上原敬二賞受賞者に聞く : 金井格先生(人物インタビュー・第13回上原敬二賞受賞者)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本造園学会の論文
- 1996-03-29
著者
-
岸塚 正昭
東京農業大学地域環境科学部造園科学科
-
岸塚 正昭
東京農業大学農学部造園学科
-
岸塚 正昭
東京農業大学
-
麻生 恵
東京農業大学地域環境科学部造園科学科
-
田畑 貞寿
千葉大学園芸学部
-
田畑 貞寿
千葉大学園芸学部緑地・環境学科
関連論文
- 知日家欧米人の日本庭園に対する認識とイメージに関する調査研究(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- モデルスコープシステムによる街路樹の植栽パターンの分析について(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 多雪山岳地における雪田植生の復元方法に関する研究
- 尾瀬沼における混雑感に関する利用体験評価
- 雪吊りの構造解析(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 造園学専攻女子学生の進路に関するアンケート調査(造園専攻女子学生の進路とキャリア形成)
- 巻機山[上越地方]における植生復元工後の植生動態
- 子どもの自然遊びと緑地に関する研究(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 地域特性からみた身近な象徴的自然空間の認識とその活用について(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 世代間の自然要素に対する意識と遊びについて(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 尾瀬ヶ原における利用者の数や配置が自然景観に与える影響について(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- 震災復興52小公園の平面形態の分析
- 都市における子どもの遊びと生きもの体験に関する研究(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- トンボの種類からみた水辺緑地計画の指標に関する予備的考察
- 緑陰の微気象と快適性に関する研究
- 計画都市・イスラマバードにおける緑化樹木の成長量について
- 脳波反応からみた道路植栽による騒音感の緩和に関する研究
- 阿蘇地域における草原景観の分類とその景観イメージに関する研究(平成14年度 日本造園学会研究発表論文集(20))
- リゾート計画における景観形成と資源の活用(環境の保全・創造とリゾート)
- スラローム理論にもとづく歩行園路のための曲線設置法の開発(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 尾瀬ヶ原の木道上における利用者間の距離と混雑感及び混雑不快感との関係性(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 乾燥地域(パキスタン)の諸都市における住民の緑意識に関する考察(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- 多摩丘陵におけるフットパス計画による里山景観保全への取り組み(美しい国土づくりとランドスケープ)
- 園路の曲率に関する基礎的研究(2) : 特に歩行時の軌跡・スラローム形について
- 自然地の構成と回復に関する研究
- 都市化による水利システムの再編と緑地化に関する研究(昭和63年度日本造園学会研究発表論文集(6))
- 手賀沼集水域の土地利用の変化と緑被地の存続について
- 緑地システムからみた湖沼域の土地利用について
- 現地におけるイメ-ジ調査による自然風景地建築の色彩評価について
- 国立公園内における建築物の使用色彩とその評価について
- 自然風景地における建築物デザインの色彩の視認特性と色彩要素の景観評価への影響について
- 農業用水路の親水性回復へむけての住民意識調査--見沼代用水を事例として
- 人間主体の環境親和型リゾート : 第9回:景観部会報告(リゾート空間再考)
- 第6回景観部会ミニシンポジウム : リゾート開発と景観(環境の保全・創造とリゾート)
- 風景地建築の色彩基準の設定に関する研究
- 17.市街地の緑空間整備における合意形成とそのプロセスについて(昭和58年度日本造園学会研究発表論文集(1))
- 農村地域における景観形成に関わる住民の認識と行動の構造化(平成19年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(25))
- 日光国立公園尾瀬ヶ原における利用者の意識構造について(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 公園及び緑道における夜間の利用に関する研究
- 市街地樹木の延焼防止効果に関する研究
- 水琴窟音のもつ余韻効果の解明(論説編)
- 普及型地下式支柱(BSS)工法に関する開発研究(技術報告編)
- 水琴窟の音響構造に関する実験的考察
