3323 九州大学における小型人工衛星の開発(S86-1 小型宇宙システム(1),S86 小型宇宙システム)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Two satellite projects named QTEX and QTEX-PR are being advanced by Kyushu University now. QTEX was a small tethered satellite, and this project started by the students in Space System Dynamics Laboratory in 2002. QTEX has three missions, a proof of tether reel mechanism, an investigation of the tether survivability against space debris collision, and an experiment of orbit transfer technology by the tether cutting. QTEX consists of two similar satellites which named a mother and a daughter satellite, apart from an separation system and a tether reel mechanism in the mother satellite. We advanced the development of the daughter satellite in order to take hold a bus system of QTEX, and we named this daughter satellite "QTEX-PR". This paper will explain about QTEX-PR project.
- 社団法人日本機械学会の論文
- 2005-09-18
著者
-
八坂 哲雄
九州大学
-
田中 陽介
国立大学法人九州大学大学院工学研究院航空宇宙工学部門
-
平山 寛
九州大学大学院工学研究院
-
花田 俊也
九州大学宙空環境研究センター
-
花田 俊也
九州大学大学院工学研究院航空宇宙工学部門
-
花田 俊也
九州大学大学院
-
花田 俊也
九州大学工学部
-
平山 寛
九州大学大学院工学研究院航空宇宙工学部門
-
花田 俊也
九大
-
大石 篤
国立大学法人九州大学大学院工学研究院航空宇宙工学部門
-
八坂 哲雄
国立大学法人九州大学大学院工学研究院航空宇宙工学部門
-
大石 篤
九州大学
-
池田 人
九州大学
-
田中 陽介
九州大学
-
若槻 太健
九州大学
-
HANADA Toshiya
Department of Aeronautics and Astronautics, Kyushu University
-
Hanada Toshiya
Graduate School Kyushu University
-
平山 寛
九大
-
Hirayama Hiroshi
Department Of Aeronautics And Astronautics
-
平山 寛
九州大学
-
Hanada Toshiya
Department Of Aeronautics And Astronautics Kyushu University
関連論文
- 衛星通信と小型衛星(UNISECミニワークショップ,衛星応用技術,及び一般)
- QSAT: A Low-Cost Design for 50kg Class Piggyback Satellite
- 太陽電池アレイ画像を用いた微小デブリ分布推定法の提案
- M-3Cの構造と機能
- 宇宙塵の起源(新世紀の宇宙塵研究)
- 地球低軌道における軌道環境の安定性について
- 超音速軸流速度ファンに関する二重線形揚力面理論
- 超音速軸流速度ファンに関する非定常揚力面理論
- 回転揚力面理論による超音速軸流速度ファンの性能解析 : 第2報, 性能評価
- 回転揚力面理論による超音速軸流速度ファンの性能解析 : 第1報, じょう乱場の表現と積分方程式の解法
- 低速および高速衝突実験に基づく新しい衛星破砕モデルの構築
- 4125 オーロラ帯磁化プラズマ観測衛星QSAT(S74-2 小型宇宙システム(2),S74 小型宇宙システム)
- 4132 100年後の静止軌道デブリ環境について(S77 宇宙ごみ問題とその解決策,S77 宇宙ごみ問題とその解決策)
- 1026 静止軌道デブリ衝突を模擬した飛翔体発射装置の開発(S90 高速飛翔体発生装置とその応用,S90 高速飛翔体発生装置とその応用)
- 宇宙用テザーの残存率評価について
- 3323 九州大学における小型人工衛星の開発(S86-1 小型宇宙システム(1),S86 小型宇宙システム)
- NASA標準破砕モデルの低速衝突への適用性の検討 : 第2報 : 静止軌道上物体間における最大衝突速度の考慮
- 104 デブリ衝突による太陽電池パネルの損傷(G.S.衝撃・動的変形,九州支部 第58期総会・講演会)
- NASA標準破砕モデルの低速働突への適用性の検討
- 3317 静止軌道上におけるデブリ観測システムの開発
- スペース・デブリ環境のモデル化
- 静止および静止投棄軌道上物体の単調増加の結果
- 静止軌道スペース・デブリ環境に関する推移モデル
- 太陽の摂動によるデブリの軌道変動
- Tether Assisted Propulsion に関する考察
- 地球静止軌道を想定したスペース・デブリ衝突の模擬実験
- 地上重力下で機能検証が可能なトラスビーム組立機械の開発
- はやぶさの成果 : サンプルがかえる前に分かったこと,その1
- 衛星通信と小型衛星(UNISECミニワークショップ,衛星応用技術,及び一般)
- デブリ検出用レーザーレーダーの開発
- E5 過充電によるリチウムイオン電池の破裂試験(一般講演(2))
- 第35期年会講演会 特別企画パネルディスカッション「JAXAへの期待」
- 誘導法でのJ_c評価における測定条件の影響
- モジュール構造の結合時形状誤差予測法
- 30周年記念講演会特別企画パネルディスカッション「航空宇宙における教育について」
- 第33期年会講演会 特別企画 パネルディスカッション 「宇宙3機関統合について」
- 成形爆薬による超高速衝突試験と飛翔体形状の影響評価
- 衛星通信と小型衛星
- 大学における宇宙実地教育-UNISECによるもの作り活動
- Recurrence of Choroid Plexus Papilloma with Malignant Transformation : Case Report and Lectin Histochemistry Study
- Broadband Planar Antenna Combining Monopole Element with Electromagnetic Bandgap
- Chronic Subdural Hematoma Following Bypass Surgery : Report of Three Cases
- A Study on Aerodynamic Heating at Jovian Atmospheric Aerocapture. I.
- 地球低軌道における軌道環境の安定性について
- トラスビームビルダーの開発および建設エネルギーの考察
- Microstrip patch array antenna coupled with parasitic patches using one dimensional EBG structures
- 「マイクロ推進機」に期待するところ
- 地球帰還軌道に関する課題
- 大学衛星日米共同プロジェクトの発足 -University Space Systems Symposium '98報告-
- 宇宙開発のコスト問題-スペース・コスト研究会報告-
- SPS2000構造,組立と課題
- Measurement of QSAT Residual Magnetism
- 1A2-G05 距離画像時系列データを用いた平面上のデブリ衝突痕形状・位置同定
- A FLIGHT EXPERIMENT OF ELECTRODYNAMIC TETHER USING A SMALL SATELLITE : AS THE FIRST STEP FOR DEBRIS REMOVAL
- Orbital Debris Modeling at Kyushu University
- 地球低軌道スペースデブリ環境における推移モデル
- New Orbit Propagator to Be Used in Orbital Debris Evolutionary Models
- Unsteady Lifting Surface Theory for Supersonic Through-Flow Fan
- 静止軌道デブリ環境推移モデルGEODEEMの3次元モデルへの拡張
- New applications of crown ethers. II. Synthesis of 4'-formylbenzocrown ethers.
- Capability Assessment of the Space-Based Optical Measurement for LEO Debris