伝統論やメタボリズムの周辺(インタビュー)(<特集>戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1995-08-20
著者
関連論文
- 通史をどう書くか? : 歴史が現代に果たす役割(II 座談会,通史をどう書くか?)
- 建築ジャーナリズムの動きをたどる : 関係誌20年の歩み (創立70周年記念特集)
- ジャーナリズムとメディアにおける建築の存在(建築をめぐるジャーナリズム)
- 伝統論やメタボリズムの周辺(インタビュー)(戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
- 高齢化社会の生き甲斐(東京の失敗)(東京 : 住める都市への条件)
- 閉塞の現代建築(百家争鳴 : 現代建築について思うこと)
- 70年後の「文化の時代」(今和次郎「都市改造の根本義」建築雑誌1917年7月号,10月号)
- 科技博とは何だったのか (つくばの近未来 : 科学博を終えて)
- 建築と子ども (建築と子ども)
- 「アテネ憲章」とCIAM (主集 都市論における近代と日本 : 都市環境と建築学・III)
- 教養としての建築 (ユーザー教育,予備教育はいかにあるべきか) (主集 建築教育)
- 今先生と造形論 (今 和次郎先生の想い出)
- 伊勢神宮の確立(文献抄録)
- テーマスペース(地下・塔・空中)の計画 (主集 日本万国博覧会の施設)
- コンペティションの理念 (コンペ特集)
- デザイン界の横のつながり (国際会議特集)
- 混乱する都市の中で : 建築作品一年の回顧 (1958年 建築界の動き)
- 名誉会員 大高正人先生 逝去(会員フォーラム)
- (2)装飾をめぐって(II 評論家・編集者に聞く,建築評論の行方)
- 装飾をめぐって
- 建築家精神の常住 : 村野藤吾(素描空間)
- 「物語」として読む戦後建築50年 : 編集委員会幹事による一つのガイドライン(座談会)(戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
- 水辺をめぐる夢と現実
- 作品賞の歴史を4分割して考える(学会賞受賞作品年表を読む)(日本建築学会賞受賞作品を解析する)
- 《メス》の視角, 再考(女の建築・男の建築)
- ひとりの侍
- 建築写真の現状と将来 (建築写真とは何か)
- 折衷主義建築の破壊と継承の論理 : 大正・昭和初期の建築の都市景観における位置などについて(主題 折衷主義建築の評価のために : 日本近代建築史の再検討 (主集 49年度北陸大会「研究協議会」課題))
- 建築的遺産の継承 (主集 コミュニティとストック : 地域社会における「建築」の役割)
- 機械的機能から身体的機能へ : 機能建築論(現代の建築論,主集建築論)
- 大正建築の史的素描 : 建築におけるメス思想の開花を中心に (主集 大正の建築)