藍藻類Phormidium tenueが生成する上水臭気物質2-Methylisoborneol
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- 環境都市工学科における体験型出前授業の取り組み
- 11-103 ものづくり教育における初期・終期問題とその対策((7)ものつくり教育-I)
- 鼓型式隔壁魚道の水理学的特性について
- 酸性堆積軟岩の風化過程における化学的・生化学的特性(地盤改良)
- レクリエーション活動を指標とした流域内水質管理に関する研究 (京都大学環境衛生工学研究会第21回シンポジウム講演論文集(1999年7月22日・23日,京都))
- 地震による配水管被害の応答変位法による分析
- レクリエーション誘致圏からみた琵琶湖の水環境改善效果
- 動的解析法による配水管の地震時被害特性の検討
- 地震による配水管の被害多発地域の分析と予測
- 地震による配水管被害のメッシュ分析
- 水道水道システムにおける施設更新計画の最適化
- 琵琶湖に対する親水意識の地図表示 (京都大学環境衛生工学研究会第22回シンポジウム講演論文集) -- (一般講演)
- 水道創設100周年を迎えて
- 生物活性炭の親和性と処理能力に関する研究
- マウス繊維芽細胞を用いる形質転換試験結果の画像解析による評価方法 (京都大学環境衛生工学研究会第20回シンポジウム講演論文集(1998年7月23日・24日,京都)--一般講演)
- GISを用いた琵琶湖・淀川流域における水利用形態の評価 (京都大学環境衛生工学研究会第20回シンポジウム講演論文集(1998年7月23日・24日,京都)--一般講演)
- 生物処理のpHとMg/Ca制御
- 自由討議 (水道におけるリスク管理(第44回全国水道研究発表会シンポジウム速記録))
- 上水の飲料リスク (水道におけるリスク管理(第44回全国水道研究発表会シンポジウム速記録))
- 生物高度処理における臭気とアンモニアの同時分解
- 消毒副成物の評価 (消毒)
- 消毒処理過程における回復可能菌の挙動
- 消毒処理水の染色体異常試験
- 大腸菌ファ-ジを用いたウイルスの不活化実験による消毒剤の特性比較
- 臭気2-MIB分解菌の核外遺伝子プラスミドの探索
- 生物活性炭によるホルムアルデヒドの除去
- 臭気2-MIBの微生物分解による生成物
- 将来の水道事業サ-ビス--事業内容の拡大に向けて
- 災害復旧工事による河床材の撹乱が底生生物相におよぼす影響に関する調査
- 牡蠣殻破砕試料による消石灰の生成実験
- 鉛直方向の速度勾配の大きい流れにおける水質分散の近似解法
- 都市における上水需要量の変動特性について需要の季節変動の分析
- 都市における上水需要量の変動特性について 需要の時間変動の分析
- 都市における上水需要量の変動特性について
- 全有機炭素を指標とした越前和紙産業排水および流域河川の水質調査
- 切土法面における酸性土の形成とその工学的性質の推定法
- 牡蠣殼片混入路床の試験施工と舗装のたわみ性状(地盤改良)
- 牡蠣殻片の道路路床構築材料としての適用性に関する基礎的研究
- 積算温度方式を導入した土の酸性移行速度の評価手法に関する研究
- 富栄養化防止対策としての牡蠣殻砕破試料を用いた低濃度リン酸除去実験
- 土壌の凝集性および農薬吸着・生分解性に及ぼす牡蠣殻由来カルシウムの添加効果
- アスファルトコンクリート発生材を用いた道路路床の構築法に関する実験的研究
- 牡蠣殻破砕試料による水中からのリン酸塩除去に関する実験
- 水道水源の安全性評価--琵琶湖南湖を例として
- 武生市内の小河川流域におけるユスリカ抑制対策に関する研究
- 生物分解能の装置化に関する基礎実験--生物分解による上水の高度処理に関する研究-3-
