臨地実習における実習効果を高めるための検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成14年改正の管理栄養士課程新カリキュラムに沿った,初めての臨地実習を平成16年度に実施した。学生が期待する内容や理解度を把握するために,実習前後に学生の意識調査を行った。さらに,実習施設からの評価を参考にし,今後の教育・指導の方向性について検討を行った。1.学生の臨地実習に対する期待は高く,理解度に対する自己評価も高い結果であったが,臨地実習施設からの評価と差が生じていた。2.3年前期に開講される管理栄養士実務演習(臨地実習事前学習)が臨地実習のスタートではなく,「コミュニケーション」,「礼儀・作法」については,1年次から教育することが必要である。学生一人ひとりが目的意識をしっかりともち,学内の講義や実習に取り組むことが臨地実習の効果を高める上で重要である。3.学生の臨地実習に対するモチベーションを高めるためには,事前学習に十分な時間をとり,予備知識と心構えを教育する必要がある。4.養成施設の教員と臨地実習施設の指導者が連絡を密にして,連携した教育体制の構築が必要である。実習終了後の報告会には,実習施設担当者,臨地実習担当外の教員の参加を求め,活発な討議を行う会にすることで,学生の視野を広めることができる。
- 中国学園大学の論文
- 2005-06-16
著者
-
川上 祐子
人間栄養学科臨床栄養学
-
佐々木 敦子
人間栄養学科
-
菅 淑江
人間栄養学科
-
上田 由喜子
奈良女子大学
-
川上 祐子
中国学園大
-
北島 葉子
人間栄養学科
-
横山 純子
人間栄養学科
-
村上 淳
人間栄養学科
-
高 早苗
人間栄養学科
-
村上 淳
中国学園大学・中国短期大学現代生活学部人間栄養学科
-
高 早苗
中国学園大学・中国短期大学現代生活学部人間栄養学科
-
北島 葉子
中国学園大学・中国短期大学現代生活学部人間栄養学科
-
川上 祐子
現代生活学部人間栄養学科臨床栄養
-
菅 淑江
中国学園大学・中国短期大学現代生活学部人間栄養学科
関連論文
- 学生の学校給食支援ボランティア活動によるサービス・ラーニング
- 人間ドックにおける食生活調査の研究
- 管理栄養士教育における客観的臨床能力試験(OSCE)評価の試み
- 炎症性腸疾患の血漿および血球の脂肪酸組成について
- 絵本の中の食育
- 教育機関と地域医療機関の連携による糖尿病教室の試みとその効果
- 表面筋活動電位異常値とADHD : 学童児の一例について
- 喫煙拒否意識とセルフエスティームに関する研究 : その1 中学生における検討
- 中国学園大学女子学生における栄養素等摂取状況 : 入学時と一年経過後の比較
- NST (Nutrition Support Team)の効果と質についての検討
- 胃切除術後の外来患者における食事摂取状況と栄養状態に関する研究
- 臨地実習における実習効果を高めるための検討
- 離乳期の食事・栄養素量把握のための基礎的研究
- 本学学生のビタミン・食物繊維摂取量調査 -ミネラルバランスとの関連-
- 個別栄養指導のスキル学習における効果的な教育方法の検討 : 客観的対人面接試験(OSCE評価方式)の検討
- 排便に関する教育講演後の中学生の意識・知識・行動の状況 : 長期間経過後の性別による検討
- 児童・生徒の喫煙に対する保護者の意識(その1) : その現状と課題
- 私の食生活論
- 中国学園大学女子新入生における栄養素等摂取状況
- 栄養教育における言葉の問題点 : 女子短大生の栄養素等に関するイメージの変化
- 栄養教育における言葉の問題点 -女子短大生の食品と栄養素のイメージ-
- 短大生におけるアレルギーと食生活状況についての検討
- 病院における腸管出血性大腸菌感染症及び食中毒等対策マニュアル作成について
- 学校給食における食に関する指導や食育の実態などに関する調査研究 : 香川県の場合
- 健康づくりのための通信教材の有用性に関する研究
- 加水量の異なる米飯のテクスチャーと嗜好性
- ベニバナ花弁への放射線照射によるベニバナ黄色素抽出効率の向上
- 本学学生のビタミン・食物繊維摂取量調査 -ミネラルバランスとの関連-
- 放射線殺菌した香辛料の "光励起ルミネッセンス(PSL)測定法"による検知
- 栄養教育における言葉の問題点--女子短大生の食品と栄養素のイメージ
- 短大生におけるアレルギーと食生活状況についての検討
- 病院における腸管出血性大腸菌感染症及び食中毒等対策マニュアル作成について