Apparent diffusion coefficientを用いた急性期脳虚血領域の可逆性評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Assessment of the viability of ischemic regions in hyperacute stroke is required for decision-making in thrombolytic therapy. We investigated the efficacy of apparent diffusion coefficient (ADC) in assessing tissue viability of ischemic regions. Subjects comprised 12 patients with middle cerebral artery M1 occlusion. Ten patients underwent intra-arterial thrombolysis and 2 patients received conservative therapies. On acute diffusion-weighted images, affected regions were classified into 3 groups: hyperintense area (HA), slightly hyperintense area (SHA) or isointense area (IA). ADC ratio (rADC) was calculated and reperfusion was assessed for each area. The rADC values in SHAs (O.80±0.10) were significantly lower than those in IAs (0.99±0.11, p ≪ 0.001) but were significantly higher than those in HAs (0.66±0.09, p < 0.001). In recanalized areas, all HAs resulted in infarction, but no LAs resulted in infarction. All SHAs with rADC < 0.77 resulted in infarction, and no SHAs with rADC ≥ 0.77 resulted in infarction. Among reperfused areas, an rADC of 0.77 was the cutoff value between reversible and irreversible lesions (sensitivity, 100%; specificity, 100%). Among non-reperfused areas, no apparent rADC threshold was found between areas that became infarcted and that those did not. In conclusion, the present results suggest that reversibility of ischemic lesions with slight signal hyperintensity on DWI can be quantitatively predicted by measuring rADC. Assessments based on ADC may be useful for determining indications for thrombolytic therapy.
- 日本脳卒中の外科学会の論文
- 2005-01-31
著者
-
蔵本 要二
倉敷中央病院脳神経外科
-
吉田 和道
倉敷中央病院 脳神経外科
-
沈 正樹
倉敷中央病院 脳神経外科
-
押本 剛
倉敷中央病院脳神経外科
-
土井 大輔
倉敷中央病院脳神経外科
-
舟木 健史
財団法人倉敷中央病院脳神経外科
-
蔵本 要二
財団法人倉敷中央病院脳神経外科
-
後藤 正憲
財団法人倉敷中央病院脳神経外科
-
押本 剛
財団法人倉敷中央病院脳神経外科
-
土井 大輔
財団法人倉敷中央病院脳神経外科
-
吉田 和道
財団法人倉敷中央病院脳神経外科
-
鳴海 治
財団法人倉敷中央病院脳神経外科
-
沈 正樹
財団法人倉敷中央病院脳神経外科
-
山形 専
財団法人倉敷中央病院脳神経外科
-
鳴海 治
財団法人 倉敷中央病院 脳神経外科
-
山形 専
財団法人 倉敷中央病院 脳神経外科
-
山形 専
倉敷中央病院 脳神経外科
-
山形 専
高松赤十字病院 脳神経外科
関連論文
- 組織置換型人工硬膜の多施設間共同臨床試験 : GM972の有用性に関する検討
- 症例報告 鎖骨下動脈高度狭窄病変に対してエキシマレーザー(eximer laser)併用血管形成術を施行した1例
- 重症くも膜下出血における急性期 CT perfusion による予後予測
- CT Angiographyによる破裂脳動脈瘤診断の有用性と問題点
- 同一施設におけるCEAとCASの治療成績の比較
- Apparent diffusion coefficientを用いた急性期脳虚血領域の可逆性評価
- 開頭術中支援としての超音波診断に関する技術的検討
- 椎骨動脈瘤に対する直達術・血管内手術における術後中枢性呼吸機能不全についての検討
- 脳神経外科領域における画像伝送システム : 汎用機器を用いたシステムの構築と運用の経験から
- 頸動脈プラーク (頭頸部の診断と治療update) -- (画像診断 頸部)
- 症例報告 虚血性脳血管障害急性期における頸動脈MRIを用いたプラーク病変の評価(3例報告)--初回diffusion-weighted image陰性のTIA症例にプラークイメージングは有用か?
- Near Occlusionに対するCarotid Endarterectomy : MRIプラーク性状評価と術後内頸動脈の開存性について
- Black blood MRIによる非侵襲的頸動脈プラーク性状評価
- 頸動脈のblack-blood MRI
- 高齢者くも膜下出血の治療成績
- 小脳橋角部悪性類上皮腫の1例
- 慢性腎不全患者におけるくも膜下出血
- 手術中,手術後のバイタルサインの観察のポイント (特集 「バイタルサイン」見逃せないこの予兆)
- 高位内頚動脈狭窄病変に対する頚動脈内膜剥離術における解剖に基づいた手術手技の工夫 : Styloid Diaphragm の解剖を中心に
- 3 Tesla MRI 3D法を用いた頚動脈Black-blood法
- rt-PA投与後の無症候性を含めた脳出血予測因子の検討
- 脳卒中緊急入院症例の院内死亡率--病型別背景因子の比較
- 電解質異常 (特集 新人でも見落とせない!この症状,この兆候)
- 開頭術中支援としての超音波診断に関する技術的検討
- 胸髄髄内発生と考えられた神経腸嚢胞の1例
- 80歳以上の頚動脈狭窄症に対する外科的治療
- 対側閉塞を伴う内頚動脈狭窄症に対する血行再建
- 胸髄髄内発生と考えられた神経腸嚢胞の1例
- 頚動脈内膜剥離術における解剖に基づいた手術手技の工夫 : 皮下組織と耳下腺の剥離