液状化対策地盤の巨視的動的応答特性とその調査法に関する検討(<特集>地盤改良)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Sand compaction pile, SCP, is widely adapted to reclaimed ground as a counter-measure against liquefaction of ground during earthquake. However, many case studies imply that the current design with evaluation of improvement effects by N-value is, considerably conservative. In this paper, we propose a new evaluation method for the overall dynamic properties of the improved ground in terms of a finite difference analysis and a non-linear seismic response analysis with homogenization theory. The finite difference simulation of seismic waves shows that both share wave and surface wave propagate with constant velocity, which can be estimated by homogenization method, even if in heterogeneous improved ground. The overall evaluation including the lateral earth pressure increase around SCP showed that the improvement effects were controlled not only by an increase in liquefaction resistance, but also by an decrease in dynamic amplitude and the natural period; these results are valid for the seismic resistant design for reclaimed grounds.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 2005-11-15
著者
-
林 宏一
応用地質(株)
-
前田 健一
名古屋工業大学都市社会工学科
-
前田 健一
名古屋工業大学
-
高原 利幸
金沢大学大学院自然科学研究科
-
佐藤 友美
(株)中電シーティーアイ
-
村田 芳信
応用地質(株)中部支社
-
村田 芳信
応用地質(株)中部支社技術部
-
林 宏一
応用地質(株)つくぼ技術開発センター
関連論文
- 河川堤防調査への統合物理探査の活用(地盤調査技術の現状と課題)
- 表面波探査と微動アレイ探査による石川県穴水町中心部の地盤構造調査
- 粒状体モデル(2)(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- 粒状体モデル(1)(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- 粒状体の変形・強度特性に与える粒子形状の影響に関する二次元個別要素法による検討
- 20312 建築基礎の性能評価方法に関する国内外の技術基準等の比較 : その2 杭の鉛直支持力(併用基礎ほか,構造I)
- 新潟県中越沖地震被災地における表面波探査による地盤構造調査(地盤構造物の可視化技術の現状と課題)
- 表面波探査による住宅地盤の耐震性評価と地震による被害事例 (特集 戸建て住宅基礎・地盤の障害と対策)
- 20200 新潟県中越地震による戸建住宅の液状化被害 : その1. 液状化被害と地下水位(併用基礎ほか, 構造I)
- 都市域における小規模微動アレイ探査を用いた埋没谷地形の把握
- 21326 表面波探査結果を用いたKiK-net日野観測点の地震波増幅特性の検討 : その1 表面波探査による二次元S波速度構造の推定(微動(1),構造II)
- 浸透破壊現象における気泡のダイナミクスの影響(浸透破壊現象)
- ファイバーによる粒状体の補強効果に関する二次元DEM解析
- 粒子構造に着目した粒状体の斜面上の流れ挙動
- 7.粒子の集合体としての評価と力学挙動(粒子特性の評価と工学的意義)
- SPH法による気相のダイナミクスを考慮した地盤の連成浸透破壊解析
- DEMを用いた粒状材料の力学特性に及ぼす粒子特性の影響
- 液状化対策地盤の巨視的動的応答特性とその調査法に関する検討(地盤改良)
- 急勾配区間での土石流に関する運動学的特性の再現手法について
- Smoothed Particle Hydrodynamics法による粒状地盤の浸透破壊解析手法の開発
- DEMによる密度・過圧密履歴が異なる粒状材料の変形・破壊挙動と内部構造の変化の解析
- 粒子形状が粒状体の変形強度特性に与える影響に関するDEMによる検討
- 粒状体の力学的挙動に及ぼす粒子形状の影響に関するDEMによる検討
- 個別要素法解析による粒子特性が異なる粒状体中の微細構造の発達・消滅過程の考察
- 砂の力学的性質の相対密度依存性(『地盤工学会論文報告集』Vol.39,No.1 (1999年2月発行)掲載論文の概要)
- 砂の力学的性質の拘束応力依存性(『地盤工学会論文報告集』Vol.39,No.1 (1999年2月発行)掲載論文の概要)
- METHOD OF MEASUREMENT FOR THE ANGLE OF REPOSE OF SANDS
- RELATIVE DENSITY DEPENDENCY OF MECHANICAL PROPERTIES OF SANDS
- CONFINING STRESS DEPENDENCY OF MECHANICAL PROPERTIES OF SANDS
- 一次的性質の異なる砂の力学的性質(『地盤工学会論文報告集』Vo..38,No.4 (1998年12月発行)掲載論文の概要)
- 河川堤防調査への統合物理探査の適用 (小特集 防災・維持管理分野に係る最近の調査技術)
