DS-9 地盤力学におけるシミュレーション手法の諸問題(ディスカッションセッション,<特集>第43回地盤工学研究発表会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人地盤工学会の論文
- 2008-12-01
著者
-
野田 利弘
名古屋大学大学院工学研究科社会基盤工学専攻
-
前田 健一
名古屋工業大学都市社会工学科
-
前田 健一
名古屋工業大学
-
野田 利弘
名古屋大学
-
Maeda K
Department Of Systems Management And Engineering Faculty Of Engineering Nagoya Institute Of Technolo
関連論文
- 拡大する地盤工学 : 周辺分野への発展(座談会,地盤工学会創立60周年記念号)
- 地盤工学会論文賞を受賞して(3)(学会の動き)
- 地盤工学会論文賞を受賞して(1)(学会の動き)
- 26.遠心力模型実験による岩盤安全率の評価法とその適用事例(斜面崩壊・地すべり(4),口頭発表)
- セッション報告3:環境地盤工学,リスクマネジメント,ハザード・ミティゲーション
- THE SIZE EFFECTS OF EARTH PRESSURE CELLS ON MEASUREMENT IN GRANULAR MATERIALS
- 418 盛土載荷地盤の構造劣化による長期・大沈下挙動に対する水〜土連成弾塑性解析(地盤力学特性の解析)(材料力学物性の実験的・数値的評価)(オーガナイスドセッション4)
- AN ELASTO-PLASTIC DESCRIPTION OF TWO DISTINCT VOLUME CHANGE MECHANISMS OF SOILS
- 浅い基礎の設計理論と実際 : パイルド・ラフト基礎を中心にして(施工過程を考慮した地盤の変形・破壊の予測)
- 128 構造・過圧密・異方性概念に基づく砂の密度非依存型弾塑性構成式とその応答
- パイルド・ラフト基礎が設置された地盤の水〜土連成弾塑性変形解析
- 中部支部の活動報告 その1 : 技術者の資質向上と学術技術進歩への貢献(中部支部特集号)
- 護岸を有する埋立人工地盤のモデル化と地震応答解析
- SIMULATION OF SHEAR AND ONE-DIMENSIONAL COMPRESSION BEHAVIOR OF NATURALLY DEPOSITED CLAYS BY SUPER/SUBLOADING YIELD SURFACE CAM-CLAY MODEL
- 419 粒径分布の異なる砂の締固め・せん断特性に関する上負荷面カムクレイモデルに基づく一考察(地盤力学特性の解析)(材料力学物性の実験的・数値的評価)(オーガナイスドセッション4)
- 粒状体の変形・強度特性に与える粒子形状の影響に関する二次元個別要素法による検討
- 地盤工学会論文賞を受賞して
- 20312 建築基礎の性能評価方法に関する国内外の技術基準等の比較 : その2 杭の鉛直支持力(併用基礎ほか,構造I)
- 2549 湾曲した粘性土斜面の三次元斜面先安定解析
- EPS盛土の力学的特性とその個別要素法および有限要素法によるシミュレーション
- MECHANICAL CHARACTERISTICS OF EPS BLOCK FILL AND ITS SIMULATION BY DEM AND FEM
- 飽和地盤に埋設されたダクト構造物の地震時挙動に関する数値シミュレーション
- 圧縮性間隙水を有する砂地盤の地震時液状化/締固め挙動の計算
- 過圧密地盤の排水支持力解析
- 沈下低減と荷重分担に着目したパイルドラフト敷設地盤の変形解析
- ELASTO-PLASTIC BEHAVIOR OF NATURALLY DEPOSITED CLAY DURING/AFTER SAMPLING
- 6.土の微視的構造の変化と弾塑性モデル(「土の構造とメカニックス」 : ミクロからマクロへ)
- 泥岩粒の粘土化が原因となる飽和した泥岩砕石集合体の時間依存的力学挙動 : Time-Dependent Mechanical Behavior of"Assembly of Crushed Mudstones"
- 浸透破壊現象における気泡のダイナミクスの影響(浸透破壊現象)
- ファイバーによる粒状体の補強効果に関する二次元DEM解析
- 粒子構造に着目した粒状体の斜面上の流れ挙動
- 7.粒子の集合体としての評価と力学挙動(粒子特性の評価と工学的意義)
- SPH法による気相のダイナミクスを考慮した地盤の連成浸透破壊解析
- DEMを用いた粒状材料の力学特性に及ぼす粒子特性の影響
- 液状化対策地盤の巨視的動的応答特性とその調査法に関する検討(地盤改良)
- 急勾配区間での土石流に関する運動学的特性の再現手法について
- Smoothed Particle Hydrodynamics法による粒状地盤の浸透破壊解析手法の開発
- DEMによる密度・過圧密履歴が異なる粒状材料の変形・破壊挙動と内部構造の変化の解析
- 粒子形状が粒状体の変形強度特性に与える影響に関するDEMによる検討
- 粒状体の力学的挙動に及ぼす粒子形状の影響に関するDEMによる検討
- 個別要素法解析による粒子特性が異なる粒状体中の微細構造の発達・消滅過程の考察
- 砂の力学的性質の相対密度依存性(『地盤工学会論文報告集』Vol.39,No.1 (1999年2月発行)掲載論文の概要)
- 砂の力学的性質の拘束応力依存性(『地盤工学会論文報告集』Vol.39,No.1 (1999年2月発行)掲載論文の概要)
- METHOD OF MEASUREMENT FOR THE ANGLE OF REPOSE OF SANDS
- RELATIVE DENSITY DEPENDENCY OF MECHANICAL PROPERTIES OF SANDS
- CONFINING STRESS DEPENDENCY OF MECHANICAL PROPERTIES OF SANDS
- 一次的性質の異なる砂の力学的性質(『地盤工学会論文報告集』Vo..38,No.4 (1998年12月発行)掲載論文の概要)
- 性能照査型設計において必要とされる地盤解析技術 (特集 明日の基礎工)
- 土の骨格構造の働きに着目した「擬似過圧密効果」の一考察
- 地盤工学会論文賞を受賞して
- 砂杭造成によるゆるい砂質地盤の締固め効果に関する水〜土連成解析 : A Soil-Water Coupled Analysis on the Effect of Improvement of a Loose Sandy Ground by Cylindrical Cavity Expansion
- キーノート講演(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 楕円微細構造体に着目した初期構造の異なる粒状体の非線形変形挙動
- 楕円微細構造体に着目した粒状体の非線形変形挙動
- 間隙水の圧縮性を考慮した砂質地盤の地震時液状化/締固め挙動の計算
- ダム・堤防(3)(6.地盤と構造物,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 4.粒子形状の評価と土の力学挙動(粒子特性の評価と工学的意義)
- 場所打ちコンクリート杭のスライムの性状と打設コンクリートの挙動 (特集 場所打ちコンクリート杭の最新の技術)
- MECHANICAL CHARACTERISTICS OF SANDS WITH DIFFERENT PRIMARY PROPERTIES
- 地盤工学会論文賞を受賞して(1)(学会の動き)
- 14.数値解析技術 : 粒状体(数値解析技術,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- 最近の粒状体力学の研究動向 : 個別要素法からみた一側面(国内の動き)
- TC39. 沿岸域の減災・復興のための地盤工学(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- 豪雨と気泡の影響を考慮した河川堤防における透気遮水シートの設置効果
- 13.これからの地盤力学と数値解析について(数値解析技術,地盤工学の今後の新たな展開,地盤工学会創立60周年記念号)
- セッション2 論文発表(第13回アジア地域会議(インド),第3回日中地盤工学シンポジウム(重慶))
- カムクレイモデルと骨格構造が発達した土の弾塑性モデル(土の構成モデルと数値地盤解析への応用)
- DS-9 地盤力学におけるシミュレーション手法の諸問題(ディスカッションセッション,第43回地盤工学研究発表会)
- 第1回計算地盤工学フロンティア・ワークショップ : IWS Calgary2002開催される
- 砂質土(せん断1、2、粒子破砕・クリープ、解析、一般)(3.地盤材料)(第37回地盤工学研究発表会)
- 一次的性質の異なる砂の物理的性質
- PHYSICAL CHARACTERISTICS OF SANDS WITH DIFFERENT PRIMARY PROPERTIES
- 砂の安息角の測定方法
- METHOD OF MEASUREMENT FOR THE ANGLE OF REPOSE OF SANDS
- 粒状体に形成される楕円微細構造の力学特性
- MECHANICAL PROPERTIES OF ELLIPTIC MICROSTRUCTURE FORMED IN GRANULAR MATERIALS
- 水〜土連成計算を用いた砂杭拡径による砂地盤の締固めメカニズムの一考察
- 地下水揚水に伴う地盤沈下時のパイルドラフト敷設効果
- 水-土連成計算による土留めに作用する力の時間依存性挙動の解析
- メタンハイドレート資源開発への地盤工学の関わり(資源の有効活用)
- 地盤工学会論文賞(和文部門)を受賞して(3)(学会の動き)
- 土の物理(研究奨励セッション,第46回地盤工学研究発表会)
- 減災のための学術研究連携・地域連携 : 名古屋大学の取組みについて
- 巨大地震に備えるための現代地盤力学の役割
- 遠心模型実験及びSPH法による津波が作用する海岸構造物の被害予測技術開発(自然災害予測とその活用)
- 粒子法(技術手帳)
- 個別要素法を用いた粒子流れの構造と大粒径の浮き上がりのマイクロメカニクス
- 捨石マウンド-海底地盤への津波浸透による混成堤の不安定化
- 地震および越流による地盤損傷を考慮した津波力を受ける混成堤の支持力破壊検討
- 粒子法
- 砂質土(解析)(3.地盤材料,総括,第45回地盤工学研究発表会)
- 1d.モデリング(第16回国際地盤工学会議(大阪)・第2回日中地盤工学シンポジウム(上海))
- 3. 地盤材料-粘性土 : 圧密・圧縮(1)・(2), 構成則, 変形解析(第40回地盤工学研究発表会)
- 粘性土(圧密1,2)(3.地盤材料)
- ダム・堤防(2)(6.地盤と構造物,総括,第47回地盤工学会研究発表会)
- 水〜土連成計算を用いた砂杭拡径による砂地盤の締固めメカニズムの一考察
- 21127 名古屋市域における表層地盤の非線形特性(地下構造と地盤震動特性(3),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 南海トラフ巨大地震に対する濃尾平野の地盤工学的課題と研究事例紹介(巨大地震と地盤工学)
- 20345 掘削による土留め壁および掘削底面への影響に関する2次元FEM変形解析(山留め:FEM解析,構造I,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 2578 飽和土の遅れ破壊現象の水〜土連成解析(地盤の破壊現象と解析)