風景地建築の色彩基準の設定に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 1983-10-31
著者
-
麻生 恵
東京農業大学農学部造園学科
-
永嶋 正信
東京農業大学
-
児玉 晃
(財)日本色彩研究所
-
麻生 恵
東京農業大学地域環境科学部造園科学科
-
五十八 進士
東京農業大学造園学科
-
西川 生哉
アセス株式会社
-
永嶋 正信
東京農業大学造園学科
-
麻生 恵
東京農業大学造園学科
関連論文
- 政策・社会の動きからみた日光地域の野外Rec.利用の変遷に関する研究(1931〜1950)(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 知日家欧米人の日本庭園に対する認識とイメージに関する調査研究(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- モデルスコープシステムによる街路樹の植栽パターンの分析について(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 千家哲麿氏に聞く(第三回上原敬二賞受賞者)
- 多雪山岳地における雪田植生の復元方法に関する研究
- 尾瀬沼における混雑感に関する利用体験評価
- 造園学専攻女子学生の進路に関するアンケート調査(造園専攻女子学生の進路とキャリア形成)
- 巻機山[上越地方]における植生復元工後の植生動態
- 尾瀬ヶ原における利用者の数や配置が自然景観に与える影響について(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 新幹線車両の環境適合色に関する調査研究(II) : カラーシミュレーター活用による
- 新幹線車両の環境適合色に関する研究
- 阿蘇地域における草原景観の分類とその景観イメージに関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- リゾート計画における景観形成と資源の活用(環境の保全・創造とリゾート)
- 安全色・安全標識 規格変遷の歴史(安全と色彩〜規格編〜)
- 細野尚志先生を偲んで
- PCCSは一日にして成らず(PCCS)
- 橋の色は忍者色
- オレンジ色の綱引き
- インテリアカラーと照明による複合効果のマニュアル(2) : コンピュータグラフィックスによる色と照明のシミュレーション
- インテリアカラーと照明による複合効果のマニュアル(1) : インテリアカラー&ライティングコーディネートシステムにおける視点と展開
- 公共の色彩を考える(きざし)
- インテリアカラーコード(基調色編)の研究
- 日本におけるインテリアカラーコーディネーションシステムとイメージの立体モデル (AICカラー'89ブエノスアイレス)
- インテリア・カラ-コ-ディネ-ション・システムにおけるインテリア配色モデルの研究
- 第1回公共の色彩賞-環境色彩10選-について (都市景観と色彩)
- AICカラーオーダーシステム調査に協力して
- 色彩記号論の試み (第14回全国大会特集号)
- 西ベルリンの環境色彩一べつの記 (AICベルリン大会特集号)
- 景観構築物の色の環境適合性の評価に関する研究 : カラーシミュレーターの活用による (AICベルリン大会特集号)
- 国立公園地域における建築物の色彩調査 (第13回全国大会特集号)
- 女性服装色の時系列分析(2) (第13回全国大会特集号)
- 女性服装色の時系列分析(1) (第12回全国大会特集号)
- 風景地建築の色彩イメ-ジについての実験的研究--カラ-シミュレ-ション画像による
- 尾瀬ヶ原の木道上における利用者間の距離と混雑感及び混雑不快感との関係性(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 西独の測色事情
- 多摩丘陵におけるフットパス計画による里山景観保全への取り組み(美しい国土づくりとランドスケープ)
- 膚色の実際とイメージ(色彩心理と測色(第8回))
- 環境色彩事前評価手法に関する基礎的研究(第22回研究発表大会概要集)
- 現地におけるイメ-ジ調査による自然風景地建築の色彩評価について
- 国立公園内における建築物の使用色彩とその評価について
- 自然風景地における建築物デザインの色彩の視認特性と色彩要素の景観評価への影響について
- 農業用水路の親水性回復へむけての住民意識調査--見沼代用水を事例として
- 人間主体の環境親和型リゾート : 第9回:景観部会報告(リゾート空間再考)
- 第6回景観部会ミニシンポジウム : リゾート開発と景観(環境の保全・創造とリゾート)
- 風景地建築の色彩基準の設定に関する研究
- 那須地域の野外レクリエーション利用の変遷に関する研究(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 住空間の色彩計画1(第21回研究発表大会)
- インテリア・カラーコーディネーションシステムに関する研究3 : インテリア基本配色モデル(第34回研究発表大会)
- インテリアカラーコーディネーションシステムに関する研究2 : インテリアの基本配色イメージ・インデックス(第34回研究発表大会)
- インテリアカラーコーディネーションシステムに関する研究1 : インテリア・カラーコード作成に関する基礎研究(第34回研究発表大会)
- カラーシミュレーターのソフトウェアに関する研究(第22回研究発表大会概要集)
