新潟県中越沖地震被災地における表面波探査による地盤構造調査(<特集>地盤構造物の可視化技術の現状と課題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Many geotechnical disasters, such as slope failure and liquefaction, occurred in the Niigataken Chuetsu-oki Earthquake in 2007. Most of these damages concentrate on geological boundary such as the foot of sandy dune. In order to delineate geological structure in the disaster area, a series of investigations was carried out. The surface-wave method was carried out firstly. Next borings and soundings were conducted at the selected points based on the Swave velocity model obtained from the surface-wave method. Investigation results clearly showed the efficiency of the investigation method by combining the surface-wave method with the following detailed investigation such as the borings and soundings.
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2009-05-01
著者
-
大塚 悟
長岡技術科学大学
-
平出 務
(独)建築研究所 建築生産研究グループ
-
平出 務
独立行政法人建築研究所建築生産研究グループ
-
林 宏一
(株)応用地質
-
林 宏一
応用地質(株)
-
大塚 悟
長岡技術科学大学 環境・建設系
-
磯部 公一
長岡技術科学大学環境・建設系
-
磯部 公一
長岡技術科学大学
-
平出 務
(独)建築研究所
-
平出 務
建設省建築研究所国際地震工学部
-
林 宏一
応用地質株式会社 エンジニアリング本部
-
林 宏一
応用地質株式会社
関連論文
- 北陸支部の最近10年間の活動状況(支部活動,地盤工学会の略史と現況,地盤工学会創立60周年記念号)
- 第17回国際地盤工学会議技術展示会の報告(技術展示会,第17回国際地盤工学会議(エジプト))
- 表面波探査と微動アレイ探査による石川県穴水町中心部の地盤構造調査
- 地盤沈下地域における戸建住宅用不同沈下対策地盤でのブロック基礎の起振機実験(構造)
- 降雨と地震の複合斜面災害に関する国内の動き(国内の動き)
- 1168 RFIDを活用した建築履歴情報の管理手法に関する研究 : その3 コンクリート中に埋め込んだRFIDの通信性能(機械・ロボット工法,材料施工)
- 2828 軟弱地盤における住宅用基礎の載荷実験と起振機実験
- 21349 大型せん断土槽による杭基礎の地震時挙動・地盤剛性の評価 : その12 乾燥砂地盤における動的変形特性(地盤震動,構造II)
- 21179 大型せん断土槽実験による杭基礎の地震時挙動・地盤剛性の評価 : (その11)過剰間隙水圧消散過程における水平地盤反力係数の評価(相互作用(杭)(2),構造II)
- 20328 パイルド・ラフト基礎の鉛直・水平載荷実験 : その5:原位置実験の概要(パイルド・ラフト(1),構造I)
- 20329 パイルド・ラフト基礎の鉛直・水平載荷実験 : (その6)原位置鉛直・水平載荷実験(パイルド・ラフト(1),構造I)
- 20330 パイルド・ラフト基礎の鉛直・水平載荷実験 : (その7)鉛直載荷時の解析結果(パイルド・ラフト(1),構造I)
- 20340 パイルド・ラフト基礎の鉛直・水平載荷実験 : (その4) 短杭および杭頭非固定モデルの性状(併用基礎(1),構造I)
- 20339 パイルド・ラフト基礎の鉛直・水平載荷実験 : (その3) 群杭モデルの性状(併用基礎(1),構造I)
- 20338 パイルド・ラフト基礎の鉛直・水平載荷実験 : (その2) 基本モデルの性状(併用基礎(1),構造I)
- 20337 パイルド・ラフト基礎の鉛直・水平載荷実験 : (その1) 実験概要と単杭の実験結果(併用基礎(1),構造I)
- 20232 台風によって被害を受けた擁壁の実態調査(土の性質ほか,構造I)
