インタフェース・コンソールの使い易さとボタン数の関係について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Usability, or easiness of operation of a console such as a universal remote console (URC), has been investigated in terms of the optimum number of buttons of the console which minimizes the operation time. The console operation is consisted of two major processes, that is, cognition of the button and motion of hand to press it. Cognitive workload would increase in accordance with the increase in number of buttons because difficulty in finding a correct button is increased. Conversely, physical workload would increase when number of buttons is decreased, because one has to press many times the same buttons in different meanings. Thus the optimum number of buttons which minimizes the total operation time of a console appears. To verify this hypothesis, several virtual consoles equipped with different number of buttons were developed on a PC. Subjects were asked to input designated family names in Roman alphabets. Easiness of operation, i.e. usability was evaluated by the operation time among 49 subjects. The operation time showed the minimum value when the number of buttons was approximately 18.
- 2009-10-01
著者
-
前田 義信
新潟大学大学院自然科学研究科
-
宮川 道夫
新潟大学超域研究機構
-
宮川 道夫
新潟大
-
宮川 道夫
新潟大学大学院自然科学研究科
-
小山 望
新潟大学大学院自然科学研究科
-
宮川 道夫
新潟大学大学院自然科学研究科:新潟大学町域研究機構
-
宮川 道夫
新潟大学大学院(自然科学系)
-
宮川 道夫
新潟大学
-
宮川 道夫
新潟大学・情報工学
-
前田 義信
新潟大学大学院・自然科学研究科
関連論文
- 地磁気センサを用いた操作スイッチGSN/1の性能評価 (福祉情報工学)
- マハラノビス距離を用いた判別分析によるアシスト付自転車におけるペダリングスキルの定量的分類
- 移動経路選択ソフトウェアにおけるランドマーク経由型経路推定機能の追加(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者用位置情報提供システムにおける案内情報提供方式
- 反射型フォトセンサ列を用いた汎用シングルスイッチVSN/1による意識的なまばたきの検出法
- Noble方程式のスモールワールド結合系に関するシミュレーション (MEとバイオサイバネティックス)
- 新潟大学における視覚障害者のためのパソコン講習
- マルチエージェント生産経済モデルのダイナミクスの評価
- 活動電位を再現する電子回路ニューロンモデル研究からの考察(BCI/BMIとその周辺)
- ポインタ操作を代替する画面走査法における直交移動法パラメータの最適化 (福祉情報工学)
- パラレルスクワットにおける筋疲労評価のための膝運動パラメータ (MEとバイオサイバネティックス)
- ヒューマンインタフェースシンポジウム2007報告
- インタフェース・コンソールの使い易さとボタン数の関係について
- ボタンインタフェースの使いやすさに関する基礎実験
- CTAP 画像中の門脈構造解析に基づいた肝線維化推定法
