62 気道出血に対する気管支動脈. 肋間動脈栓塞術の治療効果(喀血・気道出血)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本呼吸器内視鏡学会の論文
- 1983-07-02
著者
-
吉野 克樹
東京女子医科大学第1内科
-
村上 国男
国立療養所東京病院
-
村上 国男
国療東京病院
-
川村 光夫
国立療養所東京病院外科
-
村上 国男
国療東京病院呼吸器外科
-
村上 国男
国立療養所肺癌研究会
-
池上 武彦
国立療養所東京病院
-
吉野 克樹
東京女子医大・内1
-
石原 尚
国立療養所東京病院病理
-
川村 光夫
国療東京病院内科
-
石原 尚
国療東京病院病理
-
池上 武彦
国療東京病院
-
渡辺 純一
東大・3内
関連論文
- 786 体位変換(臥位,立位)に伴うchest wall機能変化と呼吸法(内部障害系理学療法,一般演題(ポスター発表演題),第43回日本理学療法学術大会)
- P-135 肺癌化学療法による肺腫瘍発育速度に関する検討
- 176 肺癌に対するCDDPを中心にした化学療法の検討
- 3.抗ヒトサーファクタントアポ蛋白単クローン抗体を用いた肺癌の免疫組織学的検討(第96回日本肺癌学会関東支部会)
- 再発肺癌の再肺切除30例の検討
- 10. 肺門及び縦隔リンパ節腫大を伴った気管支内過誤腫の 1 例(第 54 回 関東気管支研究会)
- 肺癌における腫瘍マーカーとしての糖鎖抗原
- 肺カルチノイド, 肺小細胞癌切除例の検討
- 肺癌の脳転移症例に関する臨床的検討
- 第102回日本肺癌学会関東支部会 : 6.気管支病変を伴う多発性tumorletの2症例の検討
- 第101回日本肺癌学会関東支部会 : 19.術後,3年以上経ての肺癌再発例について
- Ga-65 肺腺癌切除例の細胞学的特徴と予後
- 外科と社会-5-手術中の手術方針の変更
- 309 予後因子よりみた小型肺癌
- 肺癌切除例の再発部位の特徴とその対策
- 診療の折々に-50完-医療における差別
- 36.非担癌生存中と考えられる肺腺癌の一例(第93回日本肺癌学会関東支部会)
- B-92 呼吸器外科手術後早期の栄養評価の指標の変動(手術成績,第6回日本呼吸器外科学会総会)
- 診療の折々に-49-医学常識の嘘
- 54.肺癌切除例の再発部位の特徴と再切除例の検討(第3回呼吸器外科研究会 一般演題抄録集)
- 42.肺小細胞癌長期生存例の検討(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 18.術後、肺癌と確診された当院での症例の問題点(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 診療の折々に-40-校則と病院の規則
- 老人医療と生命の質(特別講演) (昭和62年度健康保険組合全国大会)
- 示-125 肺癌末期医療の現況(第2報) : 延命医療について
- II-A-1 国療における肺癌末期医療の現況
- 示-67 原発性肺癌、肺切除における術前B.A.I併用療法の検討
- 520 再発肺癌の再肺切除例の検討(第3報)
- 重症心身障害児(者)に合併する呼吸障害に対する呼吸理学療法の効果の換気力学的観点からの検討
- P-331 肺癌化学療法後rhG-CSF使用時の好中球機能に関する検診
- 生体腎移植後に発症した肺小細胞癌の1例
- 当科における肺癌手術症例の術前診断についての検討
- 慢性腎不全維持血液透析患者に発生した肺癌症例の臨床的検討
- 健康診断の胸部単純X線写真で右上肺野に淡い浸潤影を呈したサルコイドーシスの1例
- 肺癌患者におけるナルトグラスチムの隔日倍量投与の検討 : Supportive care 1
- 肺癌主病巣と転移巣に対する化学療法の効果についての検討 : 化学療法
- 腎臓透析肺癌患者に対するCDDP、VDSを用いた化学療法に関する検討 : 抗癌剤の薬理動態
- 肺癌患者におけるレノグラスチムの4μg/kg隔日投与法の検討
- 494 気管支喘息患者の気管支拡張剤吸入効果の検討 : フローボリュームカーブを中心として
- 肺小細胞癌の分化の多様性について
- 192. 肺癌における組織型の多様性と免疫組織化学的所見(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 188. 原発性肺癌(腺癌)の細胞形態における予後因子の検討(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 21. 肺小細胞癌の分化の多様性について(呼吸器3 扁平上皮癌, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 73. 原発性肺cryptococcus 症の1切除例(第17群 : 呼吸器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 71. 喀痰中に出現した悪性リンパ腫の2例について(第16群 : 呼吸器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 肺小細胞癌の細胞学的特徴と予後に関する検討
