ストレス蛋白質遺伝子のプロモーター活性の可視化と評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We examined the systematic assay of the reporter gene for the assessment of heavy metals and organic chemical pollutants using the reporter plasmids carrying stress-responsive elements fused to the green fluorescence protein (GFP) gene as follows: metallothionein (MTIIA), heme oxigenase-1 (HO-1), quinone reductase (ARE), and c-fos genes. The treatment of COS7 cells in which the c-fos gene promoter-, ARE-, or HO-1 enhancer-fused GFP with a low concentration of NaAsO_2 was introduced led to the detection of the fluorescent cells, and an agrichemical paraquat enhanced the fluorescence of ARE or HO-1 enhancer-transfected cells. The cells in which the plasmid carrying the MT-IIA gene promoter (the - 765 bp upstream from the transcription initiation site) was introduced highly expressed GFP on treatment with CdCl_2, ZnSO_4, or CuCl_2. The plasmid carrying seven metal-responsive elements of the MT-IIA gene increased the response of the fluorescence intensity to these heavy metals. These results indicated that the use of the gene promoters and enhancers of the stress-responsive genesfused to GFP contributes to the visualization of pollutantresponsive mammalian cells and can be applied to biomonitoring of environmental pollution.
- 社団法人日本薬学会の論文
- 2007-04-01
著者
-
佐藤 哲也
京都工芸繊維大学
-
竹谷 茂
京都工芸繊維大学応用生物学部門
-
竹谷 茂
京都工芸繊維大学大学院応用生物学部門
-
竹谷 茂
京都工芸繊維大学繊維学部応用生物学科
-
桑田 実
兵庫県立工業技術センター環境・バイオ部
-
桑田 実
兵庫県立工業技術センター 環境・バイオ部
-
桑田 実
兵庫県立工業技術センター皮革工業指導所
-
大橋 智子
兵庫県立工業技術センター
-
藤村 庄
兵庫県立工業技術センター
-
大橋 智子
兵庫県立工業技術センター:京都工芸繊維大学大学院応用生物学部門
-
佐藤 哲也
京都工芸繊維大学大学院応用生物学部門
-
竹谷 茂
京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科
関連論文
- 遺伝子発現調節のリガンドとしてのヘムの機能
- B1-1 グッピーの体色の見え方におよぼす照明の影響(1:色と証明・色の推測,第37回全国大会要旨集)
- ディスプレイ画像上での色彩の見えについて
- 腫瘍選択的ポルフィリン蛍光に対するNOの効果
- カラーイメージの定量化の試み -評価方法の違いによる定量化の差異-
- 3種のメディアを用いた色の印象評価
- 色から受けるイメージの数量化の試み
- 扉の色彩評価における媒体間の差異
- 教育施設の室内扉配色と色票・CG画像で見る色の印象
- 色から受けるあざやかさ感, 派手地味感, 目立ち感, 動静感, 明瞭感, 清濁感, 硬軟感, 強弱感を定量化する試み
- 色から受ける明暗感, 濃淡感, 重量感を定量化する試み
- 色から受ける暖冷感の定量化の試み
- 亜臨界・超臨界水による酒粕の処理および可溶成分の生理機能
- D3-2 浴槽における色彩の印象評価とその応用(3:色彩計画,第37回全国大会要旨集)
- 高温高圧水を利用したゼラチンの新しい製造方法
- 高圧熱水を用いたイワシ鱗からのゼラチン抽出
- B4-4 髪色が人に与える印象の評価と解析 : 日本人と英国人の視点から(4:身体と色,第37回全国大会要旨集)
- C1-1 紙製品の色彩許容度(1:色彩嗜好,第37回全国大会要旨集)
- C1-2 購買行動における色彩効力の研究(1:色彩嗜好,第37回全国大会要旨集)
- C3-2 色彩から受ける季節感の数量化(3:色彩と感性,第37回全国大会要旨集)
- C3-3 日本の四季の色 : 京菓子における表現(3:色彩と感性,第37回全国大会要旨集)
- D4-6 京都とバンコクの都市景観の印象評価とその比較(4:景観と色彩,第37回全国大会要旨集)
- ポスター3 CIカラーが消費者に与える印象とその解析(第37回全国大会要旨集)
- 自動車の外板塗色における車格と色の適合性の関係
- 「感性研究フォーラム」特集にあたって
- 汚染と変退色における日本人とタイ人との視感評価の比較
- 紙製品の色に対する許容度の調査
- カラーネーミングの分類と解析
- 変退色に対する染色堅牢度の計測評価に関する研究 : 変退色変化の方向に対する計測評価の特性
- 国際会議の面白さ
- 染色堅牢度(汚染)における視感評価と計測評価
- 色彩感覚の数量化に基づくスポーツウェアデザイン支援システム開発の試み
- 皮革の低温フルオロカーボンガスプラズマ処理とかび抵抗性
- ストレス蛋白質遺伝子のプロモーター活性の可視化と評価
- 高コレステロール食投与ラットの脂質代謝に及ぼす亜臨界水処理小麦フスマの影響
- 高温高圧水によるオカラの処理および処理物の性状
- 色彩感覚の数量化に基づくスポーツウェアデザイン支援システム開発の試み
- 関西支部の研究拠点 : 公的研究機関紹介(3)兵庫県立工業技術センター(関西支部,Branch Spirit)
- 色のトーンを計測評価する方法
- 繊維産業のための色彩工学
- カラーイメージ語の物体色空間への配置
- クラゲ破砕液の亜臨界水酸化
- 肌色の季節変動に関する考察 (第18回全国大会特集号)
- 30年後の色彩科学
- モノづくりに思うこと
- 京都工芸繊維大学における色彩教育(わが校の色彩教育-1)
- 色の計測と人間の感覚
- アクリル系ハイポリマ-による木材の高耐久化-4-複合化木材の寸法安定性に及ぼすバルキング効果〔英文〕
- アクリル系ハイポリマ-による木材の高耐久化-3-架橋したエポキシ系共重合体による木材の寸法安定化〔英文〕
- グルコシル受容体としての水とエタノールの選択性 : β-グルコシダーゼによるセロビオースからのエチルβ-グルコシドの生成(第1報)
- アクリル系ハイポリマ-による木材の高耐久化に関する研究-2-木材中でのアクリル共重合体の架橋による寸法安定化〔英文〕
- 145 セロビオースーエタノール-水系におけるβエチルグルコシドの生成 (第2報) : 固定化βグルコシダーゼを用いた場合
- 144 セロビオースーエタノール-水系におけるβエチルグルコシドの生成 : (第1報) フリーのβグルコシダーゼを用いた場合
- ヘムの脱鉄反応 : ヘム合成酵素の逆反応の証明と機能 : 食肉色素加工への利用と細胞内ヘムリサイクルの新研究に向けて
- ゼラチンフイルム作成時の温度や湿度がその構造に及ぼす影響
- ポリ-L-乳酸/ゼラチン複合体
- 5053 色彩イメージを付加したサインデザインに関する研究 : 外国人による色彩イメージ(建築計画)
- 紙の白さの認識と再生紙の色彩許容度予測の可能性
- シカ革の特性評価