- 浄水処理の現状と課題 (これからの総合的水管理と浄水処理)
- 今後の上水高度処理 (現代の水環境)
- 接触分解装置の開発に関する実験的検討--上水臭気の生物分解装置の開発研究-5-
- 生物泥の臭気分解能とその効率化--上水臭気の生物分解装置の開発研究-3-
- カーボンコンクリートの水生生物への影響に関する研究
- 間伐材有効活用を目的としたカーボンコンクリートの技術開発
- Ma,Ca制御による農薬の生物処理および代謝物生成特性に関する実験
- pHおよびミネラルバランスからみたベンチオカ-ブ生分解特性に関する一考察
- 河川における水生昆虫を用いた農薬汚染の評価
- 河床泥より分離した菌群によるベンチオカーブ代謝生成物
- 水生生物を指標とした農薬の生物濃縮モデルの構築に関する研究
- 水生昆虫を指標とした農薬の生物濃縮に関する実験的検討
- 丹南地域におけるトリクロロエチレンによる地下水汚染調査
- 生物指標による水道水源の農薬モニタリングに関する研究
- 汽水湖北潟湖集水域の環境問題に関する研究-1-問題提起:北潟湖集水域の人間活動とその問題点
- 有限要素法による流れおよび物質動態解析-1-ポテンシャル流れ--地下水汚染物質の挙動解析
- 有限要素法による流れおよび物質動態解析-2-ナビエ・スト-クス流れ--浮遊性藻類の挙動解析
- 藍藻類Phormidium tenueが生成する上水臭気物質2-Methylisoborneol
- 上水臭気分解菌の単離・同定--上水臭気の生物分解装置の開発研究-2-
- 生物分解による上水の高度処理に関する研究-5-上水臭気の分解酵母・バクテリアの増殖と2-MIB分解特性
- フォルミディウムの臭気生合成の試験管内再現実験(富栄養化による上水臭気の発生に関する研究-6-)
- 臭気原因藻類の異常増殖に関する室内実験(富栄養化による上水臭気の発生に関する研究-4-)
- 信頼性分析手法によるオゾン・活性炭処理技術の評価事例-2-
- 信頼性分析手法によるオゾン・活性炭処理技術の評価事例-1-
- 生物分解装置の設計に関する検討--上水臭気の生物分解装置の開発研究-4-
- バイオ・テクノロジ-技法の導入による将来の装置開発に関する実験的検討--上水臭気の生物分解装置の開発研究-6-
- 高速砂利濾過装置による臭気除去--上水臭気の生物分解装置の開発研究-1-
- 浄水の高度処理と費用負担を考える (都市の水環境)
- 上水臭気(MIB)のpH特性
- 生物分解による上水の高度処理に関する研究-6-固定化菌による上水臭気の生分解
- 生物分解による上水の高度処理に関する研究-4-生物分解能の装置化に関する動力学的考察
- 緩速濾過における生物分解能の定量化とその高率化の実験--生物分解による上水の高度処理に関する研究-2-
- 臭気の生物分解に関する基礎実験--生物分解による上水の高度処理に関する研究-1-
- 浄水操作によるウイルスの除去・不活化実験
- 広域管網流の二次元解法とその検証
- トリハロメタン生成能の原水監視
- フォルミディウムの臭気発生に関する室内実験(富栄養化による上水臭気の発生に関する研究-5-)
- バイオアッセイ法による藻類の増殖特性の定量化(富栄養化による上水臭気の発生に関する研究-3-)
- 栄養塩濃度と藻類増殖に関する現地調査結果(富栄養化による上水臭気の発生に関する研究-2-)
- 水象・気象条件と臭気発生の相関分析と予測(富栄養化による上水臭気の発生に関する研究-1-)
- 広域管網流の二次元解析の可能性
- 上水道における塩素処理の安全性評価
- 安全性からみた広域水道の適正規模
- 安全性からみた水道の広域化目標の具体化
- 海外における水道計画の一分析 (これからの水道計画(特集))