計画・管理 (特集・ランドスケープ研究の動向) -- (造園計画)
- 1900年ごろまでに来日した西洋人の日本とスイスとの風景比較
- 尾瀬沼における混雑感に関する利用体験評価
- 尾瀬の既設公衆トイレから見た利用人数の許容限界値に関する研究(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 尾瀬ヶ原における木道上の利用者グループと混雑感評価の特性(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 都市近郊住民の利用および保全参加しやすい緑地と生活圏の距離(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- Urban Residents' Desire for Green Space and Their Interactions with Such Space ; As Portrayed Through the Study of "Satoyama Activity"
- 都市近郊の住民による緑地保全活動の実態と志向(論説編)
- 造園学専攻女子学生の進路に関するアンケート調査(造園専攻女子学生の進路とキャリア形成)
- 巻機山[上越地方]における植生復元工後の植生動態
- 尾瀬ヶ原における利用者の数や配置が自然景観に与える影響について(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 自然景観地における景観の自然性評価に与える工作物の影響に関する研究(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 聴覚障害者における移動体通信の利用に関する検討
- 5361 画像処理による加齢中度黄変化視界矯正の青紫透明薄膜の研究 : (2)赤青黄3色混合色の場合
- 5360 画像処理による加齢中度黄変化視界矯正の青紫透明薄膜の研究 : (1)青黄2色混合色の場合
- 5382 屋内仕上げ材色の輝度率分析 : 加齢黄変化視界の視認性(2)
- 5381 屋内仕上げ材色の色度図分析 : 加齢黄変化視界の視認性(1)
- 5344 青と緑の黄変化色の分析 : 加齢視界黄変化による色度分析(2)
- 5343 黄変化矯正の青透明薄膜の選定 : 加齢視界黄変化による色度分析(1)
- 5496 加齢視界の色彩誤認と黄変化色度 : その2、生活環境色の視認変化の分析
- 54495 加齢視界の色彩誤認と黄変化色度 : その1、混合色誤認の実態分析
- 阿蘇地域における草原景観の分類とその景観イメージに関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- リゾート計画における景観形成と資源の活用(環境の保全・創造とリゾート)
- 5414 高齢者の視界黄変化に配慮した舗装材の色彩に関する研究(知覚・認知(2),建築計画I)
- 5108 市民が主体となった園芸セラピー活動の現状と問題点について(障害者施設,建築計画I)
- つくば市松見公園「いやしの庭」における園芸セラピー勉強会の活動実態に関する研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 5481 加齢別視界黄変による色彩変化 : その2 黄変視界による生活環境色の変化
- 5480 加齢別視界黄変による色彩変化 : その1 黄色度による加齢対応透明薄膜の選定
- 5209 聾学校の児童・生徒数の推移について : 聾学校の建築計画に関する基礎的研究3
- 5166 聾学校の学習・生活集団の編成について : 聾学校の建築計画に関する基礎的研究2
- 5039 試行事例による会話型計画システム : 高齢者向き住改造の検索システム
- 5171 聾学校の学部別教育ゾーン構成の現状 : 聾学校の建築計画に関する基礎的研究 1
- 5163 会話型計画システムの試行 : 高齢者向き住改造の検索システム
- 5396 高齢化難聴と生活音の変化
- 尾瀬における混雑感に関する利用体験評価
- 住民意識と学生意識にみる緑地との関わり方の現状と緑地活動への参加意欲(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 学生意識に見る若者の緑地保全活動への参加意思誘発プロセス
- 日光国立公園尾瀬ヶ原の木道における歩行速度についての一考察(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 千葉県北総地域における里山活動の成立年と緑地面積の変遷の関係
- 千葉県北総地域の残存緑地に対して里山活動参加者が期待する里山イメージに関する研究(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 尾瀬ヶ原におけるビデオ映像を用いた木道上の利用者の分布と混雑感評価の特性(平成17年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(23))
- 尾瀬ヶ原の木道上における利用者間の距離と混雑感及び混雑不快感との関係性(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 自然景観地における建築物のファーサイドタイプと色彩との調和に関する基礎的研究(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 多摩丘陵におけるフットパス計画による里山景観保全への取り組み(美しい国土づくりとランドスケープ)
- 新宿御苑におけるサクラ開花期間の入園者数の予測手法について(技術報告編)
- 富士箱根伊豆国立公園における芦ノ湖埋立園地の成立と変遷
- 自然公園における肢体不自由者に対応した歩道に関する研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 第6回景観部会ミニシンポジウム : リゾート開発と景観(環境の保全・創造とリゾート)
- 風景地建築の色彩基準の設定に関する研究
- 加齢黄変化視界の実態調査と青透明薄膜導入による黄変矯正の研究
- 農村地域における景観形成に関わる住民の認識と行動の構造化(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 霧ヶ峰の歩道周辺における植物群落の種組成に関する研究
- 日光国立公園尾瀬ヶ原における利用者の意識構造について(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 尾瀬ヶ原の休憩テラスから見た木道上の混雑感評価に関する研究(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 台湾におけるキャンプ場の実態と発展プロセスに関する研究(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- フラクタル解析を用いた尾瀬国立公園におけるシークエンス景観の定量分析
- 尾瀬ヶ原の利用状況の写真を現場と非現場で提示した時の混雑感評価の差異
- 尾瀬ヶ原における望ましい日帰りの自然ガイドツアー実施方策に関する考察
- 森林散策路の光・温熱環境と森林浴における主観評価との関係
- 至仏山保全対策に向けた登山者意識に関する属性比較分析
- 中国東北の2大瀑布景観の評価と近傍環境の評価について
- 尾瀬ヶ原における利用者の被服と装備の準備状況から見た事前情報の重要性
- Study of Management and Spatial Characteristics of Neglected Land in Settlements in Suburban/Rural Areas : Case Study of Six Settlements in Tsukuba City, Ibaraki Prefecture
- Evaluating Visitors' Perception of Congestion at Ozegahara
- 面接調査を用いた至仏山の保全と利用に関する施策の方向性について
- 工作物の眺望距離の変化に伴う自然景観への影響に関する研究
- オーストラリアエコツーリズム認証商品の取得年別分布と宿泊施設の立地環境について (平成24年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(30))
- 国立公園指定における伊勢志摩国立公園の特異性の背景と伊勢神宮の関係 (平成24年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(30))
- 東京都練馬区石神井台地区における自然体験からみる緑地の利用と変遷 (平成24年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(30))
- 富士箱根伊豆国立公園箱根地域における展望施設の立地特性と公園計画との関係
- 尾瀬国立公園尾瀬ヶ原の山ノ鼻–牛首分岐の木道における混雑感の改善策について
- 大学生に聞いた児童期の外遊び・自然体験とその活動場所
- 尾瀬国立公園のシークエンス景観に対する定量指標と主観評価の関連性について
- オーストラリアにおけるエコツーリズム認証制度(NEAP)の仕組みと特徴について
- 都市域の自然体験活動としてのミツバチプロジェクトに関する研究
- 国立公園指定における伊勢志摩国立公園の特異性の背景と伊勢神宮の関係
- 東京都練馬区石神井台地区における自然体験からみる緑地の利用と変遷
- オーストラリアエコツーリズム認証商品の取得年別分布と宿泊施設の立地環境について
- 大学生の意識から見た緑地保全活動の参加促進課題と課題解決の優先順位 (平成25年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(31))