シンポジウム「水俣病事件報道を検証する」(2007年度春季研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本マス・コミュニケーション学会の論文
- 2007-07-30
著者
-
大石 裕
慶應義塾大学
-
山本 武利
早稲田大学
-
小林 直毅
県立長崎シーボルト大学
-
原田 正純
熊本学園大学
-
高峰 武
熊本日日新聞
-
村上 雅道
熊本放送
-
大野 哲夫
熊本学園大学
-
小林 直毅
法政大学
関連論文
- 座談会 田中義久教授の社会学と法政大学社会学部の歩み
- ジャーナリズム研究とジャーナリスト/ジャーナリズムの間(1) : 新しいジャーナリズムの構築に向けて(第32期第5回研究会(ジャーナリズム研究部会企画),研究会の記録(2009年11月〜2010年3月))
- 特集に寄せて(世論と世論調査)
- 三池三川鉱炭じん爆発から40年 一酸化炭素中毒の長期予後
- メディア表象の不可抗性とテレビ的イメージ
- 三池三川鉱炭じん爆発から40年--一酸化炭素中毒の長期予後
- 水俣病,三池一酸化炭素中毒と高次脳機能障害
- 就職と研究の両立をめざす慶應「メディアコム」の教育内容 (特集 大学とジャーナリスト教育)
- 慶應・上智・早稲田教授座談会 メディアは揺らぎ学生は変わる--今、大学は何を教えるべきか? (特集 大学とジャーナリスト教育)
- 基調講演 水俣の未来へ--水俣学研究5年のあゆみ (シンポジウム 水俣の未来へ--水俣学研究5年のあゆみ)
- 小児性・胎児性水俣病に関する臨床疫学的研究 -メチル水銀汚染が胎児および幼児に及ぼす影響に関する考察-
- 不知火海沿岸住民の保存臍帯のメチル水銀値
- 統合的マス・コミュニケーション論におけるジャーナリズム論(一九九八年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 三池一酸化炭素中毒症の長期予後 : 33年目の追跡調査
- 疫学的・臨床的調査 (カナダ・インディアン水銀中毒事件--第2次世界環境調査団報告)
- カナダにおける水銀汚染問題
- ジャーナリズム論の理論的課題 : 政治コミュニケーション論の観点から(一九九七年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- web ジャーナリズムの衝撃
- 現代のプロパガンダとジャーナリズム(シンポジウム2, 二〇〇五年度春季研究発表会)
- 変動期のなかのジャーナリズム
- 〈テレビの世界〉と視聴者の変容
- シンポジウムレポート ジャーナリズム教育の今--[日本大学法学部]創設120周年記念シンポジウム パネル討論採録[含 質疑応答]
- 不知火海大検診により新たに確認されたメチル水銀による健康影響の広がり (第25回保団連医療研究集会 患者・住民に喜ばれる医療をめざして) -- (第5分科会 公害・環境・職業病)
- カネミ油症被害者の現状-40年目の健康調査
- オーディエンスとその生活の誕生(ワークショップ・2,2006年度春期研究発表会 ワークショップ報告)
- メディア/アーカイブ研究の展開へ向けて(放送アーカイブをめぐるメディア研究の可能性)
- シンポジウム「水俣病事件報道を検証する」(2007年度春季研究発表会)
- セラミックYb:YAGマイクロチップレーザーからの高出力超短パルス発生
- 座談会 中国の公害被害解決をめぐる状況と日本の協力 (特集1 中国の環境問題)
- 「コミュニティ」の多様化とコミュニティ・メディア
- ワークショップ・11 地域向けニュース・情報番組の製作、編成と消費(二〇〇三年度春季研究発表会ワークショップ報告)
- 初期水俣病事件報道におけるディスクールの諸相
- メディアテクストとオーディエンスの身体
- 視聴者類型から見るオーディエンス像とテレビの世界
- メディアテクストと地域開発のディスクール : 熊本県湯前町を事例として
- 地方紙のニュース制作過程 : 茨城新聞を事例として (ニュース研究 : メディアコム・プロジェクトからの報告)
- カナダにおける水銀汚染問題
- 温山工業団地(韓国)の環境汚染
- 「テレビを見ること」とは何か (特集 情報空間の多様化と生活文化)
- 「テレビを見ること」にどう迫るのか
- メディア言説としての安定賃金闘争と水俣病事件 (特集 水俣病事件と新日本窒素労働組合)
- 情報化の進展とコミュニティ(論)の変容--国民国家との関連から
- 国際文化交流意識に見られる地域差