- 150.肺小細胞癌の細胞所見と核DNA量(呼吸器35, 一般講演, 第25回日本臨床細胞学会総会記事)
- 36 再発肺癌再切除例の検討
- 648 上気道閉塞が著明な重症心身障害者一例における呼吸理学療法効果の食道・胃内圧測定法による検討(小児中枢神経疾患)
- 第102回日本肺癌学会関東支部会 : 30.CT発見肺癌の1例
- 肺腺癌の組織亜型分類別および分化度別にみた術後成績
- 小細胞癌の多角的集約治療成績(第1報)
- 胸部CT画像より再構築した立体腫瘍像による肺癌治療効果判定に関する研究
- P027 心不全の心肺相関(呼吸筋の血流動態を中心に)
- 175 K-Md Visual feedback法による呼吸法訓練(内部障害系理学療法1, 第42回日本理学療法学術大会)
- 腫瘍発育速度の変化による肺癌化学療法効果についての検討
- P748 慢性心不全の運動時の呼吸筋力低下
- P-345 神経症状を初発症状とした肺癌症例の臨床的検討
- P-79 当院における若年者肺癌症例の検討
- 呼吸筋不全の機序と対策(心不全と呼吸筋不全:機序と対策,心肺の内科,シンポジウム,東京女子医科大学学会第62回総会)
- 高齢者の咳嗽機能低下に関する研究
- 肺癌の化学療法効果と予後の検討
- 2. 呼吸筋不全(心不全と呼吸筋不全 : 機序と対策,シンポジウム 心肺の内科,第62回東京女子医科大学学会総会)
- 350. 肺胞蛋白症に対する呼吸理学療法の試み
- 三次元立体法に基づく化学療法効果と予後の検討 : 化学療法
- 女性高齢者の骨密度・下肢筋力レベル別による呼吸機能, 脊柱彎曲角度およびQOLの特徴
- 放射線治療肺癌患者における血清アンギオテンシン変換酵素活性値の検討 : 放射線治療と肺障害
- 呼吸筋不全 : とくに代償機能と診断(肺機能検査機器シリーズ)
- 8. 気管支の異物性肉芽腫の 2 例(第 40 回関東気管支研究会)
- 244 超音波検査による肺癌胸膜浸潤の評価
- 237 肺小細胞癌治療の年次別推移および予後に関する検討
- T_1切除例の予後に関する検討 : 関東支部 : 第78回日本肺癌学会関東支部会
- 超音波による肺癌胸壁進展の評価と穿刺細胞診 : 関東支部 : 第78回日本肺癌学会関東支部会
- 62 気道出血に対する気管支動脈. 肋間動脈栓塞術の治療効果(喀血・気道出血)
- 8.空洞形成を伴う肺腺癌の1例(第95回日本肺癌学会関東支部会)
- 415 CDDP投与時における制吐剤の効果, (DroperidolとMetoclopramideの比較)
- 最近の当院におけるBAIの臨床成績 : 関東支部 : 第75回日本肺癌学会関東支部会
- 女性高齢者に対する低負荷集団的運動プログラムの呼吸・歩行機能の評価
- 癌性疼痛および術後療痛に対するブ回ンプトン・カクテルの使用経験〔1〕
- 5.血管造影に於て,肺動静脈短絡を示した大細胞癌の9例 : 第61回日本肺癌学会関東支部会
- 178. 用手的胸壁振動法 (軽打法) の基礎的検討
- 腫瘍三次元立体像に基づく抗腫瘍効果の判定の検討 : 画像診断(1)
- 極めて珍らしいoccult lung cancerの1症例
- 1. 胸膜腔に穿孔した多房性巨大縦隔奇形腫の一治験例 : 第61回日本肺癌学会関東支部会
- P-207 放射線性肺炎における臨床評価パラメーターの検討
- P-69 肺癌治療効果の検討 : 二次元法と三次元立体法による比較
- P-273 胸部CTを用いた三次元立体画像による腫瘍体積の検討
- 呼吸困難 (気道・肺疾患救急治療のコツ) -- (症状からみた救急治療のコツ)
- 肺炎時酸素吸入の注意--高CO2血症昏睡の予防 (難治肺炎とその治療)
- タ-ミナルケア(末期医療)とその問題点
- III(IV)期肺癌切除例の遠隔成績に影響する因子の検討
- 診療の折々に-16-防衛医学
- 診療の折おりに-11-医学の進歩と命の値段
- 医療の進歩と医療倫理 (医療特集) -- (医療技術の発展と社会の価値・倫理)
- 診療の折おりに-6-老人医療に心と情を
- 診療の折おりに-5-医療の場にもっと会話を
- 診療の折おりに-4-臨床試験の安全性
- 診療の折おりに-3-尊厳死を考える
- タイトル無し
- 診療の折おりに-2-健康管理の二,三の問題