スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクールの実践と成果に関する実態調査(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大学英語教育学会の論文
- 2005-09-01
著者
-
椎名 紀久子
千葉大学国際教育開発センター
-
緑川 日出子
昭和女子大学英語コミュニケーション学科
-
若林 茂則
中央大学文学部
-
村野井 仁
東北学院大学
-
緑川 日出子
昭和女子大学英語コミュニケニション学科
-
若林 茂則
中央大学
関連論文
- Individual Learner Differences and Proficiency
- 英語習得の熟達度測定指標開発についての考察 : 日本人の英語能力を知るために(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- 千葉大学における英語教育 : 回顧と現状と展望1994-2005
- 三ラウンド・システムに基づいた英語CALL教材の開発とその試用
- 映画とテレビ番組を活用した英語聴解力の養成
- コミュニケーション能力を養成するためのCALLシステムの開発(3) : (Computer-Assisted Testing)システムの開発とその試用
- コミュニケーション能力を養成するためのCALLシステムの開発(2) : ソフトウェアの開発とその試用
- コミュニケーション能力を養成するためのCALLシステムの開発(1) : 全体構想とコースウェア開発計画
- CALLの現状分析とコースウェア開発における今後の課題
- Development of Courseware for Effectively Teaching Listening Comprehension to Japanese Students of English (WP2-I)
- Development of Courseware for Effectively Teaching Listening Comprehension to Japanese Students of English (A4-?)
- 開発された指導法のCAIによる試用とその効果
- マルチメディア情報提示機器による英語聴解力養成 : その効果と学習者によるシステムの評価(言語工学に関する研究WP5ー??)
- 英語長文聴解力のためのコースウェアの作成とその評価(ヒアリング指導の実践に関する研究WP3ー???)
- 英語長文聴解力養成のためのコースウェアの作成とその評価
- イントネーションノ指導(ヒアリングに関する研究WP1ー????)
- 形式の認識 : 教材、および、事前情報の提示方(ヒアリングに関する研究WP1ーI)
- マザー・グースの語い
- グローバル時代の英語教育システムの改革に向けて : 小池科研の基盤研究から(大会テーマ:グローバルな英語コミュニケーション能力とは-英語教育再考)
- 大学における英語授業の改善,ひとつの試み
- 授業における教員の英語使用の実態と課題 : 中学校・高校教員の英語授業観察結果を中心に(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 英語教員が備えておくべき英語力の目標値をめぐって(「国家戦略」としての外国語教育-そのあるべき姿を求めて-)
- The Relationships among Vocabulary Knowledge, Strategy Use, L2 Reading Comprehension and Proficiency:
- 読みの苦手な日本人英語学習者の躓きの原因を探る(2)
- 読みの苦手な日本人英語学習者の躓きの原因を探る(パート1)
- Exploring the Nature of Good and Poor L2 Reading Behavior
- Reading-Aloud Versus Task-Based Reading Instruction
- 英語学習者とテキスト要因に注目したリーディングにおける躓き研究(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- スーパー・イングリッシュ・ランゲージ・ハイスクールの実践と成果に関する実態調査(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- CALLを有機的に導入したCSCLによる英語教育システムの開発と実践
- コミュニケーション能力養成用英語CD-ROM教材の分析的考察 : 英語CALL教材の高度化に向けて
- ヒアリング指導の効果を高めるCAIシステムの開発
- ヒアリングの理論と指導に関する基礎的研究
- ヒアリング(英語)の指導と評価のためのCAIシステム
- 文法の教授・学習に関する認知心理学的研究(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- 要約・再生法によるフォーカス・オン・フォーム
- インプット学習とアウトプット学習の融合による英語総合能力の伸長
- リーディングを見直す(4・最終回)日本の英語教育風土に根ざした英語教材開発
- リーディングを見直す(3)読解のつまずき研究結果に学ぶリーディングの指導法再考
- リーディングを見直す(2)リーディング過程にメスを入れる!--なぜプロセス中心のアプローチは必要なのか
- リーディングを見直す(1)いま,なぜリーディングか
- リーディングの躓き研究と指導法改善
- 「言論理論に基づく第2言語の文法習得研究の試み」
- 日本語を母語とする英語学習者による複合名詞の産出
- Japanese speakers' sensitivity to third person singular-s in English : Arguments based on ERP data