175 K-Md Visual feedback法による呼吸法訓練(内部障害系理学療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本理学療法士協会の論文
- 2007-04-20
著者
-
安達 拓
東京女子医科大学病院リハビリテーション部
-
後藤 慎一
大月市立中央病院
-
吉野 克樹
東京女子医科大学第1内科
-
小林 一成
東京女子医科大学病院リハビリテーション部
-
吉野 克樹
東京女子医科大学第一内科
-
吉野 克樹
東京女子医大・内1
-
広澤 正則
東京女子医科大学病院中央検査部呼吸機能検査室
-
安達 拓
東京女子医科大学リハビリテーション部
-
安達 拓
東京女子医科大学リハビリテーション科
関連論文
- 786 体位変換(臥位,立位)に伴うchest wall機能変化と呼吸法(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 670 小脳腫瘍に対して開頭腫瘍摘出術を施行した小児症例に対する理学療法(神経系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- 印象に残ったリハビリテーション事例 Take him out to the rugby game
- P-135 肺癌化学療法による肺腫瘍発育速度に関する検討
- 重症心身障害児(者)に合併する呼吸障害に対する呼吸理学療法の効果の換気力学的観点からの検討
- P-331 肺癌化学療法後rhG-CSF使用時の好中球機能に関する検診
- 生体腎移植後に発症した肺小細胞癌の1例
- 当科における肺癌手術症例の術前診断についての検討
- 慢性腎不全維持血液透析患者に発生した肺癌症例の臨床的検討
- 健康診断の胸部単純X線写真で右上肺野に淡い浸潤影を呈したサルコイドーシスの1例
- 肺癌患者におけるナルトグラスチムの隔日倍量投与の検討 : Supportive care 1
- 肺癌主病巣と転移巣に対する化学療法の効果についての検討 : 化学療法
- 腎臓透析肺癌患者に対するCDDP、VDSを用いた化学療法に関する検討 : 抗癌剤の薬理動態
- 肺癌患者におけるレノグラスチムの4μg/kg隔日投与法の検討
- 494 気管支喘息患者の気管支拡張剤吸入効果の検討 : フローボリュームカーブを中心として
- 508 慢性腎不全児の運動能力について(内部障害系理学療法10)
- 648 上気道閉塞が著明な重症心身障害者一例における呼吸理学療法効果の食道・胃内圧測定法による検討(小児中枢神経疾患)
- 第102回日本肺癌学会関東支部会 : 30.CT発見肺癌の1例
- 1-P1-6 協調運動障害における連日訓練効果の検討 : 重心動揺計を用いて(パーキンソン(1),ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 769 頚椎症性脊髄症における下肢筋力とバランス機能の関係(第2報)(骨・関節系理学療法27)
- 頚椎症性脊髄症における下肢筋力とバランス機能の関係
- 1175 選択的後根切断術後の理学療法の経験 : 痙直型四肢麻痺児の術後2年7ヶ月(生活環境支援系理学療法19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 胸部CT画像より再構築した立体腫瘍像による肺癌治療効果判定に関する研究
- P027 心不全の心肺相関(呼吸筋の血流動態を中心に)
- 175 K-Md Visual feedback法による呼吸法訓練(内部障害系理学療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
- 腫瘍発育速度の変化による肺癌化学療法効果についての検討
- P748 慢性心不全の運動時の呼吸筋力低下
- P-345 神経症状を初発症状とした肺癌症例の臨床的検討
- P-79 当院における若年者肺癌症例の検討
- 呼吸筋不全の機序と対策(心不全と呼吸筋不全:機序と対策,心肺の内科,シンポジウム,東京女子医科大学学会第62回総会)
- 高齢者の咳嗽機能低下に関する研究
- 肺癌の化学療法効果と予後の検討
- 2. 呼吸筋不全(心不全と呼吸筋不全 : 機序と対策,シンポジウム 心肺の内科,第62回東京女子医科大学学会総会)
- 350. 肺胞蛋白症に対する呼吸理学療法の試み
- 三次元立体法に基づく化学療法効果と予後の検討 : 化学療法
- 女性高齢者の骨密度・下肢筋力レベル別による呼吸機能, 脊柱彎曲角度およびQOLの特徴
- 放射線治療肺癌患者における血清アンギオテンシン変換酵素活性値の検討 : 放射線治療と肺障害
- 呼吸筋不全 : とくに代償機能と診断(肺機能検査機器シリーズ)
- 62 気道出血に対する気管支動脈. 肋間動脈栓塞術の治療効果(喀血・気道出血)
- 8.空洞形成を伴う肺腺癌の1例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- 最近の当院におけるBAIの臨床成績 : 関東支部 : 第75回日本肺癌学会関東支部会
- リハビリテーション機器展示(在宅医療フォーラム2000(平成12年9月3日))
- 在宅の介助とADLの工夫 : 1)福祉機器の利用 2)嚥下障害患者さんのリハビリテーションの留意点(在宅医療フォーラム2000(平成12年9月3日))
- 489 痙性斜頸の機能的重症度評価とQOL、心理的因子についての検討(測定・評価)
- 347. 生体部分肝移植患者の回復期の運動療法
- 女性高齢者に対する低負荷集団的運動プログラムの呼吸・歩行機能の評価
- 1-P1-70 脳腫瘍入院患者に対する早期リハビリテーションの効果(その他の脳疾患・ADL評価,ポスター,一般演題,実学としてのリハビリテーションの継承と発展,第44回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 1174 痙直型脳性麻痺児の選択的後根切断術後の経過と傾向(生活環境支援系理学療法19, 第42回日本理学療法学術大会)
- 脳腫瘍入院患者に対する早期リハビリテーションの効果
- 3-P1-5 当院での脳腫瘍入院患者に対する早期リハビリテーションの現状(調査・報告,ポスター,一般演題,リハビリテーション医学の進歩と実践,第43回日本リハビリテーション医学会学術集会)
- 178. 用手的胸壁振動法 (軽打法) の基礎的検討
- 麻痺を見るための知識 (特集 よくわかる!麻痺の見方とケア 効果が見える!拘縮予防のワザ) -- (Q&Aでわかる 麻痺の知識)
- 290. 脳腫瘍の理学療法に対する一考察
- 腫瘍三次元立体像に基づく抗腫瘍効果の判定の検討 : 画像診断(1)
- P-207 放射線性肺炎における臨床評価パラメーターの検討
- P-69 肺癌治療効果の検討 : 二次元法と三次元立体法による比較
- P-273 胸部CTを用いた三次元立体画像による腫瘍体積の検討
- 呼吸困難 (気道・肺疾患救急治療のコツ) -- (症状からみた救急治療のコツ)
- 検査による呼吸困難の判定 (呼吸困難)
- 肺炎時酸素吸入の注意--高CO2血症昏睡の予防 (難治肺炎とその治療)
- 廃用症候群と過用症候群 (特集 リハビリテーション医に必要な合併症の知識)
- 近赤外線分光装置を用いた維持血液透析患者の骨格筋酸素消費量について:血液透析前後での比較
- 口腔内陰影部分の面積計測による会話補助システムの開発
- タイトル無し