視覚障害者の移動行動プラン形成に関する意思決定支援システムの開発
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The ability to travel is important for disabled persons because it enables them to participate in social activities. Even though there is a wide range of technologies for supporting the visually impaired to travel, many of the technologies are under utilized. Part of the explanation lies in the behavioral patterns of many visually impaired who venture outdoors very little. To encourage travel, we have developed a system that selects travel routes suitable for visually impaired travelers. The algorithm uses an analytic hierarchy process (AHP)-one of many decision-making mathematical models-together with a digital map. The preferred or favored amenities of the traveler are reflected quantitatively in the travel route selection. Therefore, it is important to prepare the appropriate travel routes before making use of the system. In this paper, we asked 10 people with normal vision to quantitatively evaluate the preset travel routes automatically presumed by the system. As a result, it was verified that several travel routes prepared by our system were available for 70% of the users. Finally, we had two visually impaired people qualitatively evaluate the system from the user's viewpoint.
- 2006-12-10
著者
関連論文
- 地磁気センサを用いた操作スイッチGSN/1の性能評価 (福祉情報工学)
- 空間制約条件が社会的ジレンマの解決に与える影響
- マハラノビス距離を用いた判別分析によるアシスト付自転車におけるペダリングスキルの定量的分類
- 移動経路選択ソフトウェアにおけるランドマーク経由型経路推定機能の追加(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者用位置情報提供システムにおける案内情報提供方式
- 反射型フォトセンサ列を用いた汎用シングルスイッチVSN/1による意識的なまばたきの検出法
- Noble方程式のスモールワールド結合系に関するシミュレーション (MEとバイオサイバネティックス)
- 新潟大学における視覚障害者のためのパソコン講習
- マルチエージェント生産経済モデルのダイナミクスの評価
- 活動電位を再現する電子回路ニューロンモデル研究からの考察(BCI/BMIとその周辺)
- ポインタ操作を代替する画面走査法における直交移動法パラメータの最適化 (福祉情報工学)
- パラレルスクワットにおける筋疲労評価のための膝運動パラメータ (MEとバイオサイバネティックス)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- インタフェース・コンソールの使い易さとボタン数の関係について
- 赤外線透過顔料を用いた物体識別手法
- ボタンインタフェースの使いやすさに関する基礎実験
- GPSを用いた視覚障害者用屋外位置案内装置[II] : FM-DGPSによる位置案内
- CTAP 画像中の門脈構造解析に基づいた肝線維化推定法
- 植込み型刺激装置における低消費電力型テレメトリ方式
- A-15-28 ボタンインタフェースの操作モデル構築の試み(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- A-15-11 多目的操作デバイスにおけるスイッチ操作性の検討(A-15. ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 注視点制御型拡大読書器の試み(視覚補助,情報福祉論文)
- 相対位置評価法を用いた視覚障害者用経路選択ソフトウェアの動作
- 新潟市障がい者ITサポートセンターの活動 : 新潟市におけるITサポートの実践と課題(地域におけるITサポート,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 触読初心者を対象とした点字の読み取りやすさに関する実験的研究(点字,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- ポインタ操作を代替する画面走査法における直交移動法パラメータの最適化
- 集団の群集化が引き起こすいじめ問題のシミュレーション分析(高齢者支援/肢体不自由者支援/一般)
- 群集化交友集団のいじめに関するエージェントベースモデル(非線形問題)
- 視覚障害者の移動行動プラン形成に関する意思決定支援システムの開発
- 歩行移動者の捜索に影響を与える因子の実験的調査
- 空間制約条件が社会的ジレンマの解決に与える影響
- 照明機器を用いた視覚障害着用屋内位置案内システム : 受光特性の改善方法について
- A-19-6 携帯電話と照明器具を用いた視覚障害者用屋内位置案内システム(A-19. 福祉情報工学)
- 視覚障害者用音声位置案内システムにおけるGPS携帯電話・PDAの実験と評価
- A-19-3 方位センサ付き GPS 携帯電話による視覚障害者用音声位置案内システムの開発
- 移動行動プラン支援システムの提案とそのユーザビリティ評価(福祉情報工学,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- 膝のMR画像における関節軟骨輪郭の半自動抽出法
- Noble方程式のスモールワールド結合系に関するシミュレーション
