307. 80歳高齢者における体力について : 5年後生存者と死亡者との比較(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2006-12-01
著者
-
恒吉 玲代
鹿屋体育大学大学院体育学研究科
-
永山 寛
鹿屋体育大学大学院体育学研究科
-
中川 直樹
聖セシリア女短大
-
島田 美恵子
千葉県立衛生短期大学一般教育学科
-
木村 靖夫
鹿屋体育大学大学院博士課程
-
吉武 裕
佐賀大学文化教育学部
-
中川 直樹
産業能率大学 情報マネジメント学部
-
恒吉玲代 涌井佐和子
鹿屋体育大学
-
吉武 裕
鹿屋体育大学体育学部スポーツライフスタイルマネジメント系
-
吉武 裕
鹿屋体育大学生涯スポーツ学講座
-
永山 寛
鹿屋体育大学
-
木村 靖夫
佐賀大学
-
恒吉 玲代
鹿屋体育大学大学院体育学研究科博士後期課程
-
島田 美恵子
千葉県立衛生短期大学体育科研究室:鹿屋体育大学大学院体育学研究科博士後期課程
-
中川 直樹
聖セシリア女子短期大学
-
島田 美恵子
千葉県立衛生短期大学
関連論文
- 164. 脚自転車運動時における非活動肢の血流量および筋酸素動態の変化(呼吸・循環, 第61回 日本体力医学会大会)
- 1ヵ月間低強度運動トレーニングによる肥満者の脂質代謝促進効果
- 197. 両側同時最大筋力発揮が主働筋エネルギー代謝に及ぼす影響(代謝,第62回日本体力医学会大会)
- レジスタンストレーニングと歩行トレーニングが若年女性の身体組織、骨状態、メンタルヘルスに及ぼす効果の比較
- 168. 体力と口腔微生物叢との関係(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 高齢女性における日常身体活動の酸素摂取量,および加速度計を用いた下肢筋の活動水準推定
- 1. 70歳時と79歳時における体力測定実施状況の比較(一般口演,第142回日本体力医学会関東地方会)
- 地方都市在住高齢者における日常生活での歩数と体力との関係
- 07-7-BDO-5 保育実習における部分実習の実施が強度別身体活動時間に及ぼす影響(07.発育発達,一般研究発表抄録)
- 328. 後期高齢者の体力、活動能力、健康状態の縦断的変化(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 307. 80歳高齢者における体力について : 5年後生存者と死亡者との比較(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 08-20-T001-19 保育実習中の強度別身体活動時間から見た実習の身体的負担度(08 測定評価,一般研究発表抄録)
- 新潟コホートスタディ中間報告 : 体力およびADLの縦断的変化と歩数との関連(モーニングセッション3,第61回日本体力医学会大会)
- 346. 70歳時と79歳時における握力と老研式活動能力指標の加齢変化(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- [合同研究会]第6シリーズ:メタボリックシンドローム(要旨)(2) : 内臓脂肪減少をめぐる個人的・社会的とりくみ (合同研究会報告)
- 549.ベッドレスト期間中の自転車トレーニングは下腿の筋機能低下を抑制する(運動器)
- 歩数計を用いた勤労者の日常身体活動モニタリング(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 12.二重標識水法による簡易エネルギー消費量推定法の評価 : 日本人中高齢者について(掲載論文要旨JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLPGY Vol.48,No.6)
- 加速度センサーを内蔵した歩数計による若年者と高齢者の日常身体活動量の比較
- 287.習慣的なレジスタンストレーニングが中高年女性の血中脂質と骨代謝に及ぼす影響
- 280. 高齢者の日常身体活動量を推定する歩数の測定期間について(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 小学生の日常生活における身体活動量の評価 : 二重標識水法と加速度計法による検討
- 思春期前期および後期における身体活動と体力との関係性の相違 : 身体活動の「量的」および「強度的」側面に着目して
- 中年女性における冠危険因子に対する1日1万歩歩行の有効性
- 中年女性における冠危険因子に対する1日1万歩歩行の有効性
- エネルギー消費量推定法に関する研究(日本体力医学会プロジェクト研究)
