河川堤防調査におけるS波ランドストリーマー反射法地震探査および表面波探査の適用例
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
河川堤防調査への統合物理探査の活用(地盤調査技術の現状と課題)
-
特集号「メタンハイドレート(Part II):探査と資源ポテンシャル」 : ―はじめに―
-
特集号「メタンハイドレート(Part I):産状,起源と環境インパクト」 : ―はじめに―
-
河川堤防への統合物理探査手法の適用性検討(その2) : 千曲川堤防における統合物理探査
-
表面波探査と微動アレイ探査による石川県穴水町中心部の地盤構造調査
-
ランドストリーマーを用いた表面波探査
-
2004年新潟県中越地震時の新潟県川口町田麦山地区の建物被害と扇状地堆積物の層厚の関係(新潟県中越地震の被害と地質)
-
岩手・宮城内陸地震(2008年6月14日)による地変(速報)
-
O-244 2003年宮城県北部地震被害域の鳴瀬町田園地帯で発生した液状化被害とその発生要因(30. 応用地質学一般)
-
埼玉県春日部市備後東地区で掘削された沖積層ボーリング試料(GS-KBH-1)の高精度解析(29.第四紀地質)
-
新潟県中越沖地震被災地における表面波探査による地盤構造調査(地盤構造物の可視化技術の現状と課題)
-
表面波探査による住宅地盤の耐震性評価と地震による被害事例 (特集 戸建て住宅基礎・地盤の障害と対策)
-
20200 新潟県中越地震による戸建住宅の液状化被害 : その1. 液状化被害と地下水位(併用基礎ほか, 構造I)
-
埼玉県草加市及び三郷市周辺における小規模微動アレイ探査を用いた埋没谷地形の把握 (特集 大都市圏の平野地下地質・構造の総合研究(その2)沖積層のボーリングコア解析と物理探査)
-
都市域における小規模微動アレイ探査を用いた埋没谷地形の把握
-
21121 埼玉県草加市における表面波を用いた三次元S波速度構造の推定(地盤震動(1),構造II)
-
埼玉県草加市における微動アレイ探査と表面波探査によるS波速度構造調査
-
21326 表面波探査結果を用いたKiK-net日野観測点の地震波増幅特性の検討 : その1 表面波探査による二次元S波速度構造の推定(微動(1),構造II)
-
物理探査による岩盤斜面内の亀裂分布評価
-
O-90 東京低地から中川低地の沖積層の堆積システムと層序区分
-
液状化対策地盤の巨視的動的応答特性とその調査法に関する検討(地盤改良)
-
O-19 東京低地付近にみられる沖積層の堆積システムと既存層序の見直し(3.沖積層研究の新展開,口頭およびポスター発表,一般講演)
-
P44. 標準貫入試験試料とオールコア試料との堆積物物性の比較 : 埼玉県三郷市釆女新田地区の沖積層(試験・計測・探査,岩石・岩盤物性・解析,岩盤分類,ポスターセッション)
-
GPRおよび打音ウェーブレット解析による堤防護岸背面空洞調査
-
ランドストリーマーS波反射法による桑名断層の浅部変形構造イメージング
-
河川堤防調査への統合物理探査の適用 (小特集 防災・維持管理分野に係る最近の調査技術)
-
21444 擬似経験的グリーン関数法を用いた長周期地震動の予測 : その1 二次元有限差分法に基づく震源特性と地盤構造の伝達関数に及ぼす影響(やや長周期地震動,構造II)
-
物理探査断面情報共有化のための標準電子ファイル書式の提案(データベース,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
-
2次元表面波探査における地形の影響
-
河川堤防への統合物理探査手法の適用性検討(その7) : 探査結果の流通促進のための標準電子ファイル書式の検討
-
擬似経験的グリーン関数法を用いた強震動予測
-
表面波探査による住宅地盤の耐震性評価--新潟県中越沖地震による被害の調査事例
-
河川堤防への統合物理探査手法の適用性検討(その5) : 開削面におけるS波速度測定による表面波探査結果の検証
-
20226 二次元表面波探査とスウェーデン式サウンディングによる試験結果の土質別相関(土の性質ほか,構造I)
-
河川堤防への統合物理探査手法の適用性検討(その3) : 物理探査情報の河川堤防評価への利用
-
石積み擁壁を伝わる弾性波動とその分散曲線の解析
-
表面波探査と微動アレイ探査による新潟県中越沖地震被災地における地盤調査
-
53. 国土地盤情報検索サイト(KuniJiban)による地盤情報の配信サービスについて(試験・計測,口頭発表)
-
P-166 インターネットを利用した地盤情報の提供(26.情報地質,ポスター発表,一般講演)
-
道路斜面におけるフルウエーブ・ソニック検層手法の利用
-
SPAC法と直線アレイ法の安定性、及び微動記録の質の指標としてのSPAC係数の虚部に関する野外実験
-
