朝鮮通信使47年間の空白と「易地聘礼」にかんする思想史的考察 : 江戸時代の日本思想史の一断面
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
江戸時代の日本が「鎖国」であったとする歴史観がこれまで日本近世史の見方を規定してきた。しかし,日本と朝鮮との間には室町時代から正式な国交関係が存在したのであって,豊臣秀吉の朝鮮侵略による中断はあったものの,徳川家康によって関係修復が行われて以来,江戸時代をつうじて12回もの朝鮮通信使が我が国に派遣された。朝鮮通信使は大陸の学術・文化を我が国に伝える唯一の機会であって,新しい徳川将軍の襲職を祝賀して使節団が来日する度に日朝両国の間では知識人だけでなく民衆のレベルにおいても大きな国際交隣の花が開いていたのである。ところで,こうした朝鮮通信使の軌跡をたどると問題になるのは,1764年の第11回の朝鮮通信使の来日の後は47年間の中断があり,しかも1811年に派遣された最後の第12回朝鮮通信使節は江戸ではなくて,対馬を往復するという変則的な事態となったことである。これは「易地聘礼」と呼ばれている。なぜ第12回の朝鮮通信使が対馬での「易地聘礼」にとどまったのか,そしてなぜこれが最後の朝鮮通信使となったのかについては,社会経済的理由や政治的理由から説明するもの,あるいは日本に歴史的に根強く存在してきた「朝鮮蔑視観」に根拠を求めるものなど,さまざまな見解がある。しかし,17世紀から18世紀の日本と朝鮮の思想の歴史から「易地聘礼」の理由を全体として概観する視点がこれまで不足していたように思われる。本論文では,日朝両国の思想の歴史という視点から,「易地聘礼」の思想的背景を明らかにしたい。
- 2006-11-16
著者
関連論文
- 「ハイデガー裁判」の行方
- プレスナーの哲学的人間学における位置性の理論(5)
- ハイデガーと「シュテルンハイム作戦」
- 「文明の転換点に立って : 人間科学への私の提言」(I.第3回「フォーラム人間科学を考える」(人間科学科主催))
- 人間科学の系譜と方法(I.第3回「フォーラム人間科学を考える」(人間科学科主催))
- 我が国における脳死・臓器移植の現在とその新たな法改正案の問題点(及川英子教授 奥平洋子教授 中川文夫教授 退職記念号)
- 廣川和市教授退職記念号によせて(廣川和市教授退職記念号)
- プレスナーの哲学的人間学における位置性の理論(6)
- 朝鮮通信使47年間の空白と「易地聘礼」にかんする思想史的考察 : 江戸時代の日本思想史の一断面
- 野幌森林公園における森林保護のための市民活動
- クリスティン・S・シュレイダー-フレチェット : 環境倫理学と科学的方法
- 若きプレスナーの思想形成過程(1)
- プレスナーの哲学的人間学における位置性の理論(4)
- ハイデガー「事実と思想」の真実と虚構 : ハイデガーの「弁明」再論
- ハイデガー 「1933/34年の学長職。事実と思想」
- プレスナーの哲学的人間学における位置性の理論(3)
- プレスナーの哲学的人間学における位置性の理論(2)
- プレスナーの哲学的人間学における位置性の理論(1)
- 第3回「フォーラム人間科学を考える」の開催について(I.第3回「フォーラム人間科学を考える」(人間科学科主催))
- 人間科学の系譜と方法の問題(人間科学の現状と課題)
- アルノルド・ゲーレンの哲学的人間学の問題点(5)
- アルノルト・ゲーレンの哲学的人間学の問題点(4)
- アルノルト・ゲーレンの哲学的人間学の問題点(3)
- アルノルト・ゲーレンの哲学的人間学の問題点(2)
- アルノルト・ゲーレンの哲学的人間学の問題点(2)
- 現代人間論の諸形態
- アルノルト・ゲーレンの哲学的人間学の問題点(1)
- フィヒテ哲学とレーニン (人間科学研究(2))