Near Occlusionに対するCarotid Endarterectomy : MRIプラーク性状評価と術後内頸動脈の開存性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The use of carotid endarterectomy(CEA) for near occlusion(NO) of the internal carotid artery(ICA) has not been evaluated with respect to the diagnostic procedures required, the risks, the appropriate timing, or the benefit of revascularization. Some reports note that the operative risks of CEA in NO patients and in some atherosclerotic total occlusion(TO) patients are not greater than those in patients with ordinary ICA stenosis. However, it is generally accepted that the rate of restenosis after CEA in NO/TO is very high. In the treatment of atherosclerotic ICA stenosis, it is important to consider not only the stenosis rate but also the plaque characteristics; in recent years, many reports that have used these criteria have demonstrated the usefulness of carotid MRI. We report the therapeutic results of CEA done in cases with NO/TO, particularly with respect to the relationship between the MRI plaque findings and the postoperative patency of the distal ICA. Seven CEAs were done in carotid NO/TO cases between March 2003 and October 2005 in our hospital. The morphology of the ICA stenosis and the characteristics of the carotid plaque were evaluated with digital subtraction angiography(DSA) and carotid black-blood(BB) MRI, respectively. Plaques were excised as single masses during CEA and then processed for histology. One asymptomatic case with de novo small infarction was confirmed on diffusion-weighted MRI images. In our study, neither hemorrhagic complications nor hyper-perfusion syndromes were observed. The overall safety of CEA for NO/TO was acceptable. The BB-MRI findings on T1-weighted images included: an extremely high signal in 3 cases; a slightly high signal in 2 cases; an isosignal in 1 case; and a low signal in 1 case. On histology, there was massive fresh intra-plaque hemorrhage(IPH) in 3 cases, subacute IPH in 1 case, chronic IPH in 1 case, and recanalization of occlusive thrombosis in 2 cases. One patient had asymptomatic thrombotic occlusion. Another patient had a poorly dilated distal ICA. These patients' pre-operative DSA showed NO with a string-like lumen, the BB-MRI revealed iso/low signals and histology demonstrated chronic IPH/recanalization. CEA for "chronic" NO/TO is of little benefit, since satisfactory post-operative patency of the distal ICA cannot be obtained. BB-MRI appears to be a useful modality for differentiating "acute" from "chronic" NO/TO.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2007-07-31
著者
-
小田 一成
倉敷中央病院 放射線科
-
小田 一成
倉敷中央病院放射線科
-
山形 専
倉敷中央病院脳神経外科
-
井上 勝美
倉敷中央病院循環器内科
-
吉田 和道
倉敷中央病院 脳神経外科
-
鳴海 治
倉敷中央病院 脳神経外科
-
沈 正樹
倉敷中央病院 脳神経外科
-
鳴海 治
財団法人倉敷中央病院脳神経外科
-
山形 専
財団法人倉敷中央病院脳神経外科
-
鳴海 治
財団法人 倉敷中央病院 脳神経外科
-
山形 専
財団法人 倉敷中央病院 脳神経外科
-
山形 専
倉敷中央病院 脳神経外科
-
山形 専
高松赤十字病院 脳神経外科
関連論文
- 組織置換型人工硬膜の多施設間共同臨床試験 : GM972の有用性に関する検討
- 196) 当科における心肺蘇生後の低体温療法の成績(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 181) 下肢深部静脈血栓症から静脈破裂を来した1症例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 125) PES (TAXUS) stentにおけるstent fractureに関して(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 98) 先天性心疾患に合併した心房頻拍の一例(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 9) 当院におけるシロリムス溶出性ステント(SES)留置症例におけるステント血栓症(ST)の検討(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 2) Bare Metal Stent種類別のlate lossの検討(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 113) 大動脈狭窄症の診断にMDCTが有用であった一例(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 70) HOCM患者におけるDDDペーシング療法とPTSMAの流出路狭窄に対する効果の検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 26) CTO病変に対しEpicardial Connectionを介しRetrograde Approachを行ったPCIの検討(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 24) 症例報告 : Rotablator施行におけるburr trap時の対処法(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 21) SES留置後のstent fractureを伴う再狭窄に対する治療戦略(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 15) ACSに対するFILTRAP^の有用性(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 147) ステント留置術後の核医学検査の有用性について(第92回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 43) 心房細動に対する肺静脈隔離術 : 解剖学的隔離術と電気的隔離術の当院初期成績の比較(第91回日本循環器学会中国地方会)