- 新潟県中越沖地震被災地における表面波探査による地盤構造調査(地盤構造物の可視化技術の現状と課題)
- 表面波探査による住宅地盤の耐震性評価と地震による被害事例 (特集 戸建て住宅基礎・地盤の障害と対策)
- Φ_u=0円弧すべり安定解析の精度とこれを補う施工中の観測(施工過程を考慮した地盤の変形・破壊の予測)
- 20355 新潟中越地震における建築物の基礎及び宅地の被害(地盤改良・基礎の地震被害ほか,構造I)
- 建築物の基礎および宅地の被害と教訓 (特集 新潟県中越地震の教訓と対策)
- 建築における基礎工の維持・管理 (特集 基礎工の維持管理)
- 2745 建築基礎地盤としてのセメント系改良地盤に関する研究(その5) : シラス地盤を対象とした現場試験(実大コラム)
- 2810 標準貫入試験のN値と動的及び静的貫入抵抗に関する実験的研究 : その1 砂質土の場合
- 2717 未固結砂及び固結砂のN値に関する実験的研究
- 2746 軟弱地盤における住宅用基礎の載荷実験
- 20317 エネルギー吸収を考慮した杭頭接合方法に関する実験研究 : その10 鉛ダンパーによる応答制御の検討(杭(水平)(4),構造I)
- 21160 液状化過程における地盤の動特性 : その 2 過剰間隙水圧消散過程における起振機実験
- 21159 液状化過程における地盤の動特性 : その 1 杭基礎-地盤系の振動台実験
- 21468 大型せん断土槽実験による杭基礎の地震時挙動・地盤剛性の評価 : (その9)変動土圧と相対変位及び相対速度の関係と地盤反力係数の評価(相互作用(実験),材料施工)
- 表面波探査による住宅地盤の耐震性評価--新潟県中越沖地震による被害の調査事例
- 表面波探査と微動アレイ探査による石川県穴水町中心部の地盤構造調査
- 20260 新潟市の住宅地における表面波探査による液状化危険度評価(液状化(1),構造I)
- 盛土の地震時挙動((2)土構造物等の地震時挙動,7.地盤防災,第44回地盤工学研究発表会)
- DS-10 降雨と地震の複合災害に対する斜面崩壊機構と安定性評価(ディスカッションセッション,第43回地盤工学研究発表会)
- 表面波探査と微動アレイ探査による新潟県中越沖地震被災地における地盤調査
- スプライン関数を用いた長体状態量計測法
- 地すべり・落石 その他(7.地盤防災,総括,第41回地盤工学研究発表会)
- アスペリティ幾何情報を用いた岩盤不連続面のせん断強度モデル
- アスペリティ幾何情報を用いた岩盤不連続面のせん断強度モデル
- 第1部 一般発表セッション 新潟県中越地震(新潟県中越・福岡県西方沖地震, 第40回地盤工学研究発表会)
- 1. 7.13新潟豪雨災害における河川被害と土砂災害(平成16年豪雨による土砂災害)
- 石膏供試体を用いた岩盤不連続面モデルのせん断強度特性について
- 間隙水圧の繰り返し載荷を受ける過圧密粘性土のせん断強度
- 第2部 新潟地震40周年記念行事への取組み(新潟地震40周年特別セッション)(第39回地盤工学研究発表会)
- 地すべり解析における有限要素法の利用 第10回 : 3. 弾塑性FEMとその他の手法
- 3.地盤材料 : 中間土とメタンハイドレート,砂質土(一般),不飽和土(変形,強度)(第38回地盤工学研究発表会)
- 豪雨時における斜面崩壊のメカニズムと危険度予測3. 豪雨時に発生する斜面崩壊のメカニズム(その3)
- 20275 パイルド・ラフト基礎の鉛直・水平載荷実験 : (その8)原位置水平載荷時の解析結果(杭の鉛直・水平,併用基礎,地盤改良ほか,ポスターセッション,構造I)
- 20280 増し杭工法による杭基礎の耐震補強効果に関する振動実験 : その2既存杭に対する補強効果(杭の水平(2):耐震補強,構造I)
- 20277 杭基礎の耐震補強のための増し杭工法に関する研究 : その1回転貫入杭を用いた斜杭工法の水平抵抗(杭の水平(2):耐震補強,構造I)
- 20225 実大ブロック擁壁の振動特性(地盤改良(1):セメント系以外,構造I)
- 20315 エネルギー吸収を考慮した杭頭接合法に関する実験的研究 : その8 杭頭接合鉛ダンパーの開発(杭(水平)(4),構造I)
- 20398 エネルギー吸収を考慮した杭頭接合法方に関する実験研究 : その4 水平載荷実験時の鉛ダンパ付スタッドの挙動
- 20264 回転自由度の高い杭頭接合方法に関する実験研究 : その1 実験概要
- 地震(地盤防災1)(7.地盤防災,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 21490 K-NET穴水観測点周辺の不整形地盤とその地震動への影響(地盤震動(6),構造II)
- 表面波探査の地震被害調査への応用(技術紹介)