- A-15-28 ボタンインタフェースの操作モデル構築の試み(A-15.ヒューマン情報処理,一般セッション)
- A-15-11 多目的操作デバイスにおけるスイッチ操作性の検討(A-15. ヒューマン情報処理,一般セッション)
- 注視点制御型拡大読書器の試み(視覚補助,情報福祉論文)
- 相対位置評価法を用いた視覚障害者用経路選択ソフトウェアの動作
- 新潟市障がい者ITサポートセンターの活動 : 新潟市におけるITサポートの実践と課題(地域におけるITサポート,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- 触読初心者を対象とした点字の読み取りやすさに関する実験的研究(点字,福祉情報工学一般,地域におけるITサポート(シンポジウムテーマ))
- ポインタ操作を代替する画面走査法における直交移動法パラメータの最適化
- 視覚障害者の移動行動プラン形成に関する意思決定支援システムの開発
- 移動行動プラン支援システムの提案とそのユーザビリティ評価(福祉情報工学,ヒューマンコミュニケーション〜人間中心の情報環境構築のための要素技術〜論文)
- 膝のMR画像における関節軟骨輪郭の半自動抽出法
- Noble方程式のスモールワールド結合系に関するシミュレーション
- 投球動作における「胸の張り」の定量評価法
- アフリカツメガエルの足部消失における甲状腺ホルモン制御系モデルの改善
- 自律顎運動シミュレータJSN/3Aの咀嚼様運動における食片性状に応じた噛み分け
- 相互抑制型電子回路ニューラルネットワークの簡略化(ポスターセッション,ネットワーク,通信のための信号処理及び一般)
- 相互抑制型電子回路ニューラルネットワークの簡略化(ポスターセッション,ネットワーク,通信のための信号処理及び一般)
- 相互抑制型電子回路ニューラルネットワークの簡略化(ポスターセッション,ネットワーク,通信のための信号処理及び一般)
- パラレルスクワットにおける筋疲労評価のための膝運動パラメータ
- 動力型歩行補助装置Lokomatの駆動力変化が歩行中の下肢の随意筋力発揮と関節運動に及ぼす効果
- 地磁気センサを用いた操作スイッチGSN/1の性能評価
- 音声出力インタフェースを用いた娯楽ゲーム(まわし将棋)開発の試み(一般セッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 音声出力インタフェースを用いた娯楽ゲーム(まわし将棋)開発の試み(一般セッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 音声出力インタフェースを用いた娯楽ゲーム(まわし将棋)開発の試み(一般セッション,福祉と見守りのための画像・音声処理)
- 非接触ICカードと携帯電話による中山間地訪問看護支援システム
- 適応ファジィ推論ニューラルネットワークを用いた視覚障害者用学習型位置情報提供システム
- 蛍光灯通信における受信波形特性を考慮した復号方式の研究 : 転送速度とサンプリング周波数について
- 情報通信部門 災害地理情報分野の活動
- 歩行者向け位置案内装置における屋内外データベース作成ソフトウェアの開発(位置情報)
- 歩行パターンの生成に関する相互抑制型電子回路ニューラルネットワークの設計
- 透視X線画像と2D/3Dレジストレーションを用いた上腕骨の位置・姿勢計測(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 移動経路選択ソフトウェアにおけるランドマーク経由型経路推定機能の追加(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 移動経路選択ソフトウェアにおけるランドマーク経由型経路推定機能の追加(福祉と知能・情動・認知障害,福祉と音声処理,一般)
- 活動電位を生成する電子回路モデルの結合系の振舞い
- 相対位置評価法を用いた視覚障害者用経路選択ソフトウェアの動作(福祉情報工学,一般)
- 空間的なシミュレーションによる社会的ジレンマの基礎的性質に関する考察 (福祉情報工学)
- 肩関節筋骨格モデルを用いた腱板損傷時における上腕挙上筋力の推定 (MEとバイオサイバネティックス)
- 膝のMR画像における関節軟骨輪郭の半自動抽出法
- 移動行動プラン支援システムの提案とそのユーザビリティ評価
- 動力型歩行補助装置 Lokomat の駆動力変化が歩行中の下肢の随意筋力発揮と関節運動に及ぼす効果
- アフリカツメガエルの尾部消失における甲状腺ホルモン制御系モデルの改善
- Noble 方程式のスモールワールド結合系に関するシミュレーション
