ホウレンソウの硝酸イオン含有率低減に対する養液土耕栽培の効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
養液土耕栽培により,収量を低下させることなくホウレンソウの硝酸イオン含有率を低減できるかどうか検討した.1)ホウレンソウの生育量,窒素吸収量は,生育初期では極めて小さいが,播種後23日目頃から急速に高まった.養液土耕栽培において,播種後15日目まで1日当たり0.15gm^<-2>,それ以降は0.25gm^<-2>と設定した合計8gm^<-2>の窒素施用で,ホウレンソウの窒素吸収量は施用量に近い値であった.2)養液土耕で合計窒素量8gm^<-2>を施用することにより,収量が低下することなく,硝酸イオン含有率の低いホウレンソウが得られた.吸収量に近い窒素施用量で栽培する場合,養液土耕栽培が全量基肥より安定した硝酸イオン低減効果をもつと考える.
- 社団法人日本土壌肥料学会の論文
- 2006-02-05
著者
-
建部 雅子
北海道農業研究センター
-
岡崎 圭毅
北海道農業研究センター
-
唐澤 敏彦
北海道農業研究センター
-
建部 雅子
農研機構北海道農業研究センター:(現)農研機構中央農業総合研究センター
-
鍵下 恵太
北海道大学農学部
関連論文
- 非破壊的手法による作物栄養診断の最前線 : 2.コムギの収量・子実タンパク質制御のための葉色診断
- 6-36 有機栽培転換初期における堆肥・有機質肥料施用および太陽熱消毒が土壌微生物群集構造に及ぼす影響(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- 6-13 トウモロコシの糖度と土壌微生物群集構造の関係(6.土壌生物,2009年度京都大会)
- P6-4 キャベツ栽培圃場での、異なる作付け体型が土壌微生物群集構造に及ぼす影響(ポスター紹介,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」に対する葉色診断と施肥対応
- 作物の生産性向上に果たす作付体系研究の役割・意義(第205回講演会ワークショップ要旨)
- 12-1 ホウレンソウにおける^CO_2のアスコルビン酸,シュウ酸への取り込み(12.農産物の品質・成分)
- 12 北海道における秋播ライコムギの乾物生産性 : 3.子実収量、乾物生産に及ぼす基肥窒素施用量の影響 : コムギ, ライムギとの比較
- 19-48 有機栽培が土壌の酵素活性および可給態窒素に及ぼす影響 : 有機転換初年目の堆肥施用・太陽熱消毒の影響と作物の窒素吸収パターン(19.肥料および施肥法,2009年度京都大会)
- 20-6 圃場への根伸長促進物質施用がコマツナの根長に及ぼす影響(20.土壌改良資材,2008年度愛知大会)
- 培地の窒素形態およびCa : K比がホウレンソウとコマツナの硝酸, アスコルビン酸, シュウ酸含有率に与える影響 : 窒素等栄養条件による葉菜類の品質成分の変動(第2報)
- 窒素施用がホウレンソウとコマツナの生育と糖, アスコルビン酸, 硝酸, シュウ酸含有率に与える影響 : 窒素等栄養条件による葉菜類の品質成分の変動(第1報)
- 6-4 ホウレンソウ・コマツナの窒素栄養条件による糖・ アスコルビン酸含有率の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 窒素栄養が代謝プロファイルに与える影響の解析(フードメタボロミクス)
- P12-5 GC-MS一斉分析による水耕液中の窒素形態がホウレンソウ体内成分に与える影響の解析(12. 農産物の品質・成分, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 6-18 窒素施肥法と登熟期の玄米中食味関連成分の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 人間の健康に資する植物栄養学 : 鉄,亜鉛,ヨウ素の富化,硝酸イオン,カドミウムの低減(2006年秋田大会シンポジウムの概要)
- 12-10 有機栽培土壌(転換初年目)の無機態窒素の推移とニンジンの糖、カロテン含有率(12.植物の代謝成分と農作物の品質,2009年度京都大会)
- 74 北海道における秋播ライコムギの越冬性 : 3.越冬期間の水分および糖含量の推移 : コムギ、ライムギとの比較
- 6-14 低タンパクビール麦カールの窒素集積とタンパク質組成(6. 植物の代謝および代謝成分)
- パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」の収量,タンパク質含有率を高める窒素施肥法(日本土壌肥料学雑誌論文賞,2008年度愛知大会)
- パン用秋まきコムギ「キタノカオリ」の収量,タンパク質含有率を高める窒素施肥法