- 21444 擬似経験的グリーン関数法を用いた長周期地震動の予測 : その1 二次元有限差分法に基づく震源特性と地盤構造の伝達関数に及ぼす影響(やや長周期地震動,構造II)
- 物理探査断面情報共有化のための標準電子ファイル書式の提案(データベース,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
- 2次元表面波探査における地形の影響
- 河川堤防への統合物理探査手法の適用性検討(その7) : 探査結果の流通促進のための標準電子ファイル書式の検討
- 擬似経験的グリーン関数法を用いた強震動予測
- 表面波探査による住宅地盤の耐震性評価--新潟県中越沖地震による被害の調査事例
- 20226 二次元表面波探査とスウェーデン式サウンディングによる試験結果の土質別相関(土の性質ほか,構造I)
- 石積み擁壁を伝わる弾性波動とその分散曲線の解析
- 物理探査1,2・土質分類・可視化(2.調査・分類)
- 海底土の強度・変形特性調査例(海と土)
- 原位置試験の小型・高精度化の現状(地盤調査・試験法の小型・高精度化と設計への適用)
- 原位置試験の小型・高精度化の現状
- 動的貫入試験を用いた弾性波速度測定 (特集 地盤調査の新技術と活用例)
- 動的貫入試験を利用した速度検層とN値 (特集 N値の活用と留意点)
- 表面波探査と微動アレイ探査による新潟県中越沖地震被災地における地盤調査
- キーノート講演(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 楕円微細構造体に着目した初期構造の異なる粒状体の非線形変形挙動
- 楕円微細構造体に着目した粒状体の非線形変形挙動
- SPAC法と直線アレイ法の安定性、及び微動記録の質の指標としてのSPAC係数の虚部に関する野外実験
- 21490 K-NET穴水観測点周辺の不整形地盤とその地震動への影響(地盤震動(6),構造II)
- 表面波探査の地震被害調査への応用(技術紹介)
- 地盤モデルに基づく2地点間の伝達関数と地震観測記録を用いた任意地点における地震動の推定
- 新潟県中越地震で液状化した宅地地盤における地震探査
- 高精度屈折法地震探査の開発と適用例
- ダム・堤防(3)(6.地盤と構造物,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 水底における表面波探査の現場実験
- 4.粒子形状の評価と土の力学挙動(粒子特性の評価と工学的意義)
- 統合物理探査による亜炭層空洞調査
- 場所打ちコンクリート杭のスライムの性状と打設コンクリートの挙動 (特集 場所打ちコンクリート杭の最新の技術)
- トンネル弾性波探査の高度化における解釈補助のためのデータベース及びソフトウェアの検討 (特集 屈折法弾性波探査における探査技術の伝承と新しい試み)
- MECHANICAL CHARACTERISTICS OF SANDS WITH DIFFERENT PRIMARY PROPERTIES
- 第22回地盤工学若手セミナー開催される
- SPAC法と直線アレイ法の安定性、及び微動記録の質の指標としてのSPAC係数の虚部に関する野外実験
- 14.数値解析技術 : 粒状体(数値解析技術,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- 最近の粒状体力学の研究動向 : 個別要素法からみた一側面(国内の動き)
- 豪雨と気泡の影響を考慮した河川堤防における透気遮水シートの設置効果
- 遺跡の保守・保全のための地盤調査法 : Pisaの斜塔を例として(維持・管理および更新のための計測・解析技術 : 地中構造物・遺跡を対象として)
- 表面波を用いた地下浅層部の探査
- DS-9 地盤力学におけるシミュレーション手法の諸問題(ディスカッションセッション,第43回地盤工学研究発表会)
- 第1回計算地盤工学フロンティア・ワークショップ : IWS Calgary2002開催される
- 砂質土(せん断1、2、粒子破砕・クリープ、解析、一般)(3.地盤材料)(第37回地盤工学研究発表会)
- 一次的性質の異なる砂の物理的性質
- PHYSICAL CHARACTERISTICS OF SANDS WITH DIFFERENT PRIMARY PROPERTIES
- 砂の安息角の測定方法
- METHOD OF MEASUREMENT FOR THE ANGLE OF REPOSE OF SANDS
- 粒状体に形成される楕円微細構造の力学特性
- MECHANICAL PROPERTIES OF ELLIPTIC MICROSTRUCTURE FORMED IN GRANULAR MATERIALS
- 第63回EAGE年次会議に参加して
- 表層が高速度の地盤におけるP-SV波動場の分散曲線とその解析
- 河川堤防の維持管理における物理探査の効率的な適用方法 (特集 土構造物,基礎構造物の維持管理)
- 濤沸湖における湖口周辺砂州の表面波探査を活用した堆積形成史の復元
- 人工干潟の安全性評価におけるMASWの適用性の検討
- 多種多様な干潟で得られた干潟土砂堆積構造のスペクトル解析
- メタンハイドレート資源開発への地盤工学の関わり(資源の有効活用)
- 河川堤防の維持管理における物理探査の効率的な適用方法(土構造物,基礎構造物の維持管理)
- 土の物理(研究奨励セッション,第46回地盤工学研究発表会)
- 遠心模型実験及びSPH法による津波が作用する海岸構造物の被害予測技術開発(自然災害予測とその活用)
- 粒子法(技術手帳)
- 個別要素法を用いた粒子流れの構造と大粒径の浮き上がりのマイクロメカニクス
- 捨石マウンド-海底地盤への津波浸透による混成堤の不安定化
- 地震および越流による地盤損傷を考慮した津波力を受ける混成堤の支持力破壊検討
- 鉛直アレイ地震計を利用したQ値測定法の検討 : 人工振源を用いた調査手法
- ランドストリーマ-高分解能反射法およびS波検層によるK-NET穴水観測点近傍の浅部地盤構造調査
- 不飽和土の比抵抗とS波速度のクロスプロットの解釈について
- 粒子法
- 河川堤防調査におけるS波ランドストリーマー反射法地震探査および表面波探査の適用例
- 茨城県常総市における二重モードSPAC法の野外実験
- 茨城県常総市におけるSPAC法とCCA法の野外比較実験
- ダム・堤防(2)(6.地盤と構造物,総括,第47回地盤工学会研究発表会)