(3)編集と批評(II 評論家・編集者に聞く,<特集>建築評論の行方)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 2004-09-20
著者
関連論文
- 通史をどう書くか? : 歴史が現代に果たす役割(II 座談会,通史をどう書くか?)
- 5366 リフォームコンクールの応募事例に見る「ニーズ」と「シーズ」の連関構造分析(その2)
- 5365 リフォームコンクールの応募事例に見る「ニーズ」と「シーズ」の連関構造分析(その1)
- 作者と編集者が雑誌をつくる(III 編集者の考える建築雑誌,『建築雑誌』は必要か?)
- (3)編集と批評(II 評論家・編集者に聞く,建築評論の行方)
- (2)装飾をめぐって(II 評論家・編集者に聞く,建築評論の行方)
- 編集と批評
- 装飾をめぐって
- 象徴性の復権/現代建築の忘れ物(表象としての建築 第20回)
- 学生サマーセミナー高知(活動レポート)
- 建築夜楽校(建築文化週間2000(本部主催)開催報告)(活動レポート)
- 建築夜学校(建築文化週間1998(本部主催)開催報告)(活動レポート)
- 9161 フィンランドの公共住宅における木造環境の研究 : ヘルシンキノカピュラ住宅地
- 観念主義を排せ(特集を読んで(1996年4月号「風土的個性の現在」)
- 建築家から語りかけよう : 建築情報の一般メディアへの進出(きざし)
- 「設計者は誰か」を一般社会への対外的視点に立って考える(II 解題・巻頭インタビュー,設計者は誰か)
- 正会員・岡田新一氏、日本芸術院会員に推挙 : 時流に流されず王道を歩む(会員フォーラム)
- 編集者・評論家としての永年にわたる建築界における諸活動(2002年日本建築学界賞・業績)
- 土木のPRを
- 設計者の選び方からみたコンペのあり方(設計者の選び方)
- 柔軟な思考姿勢のために : 「歴史とは何か」E・H・カー著,清水幾太郎訳 岩波新書(447)1962年3月20日第1刷 (私の感銘を受けた図書3)
- 建築専門誌はジャーナリズムではない (建築ジャーナリズム)
- 建築専門誌はジャ-ナリズムではない (建築ジャ-ナリズム)
- 国際交流のコミュニケーション
- 建築における非合理的なものについて (記念懸賞論文(入選) : 課題「将来の建築」)