- 120)大動脈基部膿瘍の3例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 105)弁膜症性心筋症に対して弁置換術,CRTD,β遮断薬投与が効果的であった一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 104)心房細動を合併した低左心機能患者に対するカテーテルアブレーションの検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 103)右室ペーシングにより心機能低下を来たし両室ペーシングへUpgradeした症例の検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 28)左前下行枝への薬剤溶出ステント留置 : Myocardial Bridges部位に再狭窄を来した5症例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 20)ステント再狭窄に対するCypherステントの再々狭窄予防効果に関する検討(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 症例報告 鎖骨下動脈高度狭窄病変に対してエキシマレーザー(eximer laser)併用血管形成術を施行した1例
- 18)当院における冠動脈左主幹部への薬剤溶出性ステント留置の中期成績(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 50)大動脈二尖弁に左室右房交通症を合併していた一症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 38)慢性心不全に合併した心房動に対するカテーテルアブレーションの1例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 37)徐脈頻脈症候群にてペースメーカー植込術を施行後の難治性心房細動に対してアブレーションを行った1例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 15)CTO病変に対するRetrograde approachで中隔枝に穿孔をきたした2症例(第89回日本循環器学会中国地方会)
- 239)血栓多量の拡張性病変で,血栓吸引療法で終了したAMI症例に関する検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 238)FILTRAPの使用成績(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 199)Double SVCの患者にペースメーカー植え込み術を行った1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 194)薬物療法が無効であったHOCMに対して,右室pacingとβ遮断薬の組み合わせが著効した1例(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 179)Taxus^stentの有用性(当院における使用経験)(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 178)新規右冠動脈入口部にcypherステントを留置した症例の遠隔期成績の検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 176)分岐部病変に対するHybrid Y stentingの治療成績(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 169)Cypher Stent留置後のStent Fractureの検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 17)当院におけるシロリムス溶出性ステント(Cypher^)の治療成績(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- メタボリックシンドロームの血管病理
- "モヤモヤ"病の脳循環代謝に関する研究 : 過換気負荷後の脳血流の回復
- 脳梗塞急性期のMRI : 実験的検討
- 脳血流量モニターシステムの開発 : Peltier熱勾配式組織血流計の実験的検討
- クモ膜下出血症例の検討 : 特に出血源の検索と出血源不明例の臨床像について
- 2. CT スキャンからみた V-P シャント機能状態の検討(第 13 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 1. シャントチューブによりモンロー孔閉塞を来たしたと思われる一症例(第 13 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 上部頚椎骨奇形(occipitalization of the atlas,axis-C3 assimilation)を伴った頭蓋底嵌入症の1例 (荒木千里記念大阪脳外科症例検討会記録)
- 68)当院における心房細動に対するアブレーションの初期成績(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 26)CTO病変に対するELCA0.9mmの有用性(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 25)CTO病変に対するRetrograde approachの検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 24)CTO穿通用ガイドワイヤー(Conquest Pro 8-20^)の使用経験について(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 20)左主幹部病変に対するBioMatrix^ stentの初期成績(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 重症くも膜下出血における急性期 CT perfusion による予後予測
- CT Angiographyによる破裂脳動脈瘤診断の有用性と問題点
- 同一施設におけるCEAとCASの治療成績の比較
- Apparent diffusion coefficientを用いた急性期脳虚血領域の可逆性評価
- 開頭術中支援としての超音波診断に関する技術的検討
- 椎骨動脈瘤に対する直達術・血管内手術における術後中枢性呼吸機能不全についての検討
- 脳神経外科領域における画像伝送システム : 汎用機器を用いたシステムの構築と運用の経験から
- クモ膜下出血後の脳循環動態 : 脳血流量の経時的変化について
- 脳神経外科領域における高分子接着剤 (医療と接着特集)
- Low b-Value Diffusion-weighted MR Imaging
- 未破裂脳動脈瘤,特に巨大動脈瘤の治療と転帰特集(Overall outcome よりみた脳動脈瘤治療の問題点[2])
- 頸動脈プラーク (頭頸部の診断と治療update) -- (画像診断 頸部)
- 症例報告 虚血性脳血管障害急性期における頸動脈MRIを用いたプラーク病変の評価(3例報告)--初回diffusion-weighted image陰性のTIA症例にプラークイメージングは有用か?
