「英語が解り、使える」ということ-Global Englishの指標 : 言語の処理・獲得研究と英語学習・英語教育(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人大学英語教育学会の論文
- 2004-09-01
著者
-
大津 由紀雄
慶應義塾大学
-
河内山 晶子
中部大学
-
門田 修平
関西学院大学法学部
-
大津 由紀雄
日本認知科学会
-
門田 修平
Kwansei Gakuin University
-
門田 修平
関西学院大学
関連論文
- ことばについて気づくこと、意識すること
- 外国語効果
- 照応形と第二言語獲得
- 日本人英語学習者の発話データにおける談話連結詞の頻度分析 (Justice and Mercy--古澤允雄教授退職記念論文集) -- (第四部 英語教育研究)
- 資料:海外Ph.D.はいま (特集:英語学のこれから)
- 到達目標フレームワークはいかに実証研究と結びつくか? : 読解・語彙を中心に(英語教育の到達目標-その基準を求めて-)
- 外国語を学ぶ (特集 ことば・言語活動)
- 「英語活動」導入の問題点と対応策としての「ことば活動」 (特集 「外国語活動」と早期教育)
- SLA1 もっと反応時間データの活用を!! : 研究および教室でいかに使うか(SLA,国際交流「新」時代における大学英語教育カリキュラム刷新)
- 人間行動遺伝学から英語教育を考える(第40回 (2001年度) JACET全国大会)
- 唐須教光小学校英語論批判
- マルチメディアを考慮した知的英文読解システム (知的情報システムの研究 : ファジイCAIとその周辺)
- 1.英文読解システムのための知的CAI設計にむけて(ノンエンジニアリング・ファジィ第40回研究会)
- 「ことばへの気づき」を育む教育の考え方とその実践
- 幼児・小児期 (連続座談会・脳を育む)
- 小学校英語活動のゆくえ--「ことばへの気づき」の育成をめざして (特集 迷走する基礎教育)
- 第二言語メンタルレキシコンにおける音韻および意味ネットワーク : 日本人英語学習者に対する語の自由連想研究
- パソコンを用いた読解テストにおける英文提示法について
- 英文読解タスク遂行時のストラテジー調査 : 日本人英語学習者を対象として
- 言語理論と言語行動との接点(Symposia 第五部門,日本英文学会第47回大会報告)
- 学者が斬る(262)小学校英語教育の落とし穴
- 言語の脳科学をめざして (特集・言語の脳科学)
- 母国力を基盤に据えた言語教育
- 文法とは何か (特集 ヒト知性の脳科学はどこまで可能か) -- (討論 脳と言語と心の科学--その研究アプローチを探る)
- 言語の脳科学は可能か〔含 討論〕 (特集 ヒト知性の脳科学はどこまで可能か) -- (討論 脳と言語と心の科学--その研究アプローチを探る)
- 言語の認知科学/脳科学 (特集2 あなたが考える科学とは(5))
- 言語の認知科学 : その発展のために
- 書評 大堀壽夫『認知言語学』
- 提言(2)公立小学校への「英語教育導入」が子どもたちにもたらす弊害 (特集 どうなる日本の英語教育--現状の課題と今後の展開を考察する)
- ことばの世界の豊かさと楽しさ (特集/ことばの科学)
- 言語心理学をめぐる二・三の問題
- 3. 英語教育と国語教育の連携 : 新しい視点(Symposia 第六部門「英語教育の理論的基盤を探る」,日本英文学会第61回大会報告)
- 英語教育の理論的基盤を探る(Symposia 第六部門,日本英文学会第61回大会報告)
- C. L. Baker and John J. McCarthy (eds.), The Logical Problem of Language Acquisition, MIT Press, 1981., xii+358pp.
- 3.言語習得と言語理論(第五部門,日本英文学第54回報告)
- ことばとその力 (特集 言語・言語活動について)
- 最近の統語理論(第五部門,日本英文学第54回報告)
- 言語の認知科学 (第3回明海大学大学院応用言語学研究科セミナー講演)
- 第二言語メンタルレキシコン : 日本人英語学習者の語彙能力および語彙アクセスをめぐって
- 言語・心・知識-慶應義塾大型プロジェクト 国際研究集会をふりかえって-
- シャドーイングとリピーティングの再生率と練習回数・語彙との関係
- 「英語が解り、使える」ということ-Global Englishの指標 : 言語の処理・獲得研究と英語学習・英語教育(「国際語」としての英語-その教育目標と基準-)
- 日本人大学生を対象にした英語クローズテストの項目分析 : ディスコース処理能力との関係を中心に
- 英文クローズの出現順の推測におけるInterclausal Relations の及ぼす影響 : 日本人英語学習者に関する応用言語研究
- 読解における処理単位 : 英文の提示単位が理解度および処理時間におよぼす影響
- 視覚提示された英単語ペアの関係判断 : 正答率・反応時間による検討
- 英単語と漢字単語の視覚認知における同音異義語・類義語の影響
- 英文の聴覚・視覚提示と作業記憶--日本人EFL学習者を対象として
- 授与動詞構文の産出における日本人英語学習者の統語計画 : 絵描写課題に基づく検討
- Development of metalinguistic awareness: a case study
- 「ことばへの気づき」に根ざした言語教育の構想(ことばと学び,公開シンポジウムI,発表要旨)
- Metalinguistic awareness in TEFL: preliminary notes (2)
- Metalinguistic awareness in TEFL: preliminary notes
- ことばから心を探る
- 「言語力」についての覚え書き
- 原理なき英語教育からの脱却をめざして
- 座談会 英語教育は国語教育と連携できるか:その基盤を探る (特集 英語力と国語力をともに育てるには)
- 英語・英文学・英語学教育を考える(1)原理なき英語教育からの脱却をめざして 大学編
- 公立小学校での言語教育についての覚え書き--「英語教育」を廃したあとに
- 座談会 どうなる!どうすべきか? これからの学校英語教育 (特集 '05英語教育:いま英語教師に求められているもの)
- 公立小学校での英語教育に異議あり! (特集 いま「小学校の英語教育」に提言する)
- 生成文法(レクチャーシリーズ:「AI研究者が学ぶ言語学の新展開」(第3回))
- 20世紀の名著名論 : Noam Chomsky : Syntactic Structures
- 言語心理学と文法研究の接点--学習可能性 (特集 文法研究の可能性--関連領域から見る文法研究)
- 「文系」 と 「理系」 のはざまで
- 日本語受身文の獲得に関する覚書
- 英語教育者のための言語心理学(1)ことばの認知科学への招待
- 同じ琴を奏でる
- 第3シンポジウム : 「教育実習の受け入れ側の意識」に関する調査
- 読解ストラテジー能力の段階的指導についての研究 : 授業力の向上を目指して(授業力-大学全入時代の大学英語教師)
- The Relationship Between EFL Learners' Awareness of Their Reading and Actual Reading at Different Proficiency Levels(JACET 40^ ANNUAL CONVENTION)
- On the Validity of Experimental Tests in Research on Reading : Adapting authorized tests for use in the analysis of reading strategies
- 読解ストラテジーの運用におけるL1-L2の相関関係及びストラテジー運用の認知的プロセスの研究
- 文法獲得における過剰一般化消失のメカニズム
- 第14回日本医学英語教育学会学術集会特別講演 「ことばへの気づき」を利用して英語教育を言語教育として再構築する
- 子どもと言語学 (特集 人生のための言語学)
- 正念場を迎えた英語学界--その解体と再生に向けて (特集:英語学のこれから)
- 認知言語学からの生成文法に対する批判についての覚え書き
- 「『英語帝国主義』 はメタ言語能力によって粉砕できる」 補論
- 会長就任にあたって
- Elman Net に関する覚え書き
- 言語の脳科学における理論の重要性
- 生成文法の研究戦略--橋田・藤田両氏のコメントに答える (特集:言語の脳科学)
- ことば絵本とことば読本
- 言語教育プログラムの概要・補遺
- 言語教育プログラムの概要
- 言語教育の目的と目標に関する覚え書
- ワークショップ : 言語教育の目的をめぐって
- 第2言語獲得における束縛現象に関する最近の研究の批判的検討
- 日本語文法の獲得についての覚え書き-2-
- 項構造の言語心理学--スティ-ヴンピンカ-を迎えて (現代の理論言語学と言語心理学)
- 普遍文法と第二言語獲得
- 日本語文法の獲得についての覚え書き-1-
- チンパンジ-の「言語」獲得とヒトの文法獲得を繋ぐもの--試論
- 普遍文法と「応用」言語学
- 私見・認知科学の展望
- 文法獲得理論補説--岩立志津夫さんのコメントに答える
- 生成文法研究と認知科学--波多野誼余夫氏のコメントに答えて