- エネルギー消費量推定法に関する研究(日本体力医学会プロジェクト研究)
- 血漿トリヨードサイロニン(T3)は低値者が存在し,しかも早朝空腹仰臥位安静時代謝(PARM)と正相関する : T3は基礎代謝基準値策定のためのPARM測定時の必須測定項目である
- 血漿トリヨードサイロニン(T3)は低値者が存在し,しかも早朝空腹仰臥位安静時代謝(PARM)と正相関する : T3は基礎代謝基準値策定のためのPARM測定時の必須測定項目である
- 高齢者の手段的ADLに必要な体力水準について(モーニングセッション3,第61回日本体力医学会大会)
- 長期の運動習慣を有する中年女性におけるエネルギーバランスおよび栄養素等の摂取状況
- 長期の運動習慣を有する中年女性におけるエネルギーバランスおよび栄養素等の摂取状況
- 422.国民健康栄養調査方式の運動習慣評価の妥当性(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 422.国民健康栄養調査方式の運動習慣評価の妥当性(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 286.高齢者の体力、手段的ADL(IADL)、健康状態の縦断的変化とこれらの相互関連について(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 202.地方都市在住の児童における総エネルギー消費量および身体活動内容(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 200.エネルギー摂取量の違いによる早朝空腹仰臥位安静時代謝の変動について(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 200.エネルギー摂取量の違いによる早朝空腹仰臥位安静時代謝の変動について(代謝,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 高校野球選手における簡易エネルギー消費量測定法の妥当性の検討
- 長期の運動習慣を有する中年女性におけるエネルギー消費量, 体組成および最大酸素摂取量
- 長期の運動習慣を有する中年女性におけるエネルギー消費量, 体組成および最大酸素摂取量
- バターと鶏卵多量摂取後のカルシウム・マグネシウム尿中排泄増加と摂取前の栄養状態
- 447. カイエンペッパーの摂取は全身代謝および骨格筋代謝を増進させる(代謝)
- 4.急性アルコール摂取が局所骨格筋に及ぼす影響
- 145.前腕挙上により筋最高酸素消費量は減少する(呼吸・循環)
- 72.静的両側同時掌握運動が活動筋の筋線維動員パターンに及ぼす影響(運動器)
- 252. カーフレイズ時のアキレス腱酸素消費量の近赤外分光法による評価(運動器)
- 245. 両側同時運動時の酸素消費の抑制を引き起こす要因は何か(運動器)
- 45.近赤外分光法による運動後の骨格筋酸素消費量と血流量の回復動態(運動器)
- 342. 高齢者における体力の加齢変化と日常の身体活動の変化との関係 : 縦断的研究から(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 地域在宅高齢者における「閉じこもり」と身体活動状況および体力
- 268. 加齢にともなう体力および身体活動量の変化(加齢・性差,第62回日本体力医学大会)
- 325. 地域在住高齢者における「閉じこもり」と体力および日常の身体活動量(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 278.地域在住高齢者における「閉じこもり」の特徴(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 高齢者 (71歳) における日常生活の歩数と体力との関係について(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 80歳高齢者の身体的自立に必要な下肢筋力の基準値について(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 自体重レジスタンストレーニングが中高齢女性の身体組成、骨状態およびメンタルヘルスに及ぼす影響
- 幼児の日常生活身体活動量についての研究 (第2報) : 身体活動量と生活習慣の関連性の検討(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 幼児の日常生活身体活動量についての研究 (第一報) : 加速度計による身体活動量測定の妥当性(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 地方都市在住高齢者における日常生活での歩数と体力との関係
