より教育現場に根ざした英語ライティング研究を目指して(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-09-01
著者
-
広瀬 恵子
愛知県立大学
-
廣森 友人
日本学術振興会
-
田中 博晃
広島大学大学院・英語教育学
-
田中 博晃
広島大学大学院教育学研究科博士課程前期
-
田中 博晃
広島国際大学
-
山西 博之
広島大学大学院教育学研究科博士課程
-
廣森 友人
愛媛大学英語教育センター
-
山西 博之
広島大学大学院
-
田中 博晃
広島大学大学院
関連論文
- 17 教育心理学を教室で実践する : 大学院で教育心理学を専攻した教師による提言(自主シンポジウムD)
- 動機づけ研究における質的研究と量的研究の融合(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 言語データの質的な取り扱いにおける客観性と一般化可能性の問題 : 仮説継承型アプローチによる克服の可能性
- 英語学習動機に対する質的解釈の試み : ある中学校1年生の少女の「語り」から見えてくるもの
- 英語教育学研究における質的研究と量的研究の融合 : 仮説検証から仮説継承へ
- 3 広島国際大学における英語教育の取り組み(中国四国地区大学,支部特別企画「変わる大学英語」,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- より教育現場に根ざした英語ライティング研究を目指して(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- クラス内の動機づけが低い学習者の動機づけを高める実践研究
- 英作文能力の説明要因の探求
- ピアフィードバックを取り入れた英語ライティング指導(Writing,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- 教育現場に根ざした英語ライティング研究を目指して : 英作文の指導と評価
- 外国語理解におけるメディア多重化の効果 : 学習者の英語力との関係で
- 学習者間の相互作用を促す一要因 : グループ編成における英語力の役割
- Small-Group Discussionを使った英語授業
- 英語授業への動機づけを高める要因 : 外国ドラマ・映画を用いたコミュニケーション活動における3欲求の役割の検討
- 英語学習における動機づけを高める授業実践 : 自己決定理論の視点から
- 大学英語教育における成績評価と外部試験(第24回大学英語教育学会中国・四国支部大会シンポジウム)
- 適切な指導と評価を目指した,愛媛大学共通教育「英語」カリキュラム開発への取り組み : 英語運用能力判断基準(Can-Doリスト)の開発とその意義
- 問題解決方略としての高校生の辞書使用行動 : 自由英作文課題におけるプロトコル分析
- 発話プロトコルデータの解釈による高校生の辞書使用行動の分析(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 外国語学習動機研究における構成概念'amotivation' : 測定の妥当性検証とネガティブな質問項目の影響
- 「英語授業への動機づけ」と英語学習一般への動機づけ : 因果関係の検討(中国地区英語教育学会第36回研究発表)