- 死のリアリティとメディア的ディスクール (特集 "有名する"ひとびと--21世紀のメディアと表現) -- (メディアが変える「リアル」)
- カネミ油症事件の現況と人権
- ジャーナリズムの新しい"文体(スタイル)"を考える(一九九七年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- テレビの震災報道を検証する 映像の可能性を駆使して持続的な報道を (検証!東日本大震災とメディア(後編))
- 環境病跡学 : 環境汚染による疾病の疫学的診断方法
- 水俣学からみた"弱者"の視点(第1部:いのち・人権と社会福祉,政策・理論フォーラム:社会福祉はいのち・人権とどう向き合うのか)
- いのちを考える--終末期医療の議論のために (特集 医療費抑制をねらう終末期医療の議論)
- 現地報告 水俣病50年,水俣病は終わっていない
- 論考 水俣学の模索--水俣病から人権と医療を考える
- 救済を抑制する認定制度--終わらせてはならない水俣病 (特集1 水俣病50年の重み)
- 健康と身体の時代 : メディアにみる身体と社会
- 世代の共同性と価値変容
- 若者世代と情報
- 大学教育における「水俣」のテレビドキュメンタリー(教育とメディア)
- 遠藤薫著『間メディア社会と形成 : TV・ネット・劇場社会』
- 住民投票とローカル・ジャーナリズムの課題(ワークショップ・6)(二〇〇二年度春季研究発表会 ワークショップ報告)
- 駒村圭吾 著 『ジャーナリズムの法理 : 表現の自由の公共的使用』
- 岡田直之著『世論の政治社会学』
- 現代デモクラシーと熟慮(deliberation)プロセス : 現代論形成の一側面
- 客観報道の過去・現在・未来 : 客観報道をめぐる議論のレビューと今後の研究の展望について(一九九八年度秋季研究発表会 ワークショップ報告)
- [論説]政治コミュニケーション研究の再構成-排除モデルに関する一考察-
- 市民運動とマスコミ : 南アルプス・スーパー林道建設をめぐる反対運動を一事例として
- 沖縄地方紙における「記憶の網」
- 能動的オーディエンス論の構成
- 封印された報告書(上)第3水俣病について
- 水俣の問いと可能性 : 「水俣学」への構想力を求めて 1999年2月27日シンポジウム記録
- 水俣にまなぶ : いのちの価値
- 水俣にまなぶ : いのちの価値
- 胎児性水俣病の教訓
- 胎児性水俣病の教訓
- 水俣病からの教訓
- 漁村「水俣」から世界の環境問題への教訓
- メディアの現在(第30期第8回研究会(企画委員会企画),研究会の記録(2006年3月〜2007年5月))
- 現代日本の世論とメディア政治
- メディア政治とジャーナリズム : 政権交代前・後(シンポジウム1,2010年度春季研究発表会)
- 水俣病は終わっていない--公式確認から50年 (特集 水俣から世界へ--環境が政治を問い直す)
- 水俣病五〇年の負の遺産と水俣学 (特集 水俣病とは何か--水俣病"公式確認"五十年!)
- 労働科学と私(9)一酸化炭素中毒と二硫化炭素中毒
- グローバリゼーションと健康(4)水俣病のグローバルな視点
- テレビアーカイブとしての「水俣」 (相良匡俊教授・湯川新教授退職記念号)
- 特集 中継映像としての震災報道
- 情報社会論再考--グローバリゼーション(論)との関連を中心に
- テレビ・ジャーナリズムとテレビ政治 (特集 テレビが伝える政治)
- 水俣病から学ぶもの
- パネルディスカッション 原発報道の検証 (特集 日本マス・コミュニケーション学会60周年記念シンポジウム 震災・原発報道の検証 : 「3.11」と戦後日本社会)
- 水俣病と水銀条約
- 第2部「原発報道の検証」(パネルディスカッション,日本マス・コミュニケーション学会60周年記念シンポジウム 震災・原発報道の検証-「3.11」と戦後日本社会)
- 講演録 メディアと市民意識 : 戦後日本社会を中心に
- 開催主旨(日本マス・コミュニケーション学会60周年記念シンポジウム 震災・原発報道の検証-「3.11」と戦後日本社会)
- 関連記事 今、日本のジャーナリズムを考える (特集・メディアの未来)
- 東アジアにおけるメディア交流の課題と可能性 : 「日韓中テレビ制作者フォーラム」を事例として(ワークショップ8,2012年度春季研究発表会ワークショップ報告)
- 原子力・原発報道の史相を問う視点(メディアは原子力とどう向き合ってきたのか-原子力・原発報道の史相を探る-)
- アーカイブ番組を大学教育に生かす : 【第3回】アーカイブ視聴が生み出す効果