- P8-7 前作が異なるダイズの根に共生するアーバスキュラー菌根菌相の違い(8. 共生, 2006年度秋田大会講演要旨)
- P19-13 家畜ふん堆肥施用に対する各種野菜の反応 : 栽培温度の影響(ポスター紹介,19.肥料および施肥法,2008年度愛知大会)
- S6II-13 土壌タイプの異なる圃場に棲息するアンモニア酸化細菌の群集構造解析(S6II.分子生態学的解析手法を研究室のルーチンに!,6.土壌生物,2008年度愛知大会)
- 『Nutrients for Sugar Beet Production Soil-Plant Relationships』, A. Philip Draycott and Donald R. Christenson著, B5判, 242pp., £65.00 (US$120.00), CABI Publishing (OXON, UK), 2003年, ISBN 085199623X
- 農産物の品質・成分 (第4部門 植物栄養)
- 8 環境保全型農業に関する実践的研究 : 第2報 牛ふん堆肥の連用が野菜の品質に及ぼす影響(関東支部講演会)
- 農産物の品質・成分(第4部門 植物栄養)
- P3-2 簡便な飽水土壌溶液検診法(ポスター紹介,3.土壌分析法,日本土壌肥料学会 2005年度大会講演要旨集)
- 緑肥作物の導入によるアーバスキュラー菌根菌の増殖とトウモロコシ栽培への利用
- バレイショの葉柄汁液を用いた栄養診断
- 3 ダイズ落花・落莢耐性の変動要因の解析(北海道支部講演会)
- 13 ダイズの落花・落莢耐性調査法の検討(北海道支部講演会)
- 12-11 バレイショ栄養診断のための汁液の特性と診断指標(12.農産物の品質・成分)
- 66 作物のビタミンC分析におけるサンプル保存法(関東支部講演会講演要旨)
- 養分の吸収・分配,シンク(穂)の特性からみた関東146号(タカナリ)の多収性
- 多収稲水原258号の乾物生産・養分吸収への気象の影響
- 2 多収稲タカナリ(関東146号)の穂の構造特性(関東支部講演会要旨)
- 9 ライコムギの乾物生産性に関する研究 : 第1報 ライムギ、コムギとの収量性、乾物分配特性の比較
- らい小麦子実の食品利用適性
- ヒマ(Ricinus communis L.)師管液のアスコルビン酸含有率
- 13 ヒマ師管液中のアスコルビン酸含有率(北海道支部講演会)
- 緩効性窒素肥料の施用がホウレンソウのシュウ酸, アスコルビン酸, 糖, 硝酸含有率に与える影響
- 水稲白米のグルテリンおよびプロラミン含有率に対する窒素栄養条件の影響
- 窒素栄養条件による米粒の糖,アミノ酸含有率およびタンパク質組成の変動
- 13 アーバスキュラー菌根菌非宿主作物の栽培跡地への菌根菌資材添加効果(北海道支部講演会,2008年度各支部会)
- 植物の根量とリン吸収の関係
- 作物生体液(導管液, 葉柄汁液, 葉身汁液)の微量要素濃度
- 野菜の成分とその変動-土壌環境からのアプローチ-, 吉田企世子・森 敏・長谷川和久 編著, 21×14.8cm, 221pp., 定価2,000円(本体), 学文社(東京), 2005年9月10日発行
- 12-3 緩効性窒素肥料によるホウレンソウのシュウ酸含有率の制御とその変動要因(12.農産物の品質・成分)
- 非破壊的手法による作物栄養診断の最前線講座を始めるにあたって
- I-3 作物体硝酸イオンの窒素施肥による変動と低減化技術(I 人間の健康に資する植物栄養学-鉄、亜鉛、ヨウ素の富化、硝酸イオン、カドミウムの低減-, 2006年度シンポジウムならびに受賞記念講演講演要旨集, 2006年度秋田大会講演要旨)
- 地域の動き(北海道)
- I-5 葉菜類の品質成分の栄養的制御(2)作物の栄養診断と品質制御)(I.植物栄養研究の展開)
- 作物栄養診断のための小型反射式光度計システムによる硝酸および還元型アスコルビン酸の簡易測定法
- 12-7 窒素栄養条件の異なる米粒のグルテリンおよびプロラミン含有率(12.農産物の品質・成分)
- 12-3 緩効性窒素施用がホウレンソウのシュウ酸、アスコルビン酸、硝酸含有率に及ぼす影響(12.農産物の品質・成分)
- 登熟にともなう玄米の糖・アミノ酸含有率の推移および窒素栄養条件の影響
- 10-8 緩効性リン酸アンモニウムの水稲への効果(10.肥料および施肥法)
- 6-29 窒素形態の違いがホウレンソウのアスコルビン酸・シュウ酸・硝酸含有率に与える影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-28 栄養診断のためのメルクRQflexによる硝酸・アスコルビン酸の簡易測定法(6.植物の代謝および代謝成分)
- 6-12 水稲各部位のポリアミン組成と窒素施肥の影響(6.植物の代謝および代謝成分)
- 5-48 窒素栄養条件および培地のCa・K比がホウレンソウのシュウ酸含有率に与える影響(5.植物の無機栄養および養分吸収)