- 後方交会法計算アルゴリズムとその造園工事出来形測量への試用(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- H.H.Cを用いた園路平面線形の数値解析プログラムの開発(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 自然歩行による園路線形の解法に関する考察(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 歩行動線の幾何学モデルの例証(昭和59年度日本造園学会研究発表論文集2)
- 園路の曲率に関する基礎的研究(1) : 特に曲る方向と曲半径の関係について
- 火除地等の防火機能に関する実証的研究
- 炎に対する樹木の耐火力に関する研究
- 尾瀬ヶ原の休憩テラスから見た木道上の混雑感評価に関する研究(平成18年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(24))
- 都市化による湖沼域の土地利用変化と水辺緑地に関する研究(昭和62年度日本造園学会研究発表論文集(5))
- 水戸市中心市街地における公園・緑地整備の動向と近世城下町構造との関連(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 尾瀬ヶ原における木道上の利用者の分布と混雑感評価の特性(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- エベレスト・ベースキャンプ地域における環境活動
- 台湾におけるキャンプ場の実態と発展プロセスに関する研究(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 水郷地帯における景観整備事業のデザインと人々の評価構造について(平成元年度日本造園学会研究発表論文集(7))
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 鈴木忠義先生(人物インタビュー・第14回上原敬二賞受賞者)
- 『景観研究の流れと今後』(関東支部景観部会)
- 直階段における踊り場の設計標準に関する研究(技術報告編)
- 尾瀬ヶ原における混雑日・閑散日の限界・理想間距比較及びその影響要因分析(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- 農村地域における景観の変遷に関する基礎的研究(平成11年度 日本造園学会研究発表論文集(17))
- 新潟県巻機山における植生復元ボランティア活動(自然とのふれあい)
- 城跡の公園化と歴史的環境の整備(平成2年度日本造園学会研究発表論文集(8))
- 39.居住環境における緑被空間と認識度について(昭和58年度日本造園学会研究発表論文集(1))
- モデルスコープシステムの実用化と景観の再現性について(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 市街化緑辺部における緑被構造の変容に関する研究(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- 40.居住環境における緑被空間構造とその共用化について(昭和58年度日本造園学会研究発表論文集(1))
- 21世紀の地球環境とオープンスペース : その保全活用のためのルーラルランドスケーププランニングの確立を!
- 松代旧城下町の景観変容に関わる土地の利用と経営の形態(平成3年度日本造園学会研究発表論文集(9))
- モエンジョダロの遺跡保存とランドスケープ・プランニングに関する予備的考察
- 都市近郊地域の地域生態系を前提とした農業的土地利用と地域環境計画について
- 景観認識特性に基づく阿蘇くじゅう国立公園阿蘇地域における二次草原の景観計画に関する基礎的研究
- モデルスコープシステムの開発と造園模型シミュレーション
- 名勝「姨捨(田毎の月)」の文化的価値とその保存手法(平成13年度 日本造園学会研究発表論文集(19))
- 景観・施設整備の新しい方向と造園技術(21世紀に向けた自然風景地の空間整備と造園技術)
- 自然風景地における建築物の色彩景観調和技術に関する研究(平成8年度日本造園学会賞受賞者業績要旨)
- 交通騒音に対する住民意識と沿道植栽地の心理的効果に関する研究(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- 岡山県蒜山地域における景観計画と地域住民の景観認識構造について
- 個性・郷愁性とリゾート空間(リゾート空間再考)
- GISの活用によるダイビングの適正な利用に向けた海中利用評価 : 富士箱根伊豆国立公園・大瀬崎を対象として (日本レジャー・レクリエーション学会第42回学会大会)
- 上原敬二賞受賞者に聞く : 金井格先生(人物インタビュー・第13回上原敬二賞受賞者)
- 自然風景地における建築物の色彩景観調和技術に関する研究(都市計画)(学位論文要旨)
- 視知覚分析からのランドスケープ研究(ランドスケープ研究の現在 : 第II部ランドスケープ研究の視点と方法)
- 「健康村の運営と造園的課題」(セッション1,平成3年度日本造園学会学術委員会シンポジウム『地域社会と造園の役割 : 世田谷区の場合』)
- U.S.A. における造園教育の概況(1. 諸外国における造園教育の実態,造園教育の実態)
- 海浜地域の保全管理に関する諸問題 : 第15回IFLA大会イスタンブール1976より
- 農村地域における緑地環境計画
- 居住地域の緑被地構造に関する研究