通史をどう書くか? : 歴史が現代に果たす役割(II 座談会,<特集>通史をどう書くか?)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2004-02-20
著者
-
磯 達雄
フリックスタジオ
-
川添 登
川添研究室:(株)シィー・ディー・アイ
-
二川 幸夫
エーディーエー・エディタ・トーキョー
-
川床 優
(株)メディアフロント
-
中谷 正人
中谷ネットワークス
-
土居 義岳
九州芸術工科大学
関連論文
- 通史をどう書くか? : 歴史が現代に果たす役割(II 座談会,通史をどう書くか?)
- 建築写真20年 (建築写真とは何か)
- 桑沢デザイン研究所のデザイン教育(V インテリア教育をめぐって(1),インテリアを語る)
- 桑沢デザイン研究所の強み(V インテリア教育をめぐって(2),インテリアを語る)
- 建築ジャーナリズムの動きをたどる : 関係誌20年の歩み (創立70周年記念特集)
- ジャーナリズムとメディアにおける建築の存在(建築をめぐるジャーナリズム)
- 伝統論やメタボリズムの周辺(インタビュー)(戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
- 高齢化社会の生き甲斐(東京の失敗)(東京 : 住める都市への条件)
- 閉塞の現代建築(百家争鳴 : 現代建築について思うこと)
- 70年後の「文化の時代」(今和次郎「都市改造の根本義」建築雑誌1917年7月号,10月号)
- 科技博とは何だったのか (つくばの近未来 : 科学博を終えて)
- 建築と子ども (建築と子ども)
- 「アテネ憲章」とCIAM (主集 都市論における近代と日本 : 都市環境と建築学・III)
- 教養としての建築 (ユーザー教育,予備教育はいかにあるべきか) (主集 建築教育)
- 今先生と造形論 (今 和次郎先生の想い出)
- 伊勢神宮の確立(文献抄録)
- テーマスペース(地下・塔・空中)の計画 (主集 日本万国博覧会の施設)
- コンペティションの理念 (コンペ特集)
- デザイン界の横のつながり (国際会議特集)
- 混乱する都市の中で : 建築作品一年の回顧 (1958年 建築界の動き)
- 私たちはなぜかくも工場や団地に「萌える」のか(座談会1,みんなの建築)
- 建築探偵という設定の面白さ(インタビュー,みんなの建築)
- イギリスの現代建築(切手に見る世界建築-15)
- 2 建築家は公共施設の活性化にどうやってかかわれるか(生き残る施設、生まれ変わる施設)
- 1 PFIは公共施設をどう変えるか(生き残る施設、生まれ変わる施設)
- 編集後記
- 編集後記
- 米国現代建築の殿堂(切手に見る世界建築-3)
- 建築とアート : バリエーションのひとつとして
- 現代美術 : コミュニケーション能力が強みに(表現の拡張)(建築のコアからマージンヘ)
- 5366 リフォームコンクールの応募事例に見る「ニーズ」と「シーズ」の連関構造分析(その2)
- 5365 リフォームコンクールの応募事例に見る「ニーズ」と「シーズ」の連関構造分析(その1)
- 名誉会員 大高正人先生 逝去(会員フォーラム)
- 作者と編集者が雑誌をつくる(III 編集者の考える建築雑誌,『建築雑誌』は必要か?)