- 投球動作における「胸の張り」の定量評価法
- アフリカツメガエルの足部消失における甲状腺ホルモン制御系モデルの改善
- 結合により電力低下を示す非線形回路振動子
- 自律顎運動シミュレータJSN/3Aの咀嚼様運動における食片性状に応じた噛み分け
- 相互抑制型電子回路ニューラルネットワークの簡略化(ポスターセッション,ネットワーク,通信のための信号処理及び一般)
- 相互抑制型電子回路ニューラルネットワークの簡略化(ポスターセッション,ネットワーク,通信のための信号処理及び一般)
- 相互抑制型電子回路ニューラルネットワークの簡略化(ポスターセッション,ネットワーク,通信のための信号処理及び一般)
- パラレルスクワットにおける筋疲労評価のための膝運動パラメータ
- 動力型歩行補助装置Lokomatの駆動力変化が歩行中の下肢の随意筋力発揮と関節運動に及ぼす効果
- 強化学習MASを用いた経済モデルによる社会格差の研究
- 地磁気センサを用いた操作スイッチGSN/1の性能評価
- 注視を利用した適応型拡大読書器の基礎的検討
- 音声出力インタフェースを用いた娯楽ゲーム(まわし将棋)開発の試み(一般セッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 音声出力インタフェースを用いた娯楽ゲーム(まわし将棋)開発の試み(一般セッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 音声出力インタフェースを用いた娯楽ゲーム(まわし将棋)開発の試み(一般セッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 非接触ICカードと携帯電話による中山間地訪問看護支援システム
- AHP-GIS外出支援システムにおける移動経路推定(高齢者支援/肢体不自由者支援/一般)
- 適応ファジィ推論ニューラルネットワークを用いた視覚障害者用学習型位置情報提供システム
- 蛍光灯通信における受信波形特性を考慮した復号方式の研究 : 転送速度とサンプリング周波数について
- 情報通信部門 災害地理情報分野の活動
- 歩行者向け位置案内装置における屋内外データベース作成ソフトウェアの開発(位置情報)
- 蛍光灯通信における受信波形特性を考慮した復号方式の研究(位置情報)
- A-19-1 視覚障害者用音声位置案内における障害物回避の一提案(A-19.福祉情報工学,一般講演)
- A-18-4 蛍光灯通信を利用した侵入者監視システムの基礎研究(A-18.安全性,一般講演)
- 生活支援工学と宇宙技術の関係(福祉工学・機器2)
- 歩行パターンの生成に関する相互抑制型電子回路ニューラルネットワークの設計
- 集団形成とマイノリティ排除の参加型エージェントシミュレーション
- MASを用いたエージェントの相互作用におけるグループ形成ダイナミクス
- A-19-1 拡大読書器での応用を目的とした非可視型 SP コード復号方法に関する検討
- 38.体内植込み型装置における共振型通信方式 : 受信プローブと検出方法の改良(平成14年度甲信越支部・北陸支部合同大会抄録)
- 体内植込み型刺激装置における共振型通信方式の改良
- A-19-11 照明機器を用いた屋内位置案内システムの開発 : 蛍光灯ネットワークを利用した案内方法(A-19. 福祉情報工学, 基礎・境界)
- 植込み型刺激装置におけるプログラム伝送方式の検討
- 視覚障害者用GPS位置案内装置における測位方式 : SA解除後のDGPSの有効性評価
- GPSを用いた視覚障害者用屋外位置案内装置 : FM-DGPSによる測位精度の向上
- 拡張現実感を目的とした非可視型バーコードの応用 : 物体位置検出と音声案内方法
- 簡易読み取りを目的とした分割型二次元バーコードの検討
- 低消費加速同期振動を示す非線形回路振動子の拡散結合系(回路理論,回路解析)
- A-1-3 心臓プルキンエ発振型電子回路モデル結合系の加速現象
- 音声位置案内装置における屋内屋外統合型情報作成ソフトウェアの開発
- 移動経路選択ソフトウェアにおけるランドマーク経由型経路推定機能の追加(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 移動経路選択ソフトウェアにおけるランドマーク経由型経路推定機能の追加(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 活動電位を生成する電子回路モデルの結合系の振舞い
- 相対位置評価法を用いた視覚障害者用経路選択ソフトウェアの動作(福祉情報工学,一般)
- 相互抑制型ニューラルネットによるバーコード位置検出の検討 : 視覚障害者用作業補助システムへの応用
- 力学系の手法を用いた神経細胞の電子回路モデルが示すダイナミクスの解析
- 顔画像と手形を用いた多変量解析による個人識別の検討
- 読書時の心的負荷に関する基礎実験
- 拡大率調節にキー操作を導入した注視点型拡大読書器の実用性評価
- A-19-8 視覚障害者を対象としたパソコン初級講習会の実施 : 2次元表の1次元音声情報への変換問題(A-19. 福祉情報工学)
- 病院内学級における高精細資料提示方法の基礎研究
- 視覚障害者の意思を反映した移動経路選択ソフトウェアの開発
- 現代電子情報通信選書「知識の森」 医療情報システム, 黒田知宏(監修), 電子情報通信学会(編), オーム社(2012-01), A5判, 定価(本体3,000円+税)
- 電子回路を用いたバースト神経細胞モデルの結合系のダイナミクス
- マルチエージェントシミュレーションを用いた地域通貨発生の再現(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,無線LAN/PAN,一般)
- マルチエージェントシミュレーションを用いた地域通貨発生の再現(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,無線LAN/PAN,一般)
- マルチエージェントシミュレーションを用いた地域通貨発生の再現(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,無線LAN/PAN,一般)
- セルオートマトンを用いた待ち状態を含む避難行動シミュレーション(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,無線LAN/PAN,一般)
- セルオートマトンを用いた待ち状態を含む避難行動シミュレーション(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,無線LAN/PAN,一般)
- セルオートマトンを用いた待ち状態を含む避難行動シミュレーション(ネットワークプロセッサ,通信のための信号処理,無線LAN/PAN,一般)
- 皿内縁部とスプーンの適合性が高齢者の食事効率に与える影響
- マルチエージェントシミュレーションを用いた地域通貨発生の再現