- 地域在住高齢女性の歩数と身体組成、体力、ADLとの関連
- 加齢と中高年女性の形態、体力および主観的幸福度の変化
- 132. 在宅高齢女性の日常身体活動量と健康状態との関連(生活・健康)
- 415.運動様式の違いが中高年女性の血中脂質と骨状態に及ぼす影響(【生活・健康】)
- 170.高齢者の脚伸展筋力における両側性機能低下について
- 173.アルペンスキーヤーの技能レベルから見た脚伸展筋力およびパワーにおける両側性機低下について
- 加齢に伴う身体活動の質的、量的変化(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 高齢者の80歳から85歳への5年間におこる変化(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 424. 青少年における簡易エネルギー消費量測定法の検討(代謝)
- 平成18年度PALSプロジェクト研究報告 (第61回日本体力医学会大会発表) 地域在住高齢者における「閉じこもり」と体力および日常の身体活動量
- 体力(5)健康寿命と体力
- タンパク質供給源の違いによる早朝空腹仰臥位安静時代謝の変動について(代謝, 第59回日本体力医学会大会)
- 3. 基礎代謝と甲状腺ホルモンの関係について(第131回日本体力医学会関東地方会)
- 早朝空腹時に仰臥位安静で測定した消費エネルギーとその再現性について
- 427. 青少年の1日の総エネルギー消費量と身体能力の関係(代謝)
- 97.両側同時掌握運動が活動筋の酸素消費に及ぼす影響(【運動器】)
- 85.上肢挙上時の前腕酸素動態(【運動器】)
- 72.近赤外分光法による筋有酸素能の評価(【運動器】)
- 428. 実測された基礎代謝に基づく動作強度について(代謝)
- 16.ストレスがナイアシン栄養の指標となる尿中ナイアシン異化代謝産物排泄量に及ぼす影響(英文誌JOURNAL OF NUTRITIONAL SCIENCE AND VITAMINOLOGY Vol.48, No.5)
- 200.基礎代謝の測定条件を満たした早朝空腹時仰臥位安静のエネルギー代謝(代謝)
- 運動の日常生活のエネルギー消費への影響 (特集 運動とエネルギー代謝)
- 568.中年女性における長期の運動習慣が一日の総エネルギー消費量、体組成及び体力に及ぼす影響(トレーニング)
- 通常勤務体制下の消防官の二重標識水法による総エネルギー消費量測定
- 二重標識水法を用いた簡易エネルギー消費量推定法の評価 : 生活時間調査法, 心拍数法, 加速度計法について
- 両側同時膝伸展運動時の肺酸素摂取量(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 傷害を伴う転倒未経験の地域在住高齢者における転倒発生と体力および身体的要因との関連
- 地域在住高齢者の転倒発生への身体的・精神的要因の関与に関する前向き研究
- 324. 地域高齢者の転倒発生と体力に関するコホート研究(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 80歳高齢者の身体的自立に必要な体力水準について
- 平成18年度PALSプロジェクト研究報告 (第61回日本体力医学会大会発表) 後期高齢者の体力、活動能力、健康状態の縦断的変化
- 11年間に亘る高齢者の体力測定から見えてくること
- 93.両側同時膝伸展運動が肺酸素摂取および筋脱酸素化動態に及ぼす影響(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 15G30709 Rolling-snow machineによるアルペンスキーヤーのためのトレーニング
- 中年女性における簡易エネルギー消費量推定法の検討 : 二重標識水法との比較
- 要介護者にならず自立を保つための対策 : 身体機能面からの検討(合同研究会報告5,合同研究会第2シリーズ「要介護にならないために」)
- 高齢者における誤嚥性肺炎の予防について : 嚥下訓練と「岩手県85歳追跡調査」報告(高齢者の肺炎予防)
- 千葉県立衛生短期大学2006年度新入生の体格・体力調査報告
- 千葉県立衛生短期大学平成17年度入学看護学科学生の体格・体力調査報告(自然科学編)
- 14介-26-ポ-17 女性高齢者における体力の縦断的変化 : 鹿児島県S郡O町での介護予防事業における事例(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)