- 作物の糖蓄積と水および塩ストレスの影響の生理
- 6-8 窒素栄養条件を異にする玄米のタンパク質組成の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 6-6 窒素栄養条件を異にする玄米の収穫期における糖・アミノ酸含量の変動(6. 植物の代謝および代謝成分)
- カンショ・バレイショのアスコルビン酸含有率に対する窒素および遮光処理の影響
- アスコルビン酸(ビタミンC)・シュウ酸・硝酸の代謝と相互関係
- 6-16 作物の生育とビタミンCの消長 : 1. カンショ・バレイショのビタミンC含量に対する窒素施肥, 遮光処理の影響(6. 植物の代謝および代謝成分)
- 作物のリン吸収に対する子実除去の影響
- アーバスキュラー菌根菌を利用した作物生産
- ホウレンソウにおける汁液硝酸イオン濃度の推移および糖・シュウ酸含有率に対する養液土耕栽培の効果
- 11 アーバスキュラー菌根菌宿主作物の前作効果に及ぼす堆肥施用の影響(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- 22 ヒ素ストレスに対する植物の代謝応答解析(北海道支部講演会,2009年度各支部会)
- ホウレンソウの硝酸イオン含有率低減に対する養液土耕栽培の効果
- 12-7 バレイショ等畑作物の栄養条件と汁液の無機成分濃度(12.農産物の品質・成分)
- 植物の代謝成分と農作物の品質(第4部門 植物栄養,部門別進歩総説特集号)
- 31 伏流式人工湿地システムによる超高濃度排水の再生と循環(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 12 飼料用トウモロコシにおいて異なる窒素施肥下における茎葉部消化性を反映したTDN収量変動の系統間差(北海道支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 16-19 アーバスキュラー菌根菌利用によるダイズ栽培でのリン酸減肥 : 牛ふん堆肥・鶏ふん堆肥・麦わら施用の影響(16.畑地土壌肥沃度)
- 12-17 堆肥および有機質肥料がコマツナの代謝プロファイルに与える影響の解析(12.植物の代謝成分と農作物の品質)
- 9-30 寒地向けトウモロコシにおいて低窒素ストレスが開花形質に及ぼす影響(9.植物の多量栄養素)
- 11-32 タバコ培養細胞を用いたアルミニウムに応答した有機酸放出に伴う代謝変動の網羅的解析(11.植物の有害元素)
- ホタテガイ残渣由来の有機物を用いた水稲育苗試験
- XII-4 代謝プロファイリングによる新展開 : 堆肥等の資材施用が糖・有機酸・アミノ酸類におよぼす影響(XII 有機農業における品質研究の進展,2011年度つくば大会講演要旨)
- 前作物及び根粒菌接種がダイズの窒素・リン栄養と根粒形成に与える影響(2008年度大会一般講演要旨)
- 36 トマト・リンゴ果実の揮発性成分プロファイルは品種・生産者を反映した(関東支部講演会,2010年度各支部会講演要旨)
- 長崎県水稲葉枯症 : 発症に伴う体内代謝変化のメタボロミクスによる解析
- 有機農業における品質研究の進展(2011年つくば大会シンポジウムの概要)
- 根粒菌,菌根菌,Azospirillumの共接種がダイズ生育に及ぼす影響(2007年度大会一般講演要旨)
- ダイズ栽培におけるアーバスキュラー菌根菌宿主作物の前作効果と施肥リン酸の削減
- 菌根菌を利用したダイズ生産
- 35 堆肥施用がミズナの代謝プロファイルに与える影響の解析(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 12-4 代謝物プロファイリングによる有機物施用の影響評価 : ミズナで観測された有機質肥料に対する特異的な応答(12.植物の代謝成分・農作物の品質,2012年度鳥取大会)
- P19-18 アーバスキュラー菌根菌利用によるダイズ栽培でのリン酸減肥 : 後作緑肥(ヒマワリとシロガラシ)の栽培とすき込みの影響(19.肥料および施肥法,2012年度鳥取大会)
- 30 岩見沢と京極のダイズ畑におけるアーバスキュラー菌根菌感染実態調査(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 21 亜臨界水処理によって生成された有機質資材が葉菜類の無機成分吸収に与える影響(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 28 根系構造の異なる飼料用トウモロコシ2品種間における窒素吸収パターンの比較(北海道支部講演会,2011年度各支部会)
- 短節間カボチャ 'TC2A' の水田転換畑での栽培における窒素施肥量および施肥回数の検討