- 投球動作における「胸の張り」の定量評価法
- 相互抑制型電子回路ニューラルネットワークの簡略化
- 優先的選択をするエージェントからなる人工学級ゲーム(コミュニケーションの心理及び一般)
- Open-MR 装置と 3D/3D-registration を用いた鎖骨運動の3次元解析
- 人工学級モデルとフラット化するコミュニケーションの特性(エージェントシミュレーション,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- 空間的なシミュレーションによる社会的ジレンマの基礎的性質に関する考察(エージェントシミュレーション,視覚障害者支援,福祉情報工学一般)
- A-1-8 日本雇用市場における新卒採用活動のモデル化の試み(A-1.回路とシステム,一般セッション)
- 肩関節筋骨格モデルを用いた腱板損傷時における上腕挙上筋力の推定
- 肩関節筋骨格モデルを用いた腱板損傷時における上腕挙上筋力の推定
- ポインタ操作を代替する直交移動法におけるパラメータ最適化の有効性評価(一般:障害者支援,聴覚障害及び一般)
- 求心性刺激を含むCPGの電子回路モデル設計製作
- 求心性刺激を含むCPGの電子回路モデル設計製作
- 投球動作における「胸の張り」の定量評価に関する基礎的検討
- 特異摂動力学系の観点から分析したバースト神経細胞の電子回路モデル
- 特異摂動力学系の観点から分析したバースト神経細胞の電子回路モデル
- マルチエージェントシミュレーションを用いた地域通貨発生の再現 (回路とシステム)
- マルチエージェントシミュレーションを用いた地域通貨発生の再現 (信号処理)
- マルチエージェントシミュレーションを用いた地域通貨発生の再現 (通信方式)
- 透視X線画像と2D/3Dレジストレーションを用いた上腕の肩甲骨面内運動の計測 (第32回バイオメカニズム学術講演会 SOBIM2011 予稿集)
- 地磁気センサを用いた操作スイッチGSN/1における随意運動の検出特性と不随意運動の除去特性 (福祉情報工学)
- 障害者歩行支援のための顔抽出と顔方向の推定 (マルチメディア・仮想環境基礎)
- 障害者歩行支援のための顔抽出と顔方向の推定 (パターン認識・メディア理解)
- 野球の投球動作にみられる「胸の張り」の評価法 (MEとバイオサイバネティックス)
- 標本合計が負の場合へ拡張されたジニ係数の評価
- シュブルール錯視を再現する側抑制アナログ電子回路神経ネットワーク(研究速報)
- 義足のInset・Outsetアライメントの変化が義足足底荷重位置の主観的推定に与える影響 (MEとバイオサイバネティックス)
- ポインタ操作を代替する直交移動法におけるパラメータ最適化の有効性評価
- 現代電子情報通信選書「知識の森」 医療情報システム, 黒田知宏(監修), 電子情報通信学会(編), オーム社(2012-01), A5判, 定価(本体3,000円+税)
- 嚥下機能評価システムSFN/3Aを用いた錠剤服用時の嚥下動態の解析
- AS-1-4 生徒間相互作用に関するマルチエージェントシステムとその人工学級ゲームへの応用の試み(AS-1.モデリングとシミュレーションの最新動向,シンポジウムセッション)
- 障害者歩行支援のための顔抽出と顔方向の推定(実世界センシングとその応用)
- 障害者歩行支援のための顔抽出と顔方向の推定(実世界センシングとその応用)
- 行動連鎖と行動反射を用いた人工学級ゲームの検討(学生セッション)
- 音声出力インタフェースを用いた娯楽ゲームに関するアンケート分析(学生セッション)
- 地磁気センサを用いた操作スイッチGSN/1における随意運動の検出特性と不随意運動の除去特性(福祉情報工学一般,ライフイノベーションのための介護・リハビリ・生活支援技術)
- リハビリテーション用PCゲームの開発 : ボタン押しゲームの操作時間と片麻痺回復段階の関係
- 心筋細胞モデルの結合数が拍動リズムに与える影響(グラフ,ペトリネット,ニューラルネット,及び一般)
- 心筋細胞モデルの結合数が拍動リズムに与える影響(グラフ,ペトリネット,ニューラルネット,及び一般)
- 喉頭運動の視覚バイオフィードバックを用いた高齢者の喉頭挙上訓練
- シュブルール錯視を再現する側抑制アナログ電子回路神経ネットワーク
- 新たな通貨制度の創発に関するマルチエージェントシミュレーション(非線形問題)
- 地磁気センサを用いた操作スイッチGSN/1における随意運動の検出特性と不随意運動の除去特性
- 関節鏡視下手術のコンピュータ支援のための鏡視画像を用いた2D/3Dレジストレーション
- 野球の投球動作にみられる「胸の張り」の評価法