- Near Occlusionに対するCarotid Endarterectomy : MRIプラーク性状評価と術後内頸動脈の開存性について
- Black blood MRIによる非侵襲的頸動脈プラーク性状評価
- 頸動脈のblack-blood MRI
- 高齢者くも膜下出血の治療成績
- GRASE法を用いた高速T_1強調像 : 女性骨盤領域への応用
- ハーフフーリエ法とサブトラクション処理を併用したGd-造影3D MRA
- 17)左主幹部分岐部病変に対するCypher stentを用いたT-stentingの遠隔期成績についての検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 12)SES (sirolimus eluting stent)の再狭窄についての検討(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 7)当院での待期的PCIにおけるBMS使用の傾向(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 178)薬剤溶出性ステント留置症例におけるパナルジンの副作用の発生とその対処法(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 31)心臓再同期療法後に著名な左心室reverse remodelingを認めた一例(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 24) CTO穿通用ガイドワイヤー(Conquest Pro 8-20^)の使用経験について(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 23) Cypher stent留置後の血管造影上のstent fractureの検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 22) TORNUSの使用成績(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 15) Cypherステントを用いた分岐部ステント留置術(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 14)慢性完全閉塞病変に対するPCIの慢性期成績についてBare metal stentとDrug eluting stentとの比較(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 13)当院におけるCypher stent留置後の再狭窄についての検討(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 小脳橋角部悪性類上皮腫の1例
- 慢性腎不全患者におけるくも膜下出血
- 10)ステント内再狭窄病変に対するCypher stentの有効性(第87回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 川崎病による冠動脈狭窄・巨大冠動脈瘤に対し covered stent を留置した一例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 左冠尖起源の特発性心室頻拍の一例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 通常型心房粗動に対するカテーテルアブレーション18日後の病理組織学的所見(第86回日本循環器学会中国地方会)
- Common AFLのアブレーション後に冠静脈洞内からの Focal ATが誘発された1例(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 当院における Sirolimus-eluting Stent (CYPHER^) 留置30日後の臨床結果について(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 当院における Sirolimus-eluting Stent (SES) を用いた慢性完全閉塞病変 (CTO) に対するPCIの成績(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 左主幹部病変に対する薬剤溶出性ステントの成績(第86回日本循環器学会中国地方会)
- Cypher ステントを用いた分岐部ステント留置術の初期成績(第86回日本循環器学会中国地方会)
- 183)Sirolimus-eluting stent留置後の新生内膜反応の病理学的特徴 : bare metal stentとの比較において(第88回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 冠動脈硬化, 再狭窄の病理
- 高位内頚動脈狭窄病変に対する頚動脈内膜剥離術における解剖に基づいた手術手技の工夫 : Styloid Diaphragm の解剖を中心に
- 3 Tesla MRI 3D法を用いた頚動脈Black-blood法
- 循環器領域における性差医療に関するガイドライン
- rt-PA投与後の無症候性を含めた脳出血予測因子の検討
- 脳卒中緊急入院症例の院内死亡率--病型別背景因子の比較
- DESにより血管壁はどう変化するか : 病理学的検討
- 開頭術中支援としての超音波診断に関する技術的検討
- ステント後の冠動脈の病理 (特集 冠動脈疾患をめぐる最近の話題) -- (冠動脈プラークとプラークラプチャーの基礎)