21490 K-NET穴水観測点周辺の不整形地盤とその地震動への影響(地盤震動(6),構造II)
-
表面波探査の地震被害調査への応用(技術紹介)
-
地盤モデルに基づく2地点間の伝達関数と地震観測記録を用いた任意地点における地震動の推定
-
新潟県中越地震で液状化した宅地地盤における地震探査
-
小規模地震計アレイによる表層地盤のS波速度変化計測
-
高精度屈折法地震探査の開発と適用例
-
水底における表面波探査の現場実験
-
地盤物性情報整備の一環としてのPS検層データの収集と解析
-
豪雨による河川堤防周辺変状の三次元地中レーダイメージング : 埼玉県荒川における研究例
-
コア試料比抵抗測定装置の開発(物理探査・装置開発,第19回日本情報地質学会講演会講演要旨)
-
三次元地中レーダによる河川堤防周辺の地下水探査 : 埼玉県荒川における適用例
-
比抵抗検層及びコア比抵抗測定による堤体の高分解能比抵抗測定 : 測定装置の開発
-
高精度S波速度検層データを指標とした沖積層の堆積環境と工学的特性の検討
-
ワイヤタイプランドストリーマーの開発と浅部反射法探査への利用
-
加速度センサを利用した微動・表面波計測
-
S波ランドストリーマーの開発と都市域表層地盤構造調査への適用
-
地中レーダによる河川堤防内部評価実験 : 茨城県小貝川における適用例
-
河川堤防調査へのランドストリーマー探査の利用
-
統合物理探査による河川堤防の内部構造評価
-
首都圏北東部の沖積層粘性土のS波速度とコンシステンシー特性 : 中川低地の特異例(26.環境地質)
-
加速度型センサアレイを用いた高分解能岩盤表面弾性波計測
-
表層地盤の動的特性の原位置調査技術に関する研究 (地盤/岩盤/土砂災害)
-
統合物理探査による亜炭層空洞調査
-
O-93 中川低地域の沖積層の土質特性
-
P-S 変換波を利用した反射法の基礎実験 - その3 -
-
S波バイブレ-タおよび貫入式コ-ンを用いた液状化ポテンシャルの原位置評価法 (小特集 最近の技術による調査事例)
-
道路トンネルの地山調査,切羽安定技術に関する研究 (建設省技術研究会報告特集)
-
赤石山地,青崩峠地域の戸台構造帯の花崗岩類とその放射年代
-
3次元地盤情報の処理・表示技術 (地下空間の利用技術の開発)
-
弾性波トモグラフィ-による岩盤調査
-
山岳道路における基礎岩盤の物理探査
-
P波およびS波浅層反射法による浅部地盤構造調査 (浅層反射法の応用)
-
掘削中のトンネルにおける長期弾性波観測
-
千葉県富津岬付近の地下地質
-
トンネル弾性波探査の高度化における解釈補助のためのデータベース及びソフトウェアの検討 (特集 屈折法弾性波探査における探査技術の伝承と新しい試み)
-
SPAC法と直線アレイ法の安定性、及び微動記録の質の指標としてのSPAC係数の虚部に関する野外実験
-
遺跡の保守・保全のための地盤調査法 : Pisaの斜塔を例として(維持・管理および更新のための計測・解析技術 : 地中構造物・遺跡を対象として)
-
表面波を用いた地下浅層部の探査
-
第63回EAGE年次会議に参加して
-
表層が高速度の地盤におけるP-SV波動場の分散曲線とその解析
-
河川堤防の維持管理における物理探査の効率的な適用方法 (特集 土構造物,基礎構造物の維持管理)
-
国土地盤情報検索サイト"KuniJiban"の構築と地盤情報の利活用
-
濤沸湖における湖口周辺砂州の表面波探査を活用した堆積形成史の復元
-
人工干潟の安全性評価におけるMASWの適用性の検討
-
多種多様な干潟で得られた干潟土砂堆積構造のスペクトル解析
-
河川堤防の維持管理における物理探査の効率的な適用方法(土構造物,基礎構造物の維持管理)
-
物理探査断面データベースの構築 : 統合化地盤物性データベース整備に向けて
-
国土交通省における地盤情報の提供 (特集 地盤情報データベースの活用)
-
特集号「メタンハイドレート (Part I) : 産状, 起源と環境インパクト」 : はじめに
-
幌延沿岸陸域における反射法地震探査
-
特集号「メタンハイドレート (Part II) : 探査と資源ポテンシャル」 : はじめに
-
重力データによる笠野原台地の3次元地質構造モデルの構築
-
鹿児島県笠野原台地における精密重力探査(続報)
-
鉛直アレイ地震計を利用したQ値測定法の検討 : 人工振源を用いた調査手法
-
ランドストリーマ-高分解能反射法およびS波検層によるK-NET穴水観測点近傍の浅部地盤構造調査
-
不飽和土の比抵抗とS波速度のクロスプロットの解釈について
-
河川堤防調査におけるS波ランドストリーマー反射法地震探査および表面波探査の適用例
-
茨城県常総市における二重モードSPAC法の野外実験
-
茨城県常総市におけるSPAC法とCCA法の野外比較実験
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク