牡蠣殼片混入路床の試験施工と舗装のたわみ性状(<特集>地盤改良)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In the oyster producing district, the shells are being crushed to maintain the capacity of dump yard. Though the crushed oyster shell has been diverted to feed, manure and soil conditioner from a past, the shell pieces are possible to also use as the construction materials. The purpose of present study is to verify the usefulness of crushed oyster shell as subgrade materials by executing improvement of existing road. The construction work was carried out in March, 2002 and the widening subgrade (70m in length, 3.5m in width and 0.35m in thickness) containing crushed oyster shell was built under three mixing conditions. The surface treatment was immediately paved over the base course after base materials were compacted. Allowing passage of vehicles, we have recently investigated the deflection shape of road surface by using "falling weight deflectometer" (FWD). According to the relationship between the load and the detected deflections, the maximum deflection at loading point tended to decrease with an increase in service time. Particularly, CBR value estimated from the deflection (D_<1500>) has exceeded an object level of improvement for section including the almost dried shell pieces. These results show that the crushed oyster shell can be effectively utilized as subgrade materials.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 2004-01-15
著者
-
奥村 充司
福井工業高等専門学校環境都市工学科
-
佐野 博昭
大分工業高等専門学校
-
山田 幹雄
福井工業高等専門学校環境都市工学科
-
谷口 克也
北川ヒューテック(株)技術部技術研究所
-
山田 幹雄
福井工業高等専門学校
関連論文
- 環境都市工学科における体験型出前授業の取り組み
- 11-103 ものづくり教育における初期・終期問題とその対策((7)ものつくり教育-I)
- 鼓型式隔壁魚道の水理学的特性について
- 酸性堆積軟岩の風化過程における化学的・生化学的特性(地盤改良)
- 浚渫土砂−廃石膏ボード粉−安定材混合材料の固化性状とジオテキスタイル被覆による補強効果
- 袋詰めエアミルクの性能と道路路盤材料としての適用性 (特集 地盤改良)
- 軟弱路床への荷重低減を目的とした袋詰めエアミルクの適用例
- 酸性雨の地域特性に関する一考察
- 災害復旧工事による河床材の撹乱が底生生物相におよぼす影響に関する調査
- 大分県別府市明礬地すべり地のDブロックにおける地下水の性状に関する一考察
- 牡蠣殻破砕試料による消石灰の生成実験
- 酸性移行を呈する土のコンシステンシー限界に関する研究
- 酸性移行を呈する土の強度,変形特性に関する研究
- フライアッシュおよび排煙脱硫スラッジの軽交通道路用路盤材としての利用に関する研究
- 全有機炭素を指標とした越前和紙産業排水および流域河川の水質調査
- 浄水ケーキを用いた緑化基盤材の開発(環境の保全と創生)
- モンモリロナイト含有率が締固め土のシキソトロピーに及ぼす影響
- ジオテキスタイルを用いた舗装体の剛性評価
- 貝殻粉砕物の混入が酸性発生土の安定処理効果におよぼす影響(地盤改良)
- 切土法面における酸性土の形成とその工学的性質の推定法
- 牡蠣殼片混入路床の試験施工と舗装のたわみ性状(地盤改良)
- 牡蠣殻片の道路路床構築材料としての適用性に関する基礎的研究
- 積算温度方式を導入した土の酸性移行速度の評価手法に関する研究
- 富栄養化防止対策としての牡蠣殻砕破試料を用いた低濃度リン酸除去実験
- 土壌の凝集性および農薬吸着・生分解性に及ぼす牡蠣殻由来カルシウムの添加効果
- アスファルトコンクリート発生材を用いた道路路床の構築法に関する実験的研究
- 牡蠣殻破砕試料による水中からのリン酸塩除去に関する実験
- 武生市内の小河川流域におけるユスリカ抑制対策に関する研究
- カーボンコンクリートの水生生物への影響に関する研究
- 間伐材有効活用を目的としたカーボンコンクリートの技術開発
- Ma,Ca制御による農薬の生物処理および代謝物生成特性に関する実験
- pHおよびミネラルバランスからみたベンチオカ-ブ生分解特性に関する一考察
- 河川における水生昆虫を用いた農薬汚染の評価
- 河床泥より分離した菌群によるベンチオカーブ代謝生成物
- 水生生物を指標とした農薬の生物濃縮モデルの構築に関する研究
- 水生昆虫を指標とした農薬の生物濃縮に関する実験的検討
- 丹南地域におけるトリクロロエチレンによる地下水汚染調査
- 生物指標による水道水源の農薬モニタリングに関する研究
- 汽水湖北潟湖集水域の環境問題に関する研究-1-問題提起:北潟湖集水域の人間活動とその問題点
- 有限要素法による流れおよび物質動態解析-1-ポテンシャル流れ--地下水汚染物質の挙動解析
- 有限要素法による流れおよび物質動態解析-2-ナビエ・スト-クス流れ--浮遊性藻類の挙動解析
- 藍藻類Phormidium tenueが生成する上水臭気物質2-Methylisoborneol
- 浄水汚泥を改良したイチゴ用培土の開発(水・食料問題と地盤工学)
- 含水比, 電気伝導率および強熱減量を用いた不連続面の同定に関する一考察
- フッ素の溶出を軽焼マグネサイトで抑制した廃石膏ボード粉を含む粘土の安定処理効果
- 製鋼スラグを用いた林道整備の開発(人工地盤材料の維持管理)
- 袋詰めエアミルクの性能と道路路盤材料としての適用性
- 製鋼スラグを用いた林道整備の開発