フッ素の溶出を軽焼マグネサイトで抑制した廃石膏ボード粉を含む粘土の安定処理効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The reuse of waste plasterboard must be promoted more to maintain the residual capacity of the controlled type landfill sites because it is predicted that the amount of plasterboard retrieved with demolition works of building continues increasing for the time being. However, mixing the board comminuted while separating base paper namely the powdery dihydrate gypsum into ground, the leaching concentration of fluoride which has been contained in plasterboard since inception by coming from raw materials might exceed the environmental quality standards for soil pollution.The light burned magnesite has been early used for not only the improvement of soft ground but also the insoluble treatment of heavy metal pollution soil. Referring to such on-site achievements, we have made the samples which consist of powdery dihydrate gypsum, light burned magnesite and distilled water. Having added magnesite of 10% and water of 50% for the mass of gypsum, fluoride leaching concentration satisfied a target level (hereafter referred to as “insolubilization treated powder”). Moreover, regarding clay and sand mixed the insolubilization treated powder of which content was up to 30%, it was guessed that those might not re-leach fluoride under the stirring with an acid or alkaline water solution. Successively we performed the CBR test, box shear test and unconfined compression test to clarify a stabilization effect brought by mixing the insolubilization treated powder into clay. According to the results obtained from these tests, clay stabilized with the insolubilization treated powder surely indicated a tendency to increase bearing capacity and to develop strength as compared with clay in which only lime or cement was added.Judging from the novel findings mentioned above, it is possible to utilize the insolubilization treated powder as part of the soil materials.
著者
-
佐野 博昭
大分工業高等専門学校
-
坪川 茂
福井工業高等専門学校
-
山田 幹雄
福井工業高等専門学校
-
佐野 博昭
大分工業高等専門学校都市・環境工学科
-
坪川 茂
福井工業高等専門学校教育研究支援センター
関連論文
- 酸性堆積軟岩の風化過程における化学的・生化学的特性(地盤改良)
- 浚渫土砂−廃石膏ボード粉−安定材混合材料の固化性状とジオテキスタイル被覆による補強効果
- 袋詰めエアミルクの性能と道路路盤材料としての適用性 (特集 地盤改良)
- 軟弱路床への荷重低減を目的とした袋詰めエアミルクの適用例
- 酸性雨の地域特性に関する一考察
- 大分県別府市明礬地すべり地のDブロックにおける地下水の性状に関する一考察
- 牡蠣殻破砕試料による消石灰の生成実験
- 成層斜面の安定解析法と斜面崩壊への適用
- 成層斜面のスベリ特性-2-
- 村国山斜面崩壊について
- 成層斜面のスベリ特性-1-成層斜面の安定解析図表
- 圧密度と時間係数との近似関係式について
- 成層斜面の安定解析法について (福井工業高等専門学校開校10周年記念号)
- 酸性移行を呈する土のコンシステンシー限界に関する研究
- 酸性移行を呈する土の強度,変形特性に関する研究
- フライアッシュおよび排煙脱硫スラッジの軽交通道路用路盤材としての利用に関する研究
- 浄水ケーキを用いた緑化基盤材の開発(環境の保全と創生)
- モンモリロナイト含有率が締固め土のシキソトロピーに及ぼす影響
- ジオテキスタイルを用いた舗装体の剛性評価
- 貝殻粉砕物の混入が酸性発生土の安定処理効果におよぼす影響(地盤改良)
- 切土法面における酸性土の形成とその工学的性質の推定法
- 牡蠣殼片混入路床の試験施工と舗装のたわみ性状(地盤改良)
- 牡蠣殻片の道路路床構築材料としての適用性に関する基礎的研究
- 積算温度方式を導入した土の酸性移行速度の評価手法に関する研究
- 富栄養化防止対策としての牡蠣殻砕破試料を用いた低濃度リン酸除去実験
- 土壌の凝集性および農薬吸着・生分解性に及ぼす牡蠣殻由来カルシウムの添加効果
- アスファルトコンクリート発生材を用いた道路路床の構築法に関する実験的研究
- 牡蠣殻破砕試料による水中からのリン酸塩除去に関する実験
- 浄水汚泥を改良したイチゴ用培土の開発(水・食料問題と地盤工学)
- 含水比, 電気伝導率および強熱減量を用いた不連続面の同定に関する一考察
- フッ素の溶出を軽焼マグネサイトで抑制した廃石膏ボード粉を含む粘土の安定処理効果
- 製鋼スラグを用いた林道整備の開発(人工地盤材料の維持管理)
- 袋詰めエアミルクの性能と道路路盤材料としての適用性
- 製鋼スラグを用いた林道整備の開発