- 「新潟県中越地震の地盤災害に関わる提言」の取りまとめ報告(新潟県中越地震・福岡県西方沖地震)
- 20397 エネルギー吸収を考慮した杭頭接合法方に関する実験研究 : その3 杭頭接合部試験体による水平載荷実験結果
- 20396 エネルギー吸収を考慮した杭頭接合法方に関する実験研究 : その2 鉛ダンパ付スタッド要素試験
- 20395 エネルギー吸収を考慮した杭頭接合法方に関する実験研究 : その1 エネルギー吸収計画と試験計画
- 20266 回転自由度の高い杭頭接合方法に関する実験研究 : その3 最終状況と実験のまとめ
- 20265 回転自由度の高い杭頭接合方法に関する実験研究 : その2 実験結果
- 地震に対する土構造物の安定解析
- 剛塑性有限要素法による斜面安定解析
- 1650 ICタグを活用した鉄骨工事のトレーサビリティシステムの開発 : その3 生産履歴情報の施工管理への適用(情報化施工(2),材料施工)
- 1649 ICタグを活用した鉄骨工事のトレーサビリティシステムの開発 : その2 施工検査及び検査履歴の条件に対する支援技術(情報化施工(2),材料施工)
- 中間土(3.地盤材料)
- 間隙水圧載荷試験による粘性土のせん断破壊機構
- 6. 地盤と構造物 : 抗土圧構造物 (擁壁・アンカー, 土留め・アンカー1・2,動的試験1・2)(第35回地盤工学研究発表会)
- 岩盤不連続面のせん断強度特性に及ぼす不連続面形状の影響に関する数値解析的考察
- 不連続面の接触条件を考慮した岩盤の支持力解析(『地盤工学会論文報告集』Vol.39,No.6 (1999年12月発行)掲載論文の概要)
- BEARING CAPACITY ANALYSIS OF ROCK MASS TAKING ACCOUNT OF CONTACT INTERACTION ALONG DISCONTINUOUS LINES
- 3. 地盤材料 (3)一般土 (一般土)(第34回地盤工学研究発表会)
- STABILITY ANALYSIS OF EARTH STRUCTURES RESISTING EARTHQUAKE
- 実務で適用する上での実験と解析の問題
- 基礎と地盤間の静的相互作用を考慮した直接基礎の極限支持力
- COUPLING ANALYSES OF LIMITING EQUILIBRIUM STATE FOR NORMALLY CONSOLIDATED AND LIGHTLY OVERCONSOLIDATED SOILS
- 正規圧密粘土地震の非排水・部分排水支持力解析(『土質工学会論文報告集』Vol. 27,No. 3)
- BEARING CAPACITY ANALYSIS OF A NORMALLY CONSOLIDATED CLAY FOUNDATION
- 局部漸増載荷を受ける正規圧密粘土地盤の極限荷重に関する研究
- THE ANALYSIS OF FAILURE OF A NORMALLY CONSOLIDATED CLAY FOUNDATION UNDER EMBANKMENT LOADING
- 20339 簡易補強ブロック擁壁の実大振動台実験(小規模建築物基礎・動的問題ほか,ポスターセッション,構造I)
- 瀧口克己氏の討論に対する回答
- アンボンド型スタッド鉄筋を用いたPHC杭の杭頭接合法の力学特性に関する実験的研究
- 20314 エネルギー吸収を考慮した杭頭接合方法に関する実験研究 : その7 改良鉛ダンパー付スタッド鉄筋を用いた実験結果概要(杭(水平)(4),構造I)
- 第45回地盤工学研究発表会を終えて(第45回地盤工学研究発表会)
- 21356 過剰間隙水圧上昇過程における杭頭の減衰(相互作用(杭)(1),構造II)
- 21434 液状化振動台実験のための地盤作製法と作製地盤の品質(振動実験(その他),構造II)
- 北陸支部の展望(北陸支部特集号-「心豊かに暮せる」をめざして-)
- 2168軟弱地盤における住宅の基礎と地盤改良
- 北陸支部の展望
- 3.豪雨時に発生する斜面崩壊のメカニズム(その3)(豪雨時における斜面崩壊のメカニズムと危険度予測)
- 地すべり,落石(1)(7.地盤防災,総括,第46回地盤工学研究発表会)
- 斜面安定(3)対策工(7.地盤防災,総括,第47回地盤工学会研究発表会)
- 20297 剛塑性有限要素法による直接基礎の支持力解析(地盤の支持力,構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 20296 直接基礎の傾斜荷重と寸法効果を考慮した剛塑性有限要素解析による支持力評価(地盤の支持力,構造I,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 30.中越地震における斜面災害の分析(斜面・地すべり(1),口頭発表)