- (3)編集と批評(II 評論家・編集者に聞く,建築評論の行方)
- (2)装飾をめぐって(II 評論家・編集者に聞く,建築評論の行方)
- 編集と批評
- 装飾をめぐって
- 象徴性の復権/現代建築の忘れ物(表象としての建築 第20回)
- 学生サマーセミナー高知(活動レポート)
- 建築夜楽校(建築文化週間2000(本部主催)開催報告)(活動レポート)
- 建築夜学校(建築文化週間1998(本部主催)開催報告)(活動レポート)
- 9161 フィンランドの公共住宅における木造環境の研究 : ヘルシンキノカピュラ住宅地
- 観念主義を排せ(特集を読んで(1996年4月号「風土的個性の現在」)
- 建築家から語りかけよう : 建築情報の一般メディアへの進出(きざし)
- 857 ルイス・バラガンの建築について : 5作品の言語化による分析(歴史・意匠)
- ロマン主義的な素材としてのガラス--「硬化した空気」としてのガラスは光と風景を変容させる (透明なデザインと建築技術) -- (ガラス建築の変遷)
- 20世紀日本建築の通史は書かれなかったという結末について(行く世紀、来る世紀1)
- (5)伊東忠太とリバイバリズム : グリークリバイバルと「インディアン・リバイバル」(第4回伊東忠太連続報告会 伊東忠太 : その人と業績)(活動レポート)
- 20世紀的なアナクロニズム(建築の20世紀)(20世紀を決めた建築 : 世界編)
- 826 観海寺地区の開発の経緯 : 別府市における市街地と別荘地の開発に関する研究 その2(建築歴史・意匠)
- 調停者としてのは日本と西洋を媒介したか(日本の「建築史」)(建築史学の方法論)
- 建築教育の普遍性と個別性 : フランスの建築アカデミーの場合(建築はどうやって学ばれてきたか)(建築の学び方)
- 「」に括ること
- デファン夫人のアパルトマンの復元的考察 : 建築と家具と絵画で構成される18世紀フランス女性の空間
- 18世紀フランスの女性の室内について : デファン夫人のアパルトマンの復元(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 四間論--7.2mというスケール
- 9265 18世紀後期のアジア協会におけるインド建築にたいする研究姿勢 : アジア協会の組織と協会員たちの経歴(西洋近世,建築歴史・意匠)
- 英国ハンプシャー州メルチェット・パークのヒンドゥー教寺院 : 初代ベンガル総督ウォーレン・ヘースティングズのアーリア理論と建築
- バロダ大学ドームにおけるR・F・チザム設計に関する研究
- トスカナ式柱頭に関する議論 : フランス王立アカデミ-(1671-1793)に関する研究 その7
- コリント式柱頭に関する議論 : フランス王立建築アカデミ-(1671-1793)に関する研究 その3
- 833 荘園地区の開発の経緯 : 別府市における市街地と別荘地の開発に関する研究 その1(建築歴史・意匠)
- 古典主義建築における視覚補正理論と空間スケール
- 835 ウィリアム・チェンバーズの英国支那式庭園に関する研究 : 『東洋造園術論』とキュー・ガーデンとの関係性(建築歴史・意匠)
- 823 北九州市若松区における埋立地の形成過程 : 明治以降における海岸通りの形成とその景観的意味(建築歴史・意匠)
- イオニア式ペア・コラムに関する議論 : フランス王立建築アカデミー(1671-1793)に関する研究 その6
- 810 17-18世紀フランスにおける視覚補正理論と都市建築の内部空間のスケールとの関係 : 視覚補正理論と空間寸法に関する研究 その2(建築歴史・意匠)
- 809 建築アカデミーで議論された理論的な視距離 : 視覚補正理論と空間の寸法に関する研究 その1(建築歴史・意匠)
- 849 風景式庭園における庭園と建築との関係性 : 風景造園家ハンフリー・レプトンの建築観(建築歴史・意匠)
- 848 ヴォールトの断面形状の視覚補正に関してフランスの王立建築アカデミーでなされた議論(建築歴史・意匠)
- 846 ウィトルウィウスの視覚補正理論の論理的帰結としての理想的視覚距離(建築歴史・意匠)
- 830 旧清力美術館と周辺環境の歴史的調査(建築歴史・意匠)
- コンポジット式柱頭に関する議論 : フランス王位建築アカデミー(1671-1793)に関する研究 その4
- アカデミー第1期(1671-1715)におけるイオニア式柱頭に関する議論 : フランス王立建築アカデミー(1671-1793)に関する研究 その2
- フランス建築の特性としての層オーダー : フランス王立建築アカデミー(1671-1793)に関する研究 その1
- ドリス式柱頭に関する議論 : フランス王位建築アカデミー(1671-1793)に関する研究 その5