- 皮膚色票(特定用途の標準色票)
- カラーデザインという言葉(デザインの用語について考えること : 会員からの寄稿論文,第4回春季大会 テーマ/用語を通してデザインを考える-回顧・現状・展望)
- 住空間の色彩計画 2 : リビングルームの色彩嗜好傾向(第24回研究発表大会概要集)
- カラ-シミュレ-タ-の開発研究(AIC第3回大会報告)
- 住宅内装色の評価方法に関する研究(第23回研究発表大会概要集)
- カラ-シミュレ-タ-の実用化に関する研究
- カラーシミュレーターによる景観の色彩評価方法の研究(第20回研究発表大会)
- 膚色の記憶に関する研究(1)(第18回研究発表大会)
- カラーシュミレーターの試作研究(第17回研究発表大会)
- 1) 顔色のイメージカラーについて(第1報)(第7回 視覚研究委員会)
- 農村地域における景観形成に関わる住民の認識と行動の構造化(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 日光国立公園尾瀬ヶ原における利用者の意識構造について(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 尾瀬ヶ原の休憩テラスから見た木道上の混雑感評価に関する研究(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 「歴史は未来の指針の一部として」(造園学における歴史教育)
- 日光地域の野外レクレーション利用の変遷に関する研究(日本造園学会賞受賞者業績要旨)
- 政策・社会のうごきからみた日光地域の野外レクリエーション利用の変遷に関する研究(1950〜1975)(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 日光地域の野外レクリエーション利用の変遷に関する研究(1868年〜1931年まで)(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 26.造園計画からみた日光杉並木について(昭和58年度日本造園学会研究発表論文集(1))
- 集団施設地区内の住民意識について
- 尾瀬ヶ原における木道上の利用者の分布と混雑感評価の特性(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- エベレスト・ベースキャンプ地域における環境活動
- 台湾におけるキャンプ場の実態と発展プロセスに関する研究(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 水郷地帯における景観整備事業のデザインと人々の評価構造について(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 安全色に関する旧規格の変遷
- 白内障手術の体験と安全色のオレンジ色問題
- 「解説」ISO3864「安全色と安全標識」とその改正について
- 日本における環境色彩の諸問題
- 環境色彩の話題
- 記号論と都市環境と色彩 (記号・信号・暗号)
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 鈴木忠義先生(人物インタビュー・第14回上原敬二賞受賞者)
- 色彩と機能 (計測機器・システム機器とデザイン)
- 公共の色彩を考える会について (都市環境と色彩)
- 新幹線車両の環境適合色に関する調査研究--東北工大・岩手大・長岡高専における調査
- 『景観研究の流れと今後』(関東支部景観部会)
- 尾瀬ヶ原における混雑日・閑散日の限界・理想間距比較及びその影響要因分析(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 農村地域における景観の変遷に関する基礎的研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 新潟県巻機山における植生復元ボランティア活動(自然とのふれあい)
- モデルスコープシステムの実用化と景観の再現性について(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 景観認識特性に基づく阿蘇くじゅう国立公園阿蘇地域における二次草原の景観計画に関する基礎的研究
- モデルスコープシステムの開発と造園模型シミュレーション
- 名勝「姨捨(田毎の月)」の文化的価値とその保存手法(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 景観・施設整備の新しい方向と造園技術(21世紀に向けた自然風景地の空間整備と造園技術)
- 自然風景地における建築物の色彩景観調和技術に関する研究(平成8年度日本造園学会賞受賞者業績要旨)
- 岡山県蒜山地域における景観計画と地域住民の景観認識構造について
- 個性・郷愁性とリゾート空間(リゾート空間再考)
- GISの活用によるダイビングの適正な利用に向けた海中利用評価 : 富士箱根伊豆国立公園・大瀬崎を対象として (日本レジャー・レクリエーション学会第42回学会大会)
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 金井格先生(人物インタビュー・第13回上原敬二賞受賞者)
- 自然風景地における建築物の色彩景観調和技術に関する研究(都市計画)(学位論文要旨)
- 視知覚分析からのランドスケープ研究(ランドスケープ研究の現在 : 第II部ランドスケープ研究の視点と方